
10/08/2022
【新発売商品のご案内】
8月11日(木)より「髭・眼鏡・坊主」火入れが発売します❗
前回の生酒と比較すると、落ち着きが出て、飲みやすく仕上がりました。
ご興味のある方、ぜひお試し下さい❗
#秋田酒造 #髭眼鏡坊主 #日本酒
醸造の町、秋田市新屋にある最後の酒蔵です。
「酔楽天」、「秋田晴」、
【新発売商品のご案内】
8月11日(木)より「髭・眼鏡・坊主」火入れが発売します❗
前回の生酒と比較すると、落ち着きが出て、飲みやすく仕上がりました。
ご興味のある方、ぜひお試し下さい❗
#秋田酒造 #髭眼鏡坊主 #日本酒
秋田魁新報社様の新聞記事・Web記事に「第2回秋田晴オンライン酒蔵ツアー」を取り上げて頂きました。
今後も皆様に楽しんで頂けるイベントを企画していきます!
https://www.sakigake.jp/news/article/20200604AK0014/
清酒「秋田晴」や「酔楽天」の銘柄で知られる秋田酒造(秋田市新屋、野本翔社長)のオンライン酒蔵ツアーが5月30日に開かれた。日本酒の好きな記者(24)が参加し、歴史ある蔵の設備をパソコンで見学した。
【ご報告】
本年度の全国新酒鑑評会にて、秋田酒造の出品酒が入賞を頂きました!
今年はコロナウイルスの影響を受け、金賞酒の選考は中止となってしまいましたが、無事に受賞出来たことをうれしく思います。
これからも皆様に喜んでいただける日本酒造りを目指して精進してまいります!
【第2回秋田晴オンライン酒蔵ツアーのご案内】
5月5日に行った「秋田晴オンライン酒蔵ツアー」ですが、皆様からのご好評を頂きまして、
この度第2回目の開催を決定しました!
今後も酒蔵ツアーをはじめ、皆さんに楽しんで頂くオンラインイベントを企画していきますので、
これからの情報をお待ちください!
イベント名:秋田晴オンライン酒蔵ツアー
開催日時:2020年5月30日(火)14:00~15:00
参加定員:先着20名
使用ツール:ZOOM
参加費:無料
秋田晴の歴史や日本酒の造りの流れ説明しながら、蔵の中をパソコン・スマホを通じて見学するツアーです。
興味のある方は↓をクリックしてお申し込みください!
本イベントに興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 web会議アプリを使った、秋田晴の酒蔵をご自宅に居ながら見学できるツアーです。 イベント名:秋田晴オンライン酒蔵ツアー 開催日時:5月30日(土)14:00-...
5月5日に秋田晴オンライン酒蔵ツアーが行われました。
今後も日本酒を通じたイベントを企画していきますので、どうぞお楽しみに!
清酒秋田晴 秋田酒造株式会社 updated their business hours.
清酒秋田晴 秋田酒造株式会社 updated their business hours.
コロナウイルスの影響で最近は外に出られない人が多くなってきていると思いますので、この度、秋田晴のオンライン酒蔵ツアーを開催することにしました。
イベント名:秋田晴オンライン酒蔵ツアー
開催日時:2020年5月5日(火)14:00~15:00
参加定員:先着15名
使用ツール:ZOOM
秋田晴の歴史や日本酒の造りの流れ説明しながら、蔵の中をパソコン・スマホを通じて見学するツアーです。
興味のある方は↓をクリックしてお申し込みください。
本イベントに興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 web会議アプリを使った、秋田晴の酒蔵をご自宅に居ながら見学できるツアーです。 イベント名:秋田晴オンライン酒蔵ツアー 開催日時:5月5日(火)14:00-1...
「あらや流・田植えからの酒作りプロジェクト」の酒米、「秋田酒屋唄を飲む会」の仕込みを経て新酒が完成致します。
3月17日(日)に新酒披露イベントを開催致しますので、興味のある方は秋田酒造株式会社、またはこちらのFacebookページへのメッセージにて是非ご連絡ください!
【報告】
平成30年度秋田県清酒品評会にて、秋田県知事賞を頂くことが出来ました!
これからも美味しい日本酒を醸すべく頑張って参ります!
9月29日に矢島農園様のご協力のもと、5月に植えた酒米”吟の精”の稲刈りを行いました!
出来上がった米は今年の「秋田酒屋唄を飲む会」で純米酒を仕込む予定です。乞うご期待!
今まで商品情報をお知らせするものがあまり無かったので、こんなものを作ってみました。1ヶ月毎に新商品やオススメの日本酒をの情報を中心に秋田晴の最新情報を紹介させて頂こうと思います。月の初めに更新予定です。お楽しみに!
みぞれ酒
日本酒を冷蔵庫で1日かけてしっかり冷やし、その後冷凍庫にそっと入れて1時間程待ちます。そうすることで過冷却と言う現象が起こり、マイナスでも中の酒が凍りません。それを一気にグラスに注ぐと、注いだ瞬間に凍り、シャーベットのような食感になります。ちょっと難しいですが、日本酒の楽しみ方のひとつとして紹介させていただきます。 #日本酒 #秋田晴 #酔楽天 #エース #みぞれ酒
5月19日に矢島農園様のご協力のもとで田植え体験をさせて頂いた、「吟の精」の田んぼの現状報告です!
吟の精の稲は青々としていて順調に育っているとのこと。ちなみに周辺には沢山の生き物が生息していて、秋田の自然の力を感じます。自然と共に育っている稲達の今後の成長が、より楽しみになって来ました!
先週金曜日に美酒王国秋田Sake-Navi様で、「蔵の日 酔楽天」を開催していただきました!お越しいただいた皆様、お力添えいただいた皆様に感謝申し上げます!
先週は国際教養大学テーマ別ハウスでの日本酒講座をさせていただきました。
これから社会で活躍する学生さん方に、日本酒の基礎知識と楽しみ方を知っていただければと思います。
来週の金曜日、6月22日に秋田市大町のSake-Naviさんの”蔵の日”で弊社が日本酒を出させて頂くことになりました。
夕方から弊社社員も参加しますので、宜しかったら遊びに来てください!
だいぶ遅くなってしまいましたが、先日の田植えの様子の写真をアップします。雨にも負けず、風にも負けず、笑顔で乗り越えた田植え体験でした!
新屋地区での新たな活動が始まりました!!
秋田市新屋の偉人・森川源三郎の「天下に廃物なし」の理念のもと、「新屋オリジナルの地酒造り」に挑戦します
全国新酒鑑評会、金賞受賞しました!!
今年で3年連続です!
これも秋田晴を応援してくださっている皆様のお陰です!!
本当にありがとうございます!!
~GW企画~
「秋田晴の日本酒に合う料理を作ってみた」
Part 2 リッツで日本酒パーティー
最近料理にハマっているので、色々と作って投稿してみたいと思います!
第2弾はパーティーの定番、リッツと日本酒を合わせてみました!今回作ったのはこちら!
1.生ハム+クリームチーズ
2.前回作ったポテトサラダ
3.キュウリの味噌漬け
4.アボカドオーロラソース
5.ツナとコーンのコンソメ風味
6.クリームチーズとイチゴジャム
洋風、和風、甘いもの、辛いものと様々なものを用意してみました!
4番のオーロラソースですが、オススメは少しおろしニンニクと胡椒を加えるとよりおいしくなります!
秋田晴の日本酒は結構洋風の味付けとも合うと思いますので、色々と試してみてください👍
個人的な今回日本酒のオススメの食べ合わせは、
A赤ラベル → 2、6
A青ラベル → 1、5
酔楽天 → 3、4
ちなみに、前回作った味玉の結果もこちら。
~GW企画~
「秋田晴の日本酒に合う料理を作ってみた」
Part 1 ポテトサラダとハンバーグ
最近料理にハマっているので、色々と作って投稿してみたいと思います!
このハンバーグですが、私の大好きな番組「得する人 損する人」で紹介されていたものです。
ポイントは
・玉ねぎを炒めすぎない
・牛乳は使わない
・タネはこねすぎない
・成型してから冷蔵庫(冷凍庫)で寝かす
・弱火でじっくりと焼く
とのことです。
肉汁がハンバーグ内に閉じ込められており、噛むことで初めて口にジュワっと広がります。とてもジューシーに仕上りました👍
すり下ろし玉ねぎで作ったソースとはA赤ラベル、そして翌日作った和風おろしハンバーグでは古式純造りとの相性が抜群でした!
付け合わせのポテトサラダですが、こちらはオリジナルレシピです。
通常のポテトサラダより旨味がはっきりして、滑らかに仕上げています。
こちらのポイントは
・半熟卵を入れる
・コンソメスープを入れる
・砂糖を少々加える
ことです。
半熟卵とコンソメスープの水分で滑らかに仕上げることで、一緒に入る具材と絡み合ってとてもおいしく仕上がると思います。
こちらはA赤ラベルがマッチしました!コンソメなどの洋食系のダシとの相性が良いみたいです。
初回で気合いが入ってしまった為少々長くなってしまいましたが、次回はコンパクトに料理をアップしていきたいと思います!
4月27日に、虎ノ門ヒルズにて「ワイングラスで美味しい日本酒アワード2018」の入賞酒お披露目会に参加してきました!
社長がトロフィーを受け取っている瞬間は感慨深かったです!
羽後町にある"秋田の地酒えのもと"さん主催のイベントである、「春の吟醸新酒を楽しむ会」に参加させていただきました。
100人近くの人が参加されており、大人気の日本酒会となっておりました。参加された皆さんが日本酒を楽しみながら笑顔になっているのを見ていると、これが日本酒の在り方なんだなぁと実感します。
榎本さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
昨年発売開始した「大吟醸 秋田晴」。
去年は「ワイングラスで美味しい日本酒アワード」において、金賞を受賞することが出来ました。
今年はなんと、一つ上の最高金賞を受賞致しました!
4月27日に虎ノ門ヒルズで行われる授賞式&お披露目会に参加するので、興味のある方は是非会場まで足をお運び下さい!
http://www.finesakeawards.jp/index.html
「風にそよぐワイングラス」
普段はケースに入っているのですが、特別にケースを開けて頂いて揺れる様子を見せて頂きました。
秋田晴の近所にある、「秋田市新屋ガラス工房」様をご紹介したいと思います。
昨年の7月にオープンし、ガラス作品の展示・販売・吹きガラス製作体験など、新屋の新名所として注目されています。
テレビにも取り上げられた、秋田公立美術大学の小牟禮尊人教授が製作された「風にそよぐワイングラス」が現在展示されており、見ごたえ抜群です。
新屋にお越しの際は是非とも足を運んでみてください!
「第25回秋田酒屋唄を飲む会」
極寒の1月に行われた酛仕込みを経て、今年も皆さんのお陰で美味しい日本酒が出来上がりました!ありがとうございます!
だんだんと日が短くなり、風が冷たくなってきました。一時は雪も積もったりと、本格的な冬が近づいている気配がありますね。
寒いのが苦手な私ですが、寒さを吹き飛ばすようなホットな情報をお届けしたいと思います。
11月10日に発表があった東北清酒鑑評会にて、秋田晴の日本酒が吟醸酒の部と純米酒の部の両方で優等賞を頂きました。
全国新酒鑑評会でも金賞を取るなど、今年の酔楽天の出来は多くの評価を頂ける素晴らしいものになったと思います。
洋ナシの様な甘くフルーティで上品な香りと、口の中に広がる旨み、そしてキレの良い後味が酔楽天の特徴です。
実は先週札幌の三越さんで試飲会のイベントがありましてお邪魔させて頂いたのですが、すごく上品で飲みやすくておいしいと多くの方から好評を頂きました。
お歳暮として大事な人への贈り物として、
1年間頑張ってたきた自分へのご褒美として、
家族と一緒に過ごす年越し・新年のお祝いとして、
秋田晴の酔楽天はいかがでしょうか?
そして、日本酒でホットと言えば燗酒ですよね?
私が最近お勧めしているのが「純米酒 古式純造り」です。
この日本酒は甑・和釜・麹蓋など、秋田晴で昔から使われている道具を使って仕込んでいる昔ながらの純米酒です。
酔楽天と違って、こちらはスッと抜けるようなスッキリとした爽やかな香りがします。その中に熟成した香りも隠れており、飲み応えのある日本酒になっています。
純米酒らしく米の旨みがふわっと膨らみますが、この酒は酸度が少し高めで後味のキレが増しており、とても飲みやすい味わいになっています。
ただ、実はこの酸は温めることによって味わいが増すもので、40度くらいのぬる燗にしてもらうと、ふわっと旨みが口いっぱいに広がっていきます。冷酒で飲むのとは違う顔を出す面白い酒です。
夏は冷やしてキリリと、冬は温めてまろやかな旨みを楽しめる純米酒になっていますので、この冬に是非とも試してみてください。
暑かった夏と秋がようやく終わって、秋田の冬らしい気候がやってきましたね。
体調管理が難しい時期ですが、日本酒を飲んで芯から温まりましょう。
本日は東京の五反田にてTHE JOY OF SAKEと言うイベントに参加してきます。
日本全国から様々な日本酒が集まるイベントなので、精一杯勉強と秋田晴の日本酒を宣伝してきます!
http://www.joyofsake.jp/
全米最大の日本酒イベント
しばらく更新しない期間が続いてしまい、申し訳ございませんでした。もっとこまめに更新していけるよう頑張りますので、これからもよろしくお願いします。
秋になって日本酒がいい感じに熟成しておいしくなってきました。日本酒がまろやかになるのは、時間が経つことでアルコールと水がなじんでアルコールにある刺激が軽くなるかららしいです。
まぁ、理屈ではなくおいしければそれが一番だと思います。
そんなおいしい日本酒を飲めるイベントに今後参加させて頂く予定なので、秋田晴の日本酒を試してみたい方は是非お越しください!
秋田醸しまつり2016
日時 10月22日(土) 11:00-17:00
23日(日) 11:00-16:00
会場 アルヴェ
https://www.facebook.com/akita.kamoshi/
酒EXPO 2016 in 湯沢
日時 10月31日(月) 16:00-20:00
会場 アキタ湯沢グランドホテル
代表銘柄の酔楽天はもちろん、販売店限定商品等の珍しいものもあるので、この機会にお試し頂けると幸いです。
1ヶ月以上ぶりの投稿です。お待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。
年始からバタバタしてしまい、気が付けば1月も終わりを迎えようとしていますね。何故こんなにバタバタしていたのか、それはまた今度お楽しみに・・・
さて、先日「第23回秋田酒屋唄を飲む会」が秋田晴行われました。
このイベントは一般の方々を蔵に招待して、酒造りを体験して頂くという物です。
ただし、普通に体験して頂くだけではありません。昔ながらの酒造りを体験してもらうというのが特徴です。
酒造りは時間にシビアな作業です。現在では時計やストップウォッチ等、一定の時間を計って作業することが出来ますが、昔はどうやって作業の時間を一定に保っていたのか?
そこで使われてきたのが「酒屋唄」です。唄を歌うことで作業時間を計り、各作業の指標にしていました。この「秋田酒屋唄を飲む会」では、参加者の皆様に唄を歌って頂きながら酒造りに励んで頂くイベントなのです。「米とぎ」と「酛すり」の2つの工程で歌って頂きます。
今回私はイベントの司会を担当させてもらいましたが、何度も起こし頂いているベテランの方々はすごいですね。私があたふたしている間に次の作業にすでに取りかかっており、何よりパワフルです。毎日来て頂きたい程です(笑)
他にも座学や利き酒の体験等をして頂き、イベントは無事に終了しました。
この酒は酒屋唄の歌詞から「よーいとナ」と名づけられています。甘く優しい香りと豊かな風味が口いっぱいに広がる純米酒です。裏には今回酒造りをしてくださった皆さんの名前が載っています。
今回の仕込み分は3月に上槽予定です。普段もよーいとナはありますが、4月にはフレッシュは生原酒とにごりの原酒、秋口には低温で寝かせてまろやかになった原酒を限定で扱っています。
それでは皆さん、今年もすばらしい日本酒ライフを送ってください!
あけましておめでとうございます!!!笑
メリークリスマス!
クリスマスイヴに投稿させて頂きます。
雪のない秋田のクリスマスはかなり珍しいですね。私は車が運転しやすくて、営業・配達の際はすごく助かっています。
雪を楽しみにしている方、土曜日から降るそうですよ!
今回は2回目の商品紹介をさせて頂きたいと思います。今回は酔楽天シリーズの「大吟醸 秋田酒こまち酔楽天」です。
「秋田酒こまち」というのは、秋田県が造った酒造好適米の名前です。現在、日本酒を造るのに最も広く使われている米は「山田錦」です。この山田錦に負けないものを、米どころ秋田で作ろうと言うことで開発された米が「秋田酒こまち」です。
その秋田酒こまちを100%使って、酔楽天を醸造するの技術や手法を用いて造られたのが「大吟醸 秋田酒こまち酔楽天」なのです。米は違いますが、精米歩合も酵母も全て一緒です。
秋田酒こまちは溶けやすくて雑味が少ないのが特徴です。酔楽天のフルーティーな香りと共に、口の中に旨みが広がります。それでいて後味もスッキリしているので、飽きが来ない日本酒です。
「秋田酒こまち酔楽天」と「酔楽天」飲み比べてみるのも面白いですね。違いは使っている米だけなので、米の違いがはっきりわかるのではないでしょうか?人によってはこっちの方が好みの人もいらっしゃるみたいです。
米が手に入りやすい分「酔楽天」よりもお求めやすい価格になっているので、酔楽天は飲んでみたいけど値段が・・・という方は是非「秋田酒こまち酔楽天」を試してみてください。
大吟醸 秋田酒こまち酔楽天
原料:秋田酒こまち(米、麹米)、醸造用アルコール
精米歩合:40%
アルコール度数:15%
日本酒度:± 0
金額:720ml 2,551円
:1.8L 5,150円 (税別)
寒いような、暖かいような12月とは思えない日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私事ですが、先週はずっと風邪でマスクが手放せなくなっておりました。夜は体を冷やさないために、甘い玉子酒を作ってほくほくと温まって睡眠を取っていました。酒はやはり百薬の長ですね。
皆様も体調管理にお気を付けください。
この度、秋田晴のホームページが更新されました。
秋田晴の看板である「酔楽天」シリーズの特設ページが出来ましたので、是非覗いてみてください。
http://www.akitabare.jp/
秋田酒造株式会社は、昔ながらの「造り酒屋」です。創業時からの古い土蔵造りの仕込庫は昔からの家付き酵母に満ち、当社独自の酒風を醸成しております。
そろそろ冬が訪れてきましたね。熱燗がなんとも美味しい季節になりました。
秋田では先週末に初積雪がありました。今週は暖かい日が続きそうなので、一面の銀世界なるにはもうしばらくかかりそうです。
実は今年の造りは酒造りは例年よりも早く始まっていまして、現在酒造りの真っ最中です。
今年も美味しい日本酒を造っていきますので、どうぞ宜しくお願いします!
このページをご覧頂いている皆様が一番気になるのは、秋田晴ではどのような日本酒を造っているのか、ということではないでしょうか?
今後は少しずつですが、商品情報をFacebookに投稿していきたいと思います。
記念すべき第一回目は、秋田晴の看板商品「大吟醸 酔楽天」をご紹介します。
酒米の最高峰である山田錦100%使用した大吟醸酒です。マスカットやメロンようなフルーティーで華やかな香りを放ち、優しくバランスのよい味わいを持った逸品です。切れもよく、スッと口の中で消えていく後味がキレイで上品な雰囲気を醸し出します。一時は秋田のナポレオンと呼ばれていたとか・・・。
この酒には白身魚、貝類、蒸し野菜など、淡白かつ素材の味を生かした料理と相性がいいです。
かけがえのない時間を大切な人と過ごしたい時に、お世話になったあの人に感謝の気持ちを伝えたい時に、是非この「大吟醸 酔楽天」を手に取ってみてください。
大吟醸 酔楽天
原料:山田錦(米、麹米)、醸造用アルコール
精米歩合:40%
アルコール度数:15%
日本酒度:± 0
金額:720ml 3,405円
:1.8L 6,817円 (税別)
秋田県秋田市新屋
010-1631
清酒秋田晴 秋田酒造株式会社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
清酒秋田晴 秋田酒造株式会社にメッセージを送信: