
29/03/2022
お米のふるさとささかみ!おうちで産地とつながろう。~田植え編~オンラインツアー参加者募集 | お知らせ | 生協の宅配パルシステム
お米のふるさとささかみ!おうちで産地とつながろう。~田植え編~オンラインツアー参加者募集 | お知らせ | 生協の宅配パルシステム
5月21日(土)お米のふるさとささかみ おうちで産地とつながろう。~田植え編~オンラインツアーを開催します。みなさんの参加をお待ちしております。現地ツアーも同時...
ささかみ農業協同組合の公式Facebookページです。
通常通り開く
お米のふるさとささかみ!おうちで産地とつながろう。~田植え編~オンラインツアー参加者募集 | お知らせ | 生協の宅配パルシステム
5月21日(土)お米のふるさとささかみ おうちで産地とつながろう。~田植え編~オンラインツアーを開催します。みなさんの参加をお待ちしております。現地ツアーも同時...
Photos from 特定非営利活動法人 食農ネットささかみ's post
【農家紹介】ささかみ生産者リレー 苗農家【音田寛貴】
企画【ささかみ生産者リレー】は新潟県阿賀野市ささかみで頑張っている生産者さんの様子をお届けします。今回は、「音田寛貴さん」です。音田さんは、ささかみ内の多くの野菜苗を生産しています。NPO法人食農ネットさ...
新JA「新潟かがやき」県が認可 | 新潟日報デジタルプラス
新潟県は22日、合併を予定している下越南地区5JAで構成する新JA設立委員会に対し、合併認可書を交付した。これにより4月1日、新JA「新潟かがやき」が誕生する。組合員数や耕地面積で県内最大規模となり...
えだまめ集出荷選別施設の竣工式及び落成式が行われました。時々、工事の進行状況をFacebookでもお伝えしてきました。一日の処理能力は、従来の1tから3tにまで増えます。枝豆好きの新潟県民をはじめ、阿賀野市のブランドえだまめ「えんだま~縁玉~」を広くみなさんのお手元にお届けするため、6月に稼働予定です。
JAささかみの広報誌最終号ができました。最終号は、JAささかみを振り返る「思い出写真集」や「JAささかみの歴史」と、大事な「合併に伴うお知らせ」も掲載しました。
公式ホームページで掲載しているバックナンバーは、2017年8月号まで遡ってみることができます。
JA広報「ゆうあい」ページ
https://www.ja-sasakami.or.jp/magazine/
ささかみには「五頭山(ごずさん)」という山があります。名前の通り、山頂が5つあります。田んぼの端っこの雪が解けて、そこに五頭山が逆さに写りました。
昨年紹介した「土あえ」や「温湯消毒」といった、田植えに向けた準備が始まっています。みなさんのお近くでは、春を感じるようなものは見つけられますか?
【農家紹介】ささかみ生産者リレー プチヴェール/芽キャベツ【荒木 守】
企画【ささかみ生産者リレー】は新潟県阿賀野市ささかみで頑張っている生産者さんの様子をお届けします。今回は、「荒木 守さん」です。荒木さんは、プチヴェールと芽キャベツという珍しい野菜を作っています。どち...
【農家紹介】ささかみ生産者リレー エグミのないほうれん草【蕪木 緑】
企画【ささかみ生産者リレー】は新潟県阿賀野市ささかみで頑張っている生産者さんの様子をお届けします。 今回は、「蕪木 緑さん」です。蕪木さんは、稲作中心ですが冬はほうれん草を作っています。エグミがなく甘...
Photos from 特定非営利活動法人 食農ネットささかみ's post
Photos from 特定非営利活動法人 食農ネットささかみ's post
建設中の「えだまめ集出荷選別施設」ですが、建物の外側についていた足場が取れて、姿を現しました。阿賀野市のブランド枝豆「えんだま~縁玉~」のロゴやマークが、かわいらしいですね。
学校の給食って、どうしておいしいんでしょう?
JAささかみの職員が笹岡小学校からご招待を受けて、給食をごちそうになりました。農協職員は校長室から、子どもたちは教室でしたが、リアルタイム校内放送で交流することができました。地元の農家さんが作った野菜などが、学校給食に取り入れられていることなどを伝え、子ども達からは6年生の児童から全校を代表してお礼のご挨拶をいただきました。
今週は子ども達が献立を考え、「のりずあえ」は野菜たっぷりのとても人気のあるメニューだそうです。
新潟県阿賀野市役所による「のりずあえ」のレシピ
https://cookpad.com/recipe/3752129
Photos from 特定非営利活動法人 食農ネットささかみ's post
明日からの3連休に「ちょっとそこまでお出かけ!」という方もいらっしゃいますか?車で出かけるなら、ガソリンを入れてから。JAささかみの神山給油所では、1月の土日祝日限定のキャンペーンを実施中。お得にガソリンを入れたいですね!
お正月はたくさんおいしいものを食べましたでしょうか?今年は寅年。JAささかみ金融課の窓口では、寅ちゃん貯金箱と福鈴をプレゼントしています。なくなり次第終了となります。いただいたお年玉を貯金にぜひおいでくださいね。
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
JAささかみが大好きなみなさまは、ささかみの鏡もちや切り餅で、新しい年をお迎えでしょうか。新しい年が、みなさまにとりまして、健康で素晴らしい年になりますよう、心より願っております。
どうぞ今年もJAささかみをよろしくお願いいたします!
先日もお伝えしましたが、学童農園で栽培したお米が金賞を受賞し、小学生とともにJAささかみ青壮年部部員が新潟県知事を訪問したニュースが、新潟日報に掲載されました。オンラインでも見ていただくことができますので、ぜひ、新潟県外のみなさまにも記事を読んでいただきたく、ご紹介します。#パルシステムごはん部
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20211228661296.html
国内最大規模の米の食味コンテスト「第23回米・食味分析鑑定コンクール国際大会」小学校部門で、新潟県阿賀野市の笹岡小、神山小の両校5年生46人が育てた「新之助」が最高賞の金賞に輝いた。同部門で新之助で...
事前にご注文いただいていたお正月用のお花が届きました。赤い実を見ると、お正月の雰囲気を感じます。これは生け花用のお花で、これからみなさんのお宅で華やかなお正月を演出することでしょう。さて、もうお正月の準備は整いましたか?今年も、残すところ3日となりました。
お正月にお餅は欠かせませんが、ささかみの切り餅を作る工程を、YouTubeで紹介していただきましたので、ご紹介します。もうお正月のお餅は準備しましたか??
切り餅のお取り寄せはこちらから(2022年1月28日まで)https://www.ja-sasakami.or.jpJAささかみ餅工場(新潟県阿賀野市)より、切り餅生産の様子です。もち米の匂い香る中、お正月に向けて従業員の方が丁寧に作業され.....
JAささかみで販売している「こがねもち」を紹介していただきました。明日からは、数年に一度の寒波が到来するという天気予報です。「うすきりこがねもち」を入れた鍋料理で、あたたまりませんか?
先週もお伝えした建設中の「えだまめ集出荷選別施設」ですが、足場が一部取り払われて、建物がよく見える状態になっていました。建物がだんだんできがっていく様子が、よく分かります。来年2月に建物が完成し、7月には稼働予定です。
前投稿に引き続き、税務署から事業者のみなさんへもお知らせをお届けします。
消費善のインボイス制度。こちらもお問い合わせは、最寄りの税務署へお願いします。ささかみの方は、新発田税務署(電話:0254-22-3161)です。
専用パンフレット(PDF)ファイルはこちら↓↓↓
https://www.ja-sasakami.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/20211213_zeimu.pdf
税務署からの重要なお知らせが届きましたので、お伝えします。
ご不明な点は、最寄りの税務署へお願いします。ささかみにお住いのみなさんは、新発田税務署(電話:0254-22-3161)です。
【もっと身近に もっと便利に スマホで申告!】
確定申告には、ご自宅からスマホやタブレットでご利用いただけるe-Tax・スマホ申告が便利です。
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」へスマホでアクセスすると、見やすいスマホ専用画面をご用意しております。多くの方が来場される確定申告会場に出向くことなく、マイナンバーカード読取対応のスマホを利用して、ご自宅でスマホ申告することができます。
(こんなあなたはスマホ申告!)
〇年末調整済で医療費控除やふるさと納税などの寄附金控除の申告をする方
〇年末調整が済んでいない方
〇2か所以上の給与所得がある方
〇年金収入や副業等の雑所得がある方
〇株式等の譲渡(特定口座をお持ちの方)
(もっと便利に!)
〇給与所得の源泉徴収票をスマホのカメラ機能で読み取ると、記載内容が入力画面へ自動反映されます!
新潟県の新之助の公式ホームページにも、学童農園で収穫された新之助が、米・食味分析コンクール国際大会で金賞を受賞したことを、栽培の過程から掲載していただきました。こちらもご紹介いたします!
阿賀野市立 笹岡小学校・神山小学校のみなさんが、米・食味分析鑑定コンクール国際大会で「金賞」を受賞されました。
学童農園のお米が、第23回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会の小学校部門で金賞を受賞しました。笹岡小学校と神山小学校の5年生が、JAささかみ青壮年部と一緒に育てたお米です。
花角・新潟県知事を訪問し、受賞の報告をしてきました。Facebook新潟県の新しいお米「新之助」ページに掲載していただきましたので、ご紹介します。
晴れ間を見つけて、建設中のえだまめ集出荷選別施設へ行ってきました。前回11月は、骨格というのでしょうか、柱と屋根だけでしたが、1か月たたないうちに、壁と窓、それに出入り口に大きなシャッターが取り付けられました。
来年2月の完成に向けて、寒い中でも作業してくださるみなさんに感謝です。
10月の終わりに、阿賀野市の瓢湖に集まる水鳥達の餌に、ささかみの特別栽培米が使われている、とお伝えしました。お米から作るポン菓子です。
みなさんに、「ポン」となった時のポン菓子を作る機械をお見せしたいと思ったのですが、煙?湯気?がもうもうになってしまいました。ご年配の方は、「ポン菓子」ができるところ見たことがあるでしょうか?鼓膜が破れそうな、大きな音がした後、おいしそうな香りが漂います。
ささかみのおいしいお米でできたポン菓子。最近田んぼで見かける白鳥が少なめなのは、ポン菓子を食べたくて、瓢湖にとどまっているんでしょうか。
「プチヴェール」は食べたことがありますか?名前からしても、オシャレなお野菜。ホテルやレストランでのお料理の中で、もしかしたら食べたことがあるかもしれません。
6月くらいに苗を植えて、今頃収穫を迎えます。先ほど、収穫作業を見せていただきました。
映えの「おうちごはん」にはもちろんですが、さっと茹でてドレッシングだけでもおいしいので、もう一品にもオススメです。
「えだまめ集出荷選別施設」の建設が進んでいます。9月には地盤改良の工事をしていましたが、もう建物の形が見えてきました。完成予定は来年2月で、稼働予定は7月です。
JAささかみの「えだまめ栽培の取り組み」は、広報ゆうあい11月号でもP6~7の2ページで特集しています。ぜひご覧ください!
https://www.ja-sasakami.or.jp/magazine/
「お餅はお正月に食べるもの」と思っている方が多いかもしれませんが、ささかみ農協では11月初めの販売開始とともに、すでに多くのお客様に購入していただいています。
ところで、ささかみ農協はパルシステムと交流を始めてから40周年を迎えました。40年前と言えば、食糧管理法のためにお米を自由に売り買いできない時代。まずは加工品のお餅から、産直販売が始まったそうです。ささかみ農協の歴史の中でも、大切な役割を果たしたお餅です。#パルシステムごはん部
10月にレシピ投票キャンペーンをご紹介しました。コウケンテツさんのYoutubeが公開になりましたのでお知らせします。おいしそうなこの料理のレシピはこちらから↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=zDJkEw05iPs&t=3s
時短レシピ!フライパンで煮込まず簡単!炒め肉じゃがの作り方
#国消国産
インターネット上の広告を見ていると「年賀状印刷」という文字を見かけるようになりました。ささかみでも、新しい年を迎える準備が始まっています。
毎年、たくさんのみなさんから好評の「ささかみのしめ飾り」は、ひとつひとつ手作り。とても時間がかかるので、もう製作が始まっています。写真は作り手さんたちの講習会での様子です。みなさんにも作っている雰囲気を味わっていただきたいと、すぐそばから手元を見せていただきました。#パルシステムごはん部
山崎58
Agano-shi, Niigata
959-1919
ささかみ農業協同組合がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。