
05/04/2018
このところ初夏を思わせる陽気が続きましたが、関東地方はそれも一休み。
しかし暖かくなってくれば食べたくなるのがタイ料理です。
そこで・・・
思い切って賞味期限に長くないものをセールいたしました!!
この機会に是非どうぞ。
お求めはこちら→ http://www.mekonfoods.jp
タイ料理食材 輸入 卸小売販売
メコンフーズ タイ料理食材ショッピン? タイ王国から安心・安全・高品質な食材を直輸入販売しています。また、タイ産オーガニック栽培の唐辛子、レモングラスなども冷凍輸入。
バイマックルー、レモングラス、パクチーなどトムヤムクンなどに欠かせない新鮮なフレッシュハーブも販売しています。
このところ初夏を思わせる陽気が続きましたが、関東地方はそれも一休み。
しかし暖かくなってくれば食べたくなるのがタイ料理です。
そこで・・・
思い切って賞味期限に長くないものをセールいたしました!!
この機会に是非どうぞ。
お求めはこちら→ http://www.mekonfoods.jp
豚の生姜(しょうが)焼きといえば昼でも夜でも定番のメニューだが、日本でも庶民的な店に行かないと見かけなくなってきた、ように感じる。
タイでもしかり。数ある和食屋で、豚の生姜焼きをメニューに揃えている店はなかなかないらしい。
江戸屋ではランチセットで「豚生姜焼セット」が普通に味わえるそうです。
日本人だけでなくタイ人にも人気。ビーフを食べない人が注文することが多いようだ。
和食がタイでも食べることができるようになったのは時代の流れなのですね。
個人的にはタイに行ったらタイ料理づくしがうれしいのですが(笑)
映画「この世界の片隅に」、タイで上映開始開始
日本で昨年11月に上映が開始されじわじわと評判を高めロングランとなっている映画
「この世界の片隅に(英題:In the corner of the World)」が、タイで本日(23日)から上映開始となる。
タイでも見ることができるのですね。
映画までタイ人にはやるのでしょうか?
バンコクのショッピングセンターサイアムパラゴンで10~12日、「ジャパン倉敷デニムフェア」が開催される。
倉敷市が主催でメンズ、レディースともにジーンズを中心としたアイテムを日本とほぼ同価格で展示即売する。
購入金額に応じてオリジナルTシャツ、デニム・ペンケース、デニム・トートバッグが進呈されるとの事。
日本のデニムは品質も良く人気が高いので世界中に広がっていくと思います。
バンコクのショップでも「これは日本製!!」と人気があるようです。
「サーモン」は常夏のタイでも珍しい食材ではなくなった。
そんなサーモンの中でも北海道の「秋鮭」を今、バンコクで味わうことができる。
日本人在住者が多いスクムビット地区で営業する4か所の店舗で期間限定で提供されているそうだ。
秋鮭というのは、産卵のために海から生まれ故郷の川に戻ってくる9、10月に捕獲される天然の鮭のこと。
まさに旬の魚なのだ。秋鮭は北海道全域で漁獲されるようで、脂がのっているのが特徴。
さらにメスはたくさんのたまごを抱えているので、「いくら」や「すじこ」も、秋鮭のころが旬なのだとか。
旬のごちそうがタイでも頂けるのですね!!
日本の味が恋しくなった方にはお勧めですね。
「日本の洋食」があるように「タイの洋食」もある。
外国人がタイ料理に求める味は、ナムプラー(魚醤)も十分にあり得るが洋食には少々使いづらい。
やはり「トムヤム」になるだろう。
スパゲティにもトムヤム味。メニューに日本語を併記したZEN系列の「オン ザ テーブル」には、
シーフードを添えた「スパゲッティー トムヤム シーフード」(260B)がある。
タイ人好みの味付けなので、タイに来たばかりの日本人には辛めかも。ピリッではなくストレートな辛さ。
タイ料理以外のものを食べたい場合に挑戦してみますか?
暦の上では春!! 昨日は風の冷たい日でした。
鉄道会社が訪日外国人に向けてお得乗車券を発売しているのを見かけますが、
京成電鉄(千葉県市川市)も訪日外国人向けの企画乗車券「Keisei Skyliner & Tokyo Subway Ticket」と
「スカイライナークーポン」を2月10日からフィリピン、3月17日からマレーシアのHIS現地法人で販売するとの事。
千葉のいろいろな場所で海外からのお客様が増えるのでしょうね。
シーロムで創業36年の老舗「江戸屋」。ランチで気軽に「ちらし」を注文。付き出し&サラダ&味噌汁がセットだ。
「ワサビを醤油(しょうゆ)に溶いてネタの上に豪快に掛け、シャリと一緒にかっ込む食べ方がぴったりだ。
「ワサビをネタの上にチョコっとのせて、そのネタを醤油につけて元の場所へ。
ネタを醤油皿に運びにくいときは、ガリに醤油を付けてネタの上にチョイチョイと」。
なるほど! かっこいい! 今までそんなこと知らずに食べていた。
安さが魅力のランチセットだが、ランチでこそ魚を注文するのがお得か。
タイでも日本と負けないような新鮮な魚を食べることができるのですね。
10月13日18:50、タイ王室庁は、テレビを通じてプミポン国王陛下の御崩御を発表しました。
タイ国民の悲しみは計り知れないものだと思います。国民に愛された王様だったと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
タイ料理でたくさんの卵料理がありますが タイ人でもすき焼きやユッケで生の卵を食べることがあるそうです。
スーパーやレストランでも生食できる卵がかえるようになったようです。
卵かけご飯は抵抗ありそうですが、召し上がられた方はいるのでしょうか?
★オーガニック・フードトラックがスアンプルーン・マーケットに大集結!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
9月30日から10月2日まで、「スアンプルーン・マーケット」というコミュニティ・モールで、定期市が開催されます。
バンコクに住む人たちにオーガニック素材で作る料理、ノンMSGメニューを食べてもらおうというキャンペーンの一環です。
有機栽培の野菜や果物などの農作物、ヘルシー料理を提供するフードトラックが大集結します。
生産者の生の声を聞いて、素材の由来を知ることもできます。
ほかにも木工品、ハンドメイドクラフトなどもあるそうです。
有機JAS認証 オーガニックタイカレー&トムヤム、トムカーペースト発売しました。
タイ北部の豊かな自然に囲まれた農場で、大切に育てられたオーガニック原料で作りました。
オーガニックならではの豊かな風味をお楽しみください。
グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー、マッサマンカレー、トムヤム、トムカーの6種ご用意。
かんたんレシピもついているので、調理も楽々。
ペースト各種 100g(約4人分) 各777円(税込価格)
http://www.mekonfoods.jp/shopbrand/ct117/
バンコクで日本の鳥取県の酒造会社が純米酒のセミナーを開催しました。
株式会社赤名酒造の純米酒「絹乃峰」のセミナーです。
日本酒ができるまでの工程、料理と合わせた試飲もあったそうです。
赤名酒造は島根県飯南町、標高300―500メートルの山間部の非常に寒冷な地域にあり、
良質な原料で、徹底した品質、データの管理のもと、全量純米酒のみを製造し、
アルコール、糖類など一切添加せず作っているそうです。
麹造りへのこだわりも厳しく、大切に大切に管理され丹精込めて作られており、
試飲をされた方は奥深さを感じたそうです。
日本人だけでなく、タイ人も日本酒好きがもっと増えるといいですね。
今月中旬にタイ北部で雨が続き、スコータイ県、ピッサヌローク県、 パヤオ県などで洪水が発生した。
スコータイ県では15日から19日にかけ、県内を流れるヨム川がはん濫し、 スコータイ市の一部が浸水するなど、約4600世帯、農地約60平方キロが被害を受けた。
この雨が続きダムにも水が増え水不足の解消に期待が寄せらせているとか。 台風15号の影響もあったようで、タイでも洪水が発生していたのですね。
★ タイ人が選ぶ日本の秋の絶景
エイチ・アイ・エス(HIS)は、タイのHISがフェイスブックでタイ人向けに行った調査
「行ってみたい!日本の秋の絶景トップ10」を発表した。
これによると1位は滋賀県の清瀧寺徳源院。2位は富山県の黒部渓谷。
3位は千葉県の成田山新勝寺内成田山公園の紅葉。4位は神奈川県の大山寺の紅葉ライトアップ。
5位は福島県の磐梯吾妻スカイライン。6位は石川県の鶴仙渓。
7位は秋田県の抱返り渓谷。8位は長崎県の三十路苑。9位は鳥取県の紅葉の大山、鍵掛峠。
10位は栃木県の茶臼岳の紅葉。
最近の日本好きのタイ人は日本人でも行ってみたい秋の絶景を選ぶんですね!!
脱帽です(笑)
鳥取県の食材と皆生温泉をタイ人の皆さんに紹介するイベントがありました。
「皆生グランドホテル」の調理長がタイに行かれて日本の料理を作られたとの事。
鳥取和牛、紅ズワイガニ使ったメニューが何種類も紹介されたそうです。
タイ人好みに味覚の工夫をし、手間をかけて作られた味で
鳥取県の味をタイ人の皆さんにお届けすることが出来たのではないでしょうか。
カップワンタンスープ!!
明星食品はタイ料理店「マンゴツリー」が監修したカップワンタンスープ
「明星 マンゴツリー東京監修レモングラスとパクチーのエビワンタンスープ」を7月4日 日本で発売するという記事を見つけました。
発売開始から1か月。 商品はまだ見かけていないのですが
皆様は見かけられましたか?
パクチーの風味とレモングラスのさわやかさを特長とした
タイの本格的なエスニックスープに仕上げたとしているそうです。
希望小売価格160円(税別)。
ご存知の通り「マンゴツリー」はバンコクに本店があり
日本で18店舗を展開する人気のタイ料理店です。
見つけたら味見をしてみようと思います!!
夏休みでお子様にも食べて頂ける変わり唐揚げを作ってみませんか?
《 ガイ・ホー・クラダーッ(鶏肉の紙包み揚げ)》
本来 ガイホー・バイ・トーイという鶏肉をトーイ(ニオイアダン)の葉で包んで揚げた料理ですが
トーイの代わりにクッキングペーパーで包み 揚げることでうま味を封じ込め また一味違った料理に仕上がっています。
材料 4人分
鶏もも肉1kg 揚げ油 パクチー ミントの葉 適宜
(下味)
薄口醤油 大さじ2 オイスターソース 大さじ2 砂糖 小匙1 ごま油 小匙2
にんにく・パクチーの根 各小匙1(一緒に摺ってペーストにしておく)
(ソース)
酢 1カップ 砂糖1/2カップ 濃い口醤油 大さじ2 白ごま 小さじ1 塩小匙1/4
作り方
鶏肉を一口大に切っておく。下味の材料を混ぜあわせ 鶏肉を30分漬け込む。
ソースの材料を混ぜ合わせ置いておく。
クッキングペーパーで鶏肉を包み 封をする。火が通るまで揚げる。
紙のまま皿に盛り付け いただく際に紙を破り パクチー ミントなどを添えてソースにつけていただく。
(ソース)
鍋に酢と砂糖を入れ煮溶かす。火を止め、他の材料を入れ器に移し冷ましておく。
今や大人気のパクチー。
種も国内で流通していますが、非常に高価で、1g230円が相場です。
この商品は本場タイから直輸入。
しかもタイ政府はパクチーの種の輸出に制限をかけており、
正規のライセンスを取得して輸入されたものです。
弊社と長年取引のあるタイの生鮮品輸出業者が苦労を重ねて厳選した品質の良いパクチーの種です。
優秀な農家から直接仕入れた品質は折り紙付きの種。
農家からの仕入れの為、皮や小枝などが混ざっています。
その点をご了承いただいてご購入をお願いします。
また、発芽率の良い優秀な種を厳選していますが、発芽率は保証致しかねます。
原産国:タイ
内容量 :15g
タイ政府・日本政府の許可を得て輸入した正規品です。
お買い物はこちら
↓↓↓↓↓
https://shop6.makeshop.jp/makeshop/newmanager/index.html
ゆるキャラグランプリにタイからも参戦するようです。
皆さんも是非一度ご覧になってください。インパクトがあり一度見たら忘れられないのではないかと思いました(笑)
日タイ友好関係促進のため、在タイ日本大使館と日本企業が協力して発案したご当地ゆるキャラ
「ムエタイシ」が、7月22日から投票が行われる「ゆるキャラグランプリ2016」にエントリーしました。
ムエタイシは、チャオプラヤー川で生まれた男性で、現在33歳。魚界屈指の元ムエタイ選手です。
日本のゆるキャラグランプリに参戦するため、ムエタイを引退し、渡航資金をためるべく日本大使館でバイト中です。
鯛のような容姿ですが、実はティラピアとマンゴーがモチーフ。
グランプリでの10位入賞を目指しており、約70万票が必要のこと。応援の意味を込めて投票しよう!
Muay Thaishi
FB:www.facebook.com/muaythaishi
Web:www.yurugp.jp/vote(ゆるキャラグランプリ公式サイト)
外務省は、2015年10月1日時点での海外在留邦人数の調査結果を発表した。
昭和43年以降で最多となり、海外に在留する邦人の数は、前年比2.09%増の約132万人。
このうち長期滞在者は約86万人、永住者は約46万人となっている。
男女比率は約48%が男性、約52%が女性と平成11年以降連続で女性の方が多い結果となった。
在留邦人者数トップはアメリカで約42万人。中国が約13万人、オーストラリアが約9万、4位は英国で約6万8千人。
タイは5位で6万7424人。
海外にいる日本人は増えているんですね。
日清食品は「プーパッポンカリー(カニカレー炒め)」をアレンジした
「カップヌードル プーパッポンカレー ビッグ」を6月20日に日本で発売するそうです。
めんとカニ風かまぼこ、ネギ、かきたまなどの具材を甘辛カレースープで食べるもので、
1食205円(税別)で販売されるとの事です 。
柿のたねのチリソース風味もよく見ますが、プーパッポンカリー味のカップ麺は広まるでしょうか?
見つけたら購入して試食してみたいです!!
お試しいただいた感想など教えてください。
バンコクグルメランキングのトップ3のレシピ紹介です。
本日は「カオマンガイ」です。
カオ・マン・ガイ(チキン・ライス)
材料 4人分
鶏モモ肉 500g、米 3合、生姜1片、ニンニク 1片、
きゅうり 4本、
万能ネギ 1把、パクチー 適量、トーイの葉 10cm2枚(無ければ省いても可)
A(ソースの材料)
唐辛子 5本、二ンニク2片、生姜薄切り2枚、砂糖小匙3、タイ醤油、酢
各大さじ2、刻みパクチー少々
B(ソースの材料)
タオチオ(または日本の味噌)大さじ4、生姜、ニンニク、
唐辛子(すべてみじん切り)
適宜、
砂糖、レモン汁、パクチー、薄切りきゅうり すべて適宜
作り方
米は軽く洗い、水気を切っておく。鶏肉は塩を入れ茹でる。
ニンニクは みじん切りにして生姜と一緒に油で炒めて、
茹で汁に入れる。
炊飯器に米とトーイの葉を入れ 鶏肉の茹で汁で炊く。
炊きあがったらトーイの葉を取り除き、御飯に鶏肉をのせ、
パクチー、 スライスしたきゅうり、万能ネギ、
ソースをかけて食べる。
A(ソースの作り方)
ニンニク、生姜、唐辛子をクロックでつぶし、砂糖、
タイ醤油、酢、 刻んだパクチーを入れて混ぜる。
B(ソースの作り方)
タオチオを裏ごすか、ミキサーにかけてペースト状にする。
残りの材料を加えて好みの味に仕上げます。
硬い場合はキチンスープでのばしてください。
バンコクグルメランキングで、トップになった「プーパッポンカリー(蟹のカレー炒め)」 のレシピです
明日は「カオマンガイ(茹で鶏肉ご飯)」、明後日は「ガパオ(挽肉炒めのぶっかけご飯)」
を順にご紹介いたします。
プーパッポンカリー(蟹のカレー炒め)
材料
ワタリガニ 3杯、サラダオイル 50cc、ニンニクみじん切り 大さじ1、
玉葱 1cmの厚さに切る 100g、鶏がらスープ カップ2、胡椒 少々、砂糖 小匙1 カレー粉 大さじ2
シーズニングソース 大さじ2、 オイスターソース 大さじ1、 ナムプラー 大さじ2、全卵 3個、
ココナッツミルク 50cc、 シーズニングオイル 大さじ3、
ピーマン、赤ピーマン(細切り)各20g、セロリ(茎は細切り、葉はざく切り)50g、
万能ネギ(3~4cm)20g、唐辛子 2本
作り方
1 蟹は腹の殻をはがす。えらを取り除き、
足の先を切り落とす。4つ切りにしておく。
2 中華鍋を強火で熱してサラダオイルを入れ、
ニンニクを炒めて香りを出す。
3 カニ、玉葱を加えて混ぜながら炒める。
4 軽く炒めたらスープを加える。
5 少し煮込んで殻の色が赤く変り始めたらこしょう、砂糖、
カレー粉を加える。
6 続けてシーズニングソース、オイスターソース、
ナムプラーを加えて混ぜ、煮込む。
7 煮ている間に卵を溶きほぐし、ココナッツミルクと
シーズニングオイルを混ぜておく。
8 カニの色が真っ赤になるまで火が通ったら味をみて調え、
ピーマン、セロリ、万能ネギ、唐辛子を加えてざっと
かき混ぜる。
9 沸騰したら混ぜ合わせてあった卵を回しいれる。
いれ終わったら火をすぐに止めてかき混ぜる。
熱を加え過ぎると堅くなって美味しくないので
ふわっと仕上がるように注意。
エイチ・アイ・エスが発表したバンコクグルメランキングで、
プーパッポンカリー(蟹のカレー炒め)」がトップとなった。
2位は「カオマンガイ(湯で鶏肉ご飯)」、
3位は「ガパオ(挽肉炒めのぶっかけご飯)」。
どのご飯も美味しいですね!!
バンコクのお店と味は少々違うと思いますが、
明日から順に人気のレシピを紹介していきます。
お楽しみに。
LOBO炒め物ペストが少しですが入荷いたしました。
簡単に作れて便利なペーストです。お試し下さい。
お買い物はこちら↓↓↓
http://www.mekonfoods.jp/shopbrand/ct116/
いよいよ明日から31日まで、三越伊勢丹日本橋本店7階でタイフェア開催です。
タイ王国大使館協賛のこのフェアは観光、タイの物産などの紹介を行います。
物販はジムトンプソンをはじめとする大使館からセレクトされた6社限定。
食品はこの度輸入したJAS認証オーガニックカレーペーストとハーブティーの2社のみです。
JAS認証オーガニックの高品質を評価していただき、出展となりました。
近くへおいでの際は是非、お立ち寄りください。
以前いご案内しましたJAS認証オーガニックカレーペーストの販売がいよいよ始まります。
6月中旬に日本到着予定でしたが、タイ王国大使館商務部より、三越伊勢丹日本橋本店で開催されるタイフェスタへの出店を打診いただきました。
急きょ生産中の一部を空輸に切り替えて20日に到着しました。
グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー、マッサマンカレー トムヤム、トムカー、パッタイ
全7種類 各100g入り777円で販売いたします。
本格輸入は6月中ごろの予定です。
日本橋三越本店 本館7階 はじまりのカフェで5月25日~31日 タイフェスタ開催です。
ぜひタイフェスタにお越しください。
7日の記事でパック ブン タイについてご紹介いたしましたが、本日は残りの2種のパック ブンをご紹介いたします。
パック ブン ジーン(日本語名:中国空芯菜)
特徴:熱帯アジア原産。暑さに強く、水面に茎を伸ばす。水上栽培に最適。
食べ方:クセはなく歯ごたえが楽しめ、どんな調理法にも合うので、パック ブンの中で一番人気。
炒め物、タイスキ(タイ式しゃぶしゃぶ)、揚げ物によく使われる。
タイや中華料理店にある「空芯菜の炒め物」は、このパック ブン ジーンである。
旬:年中
カロリー:23 kcal
栄養:蛋白質、繊維質、鉄、ビタミンB、C
パック ブン ナー(日本語名:赤空芯菜)
特徴:水の浄化作用がある水生植物で、アジアの熱帯エリアが原産。パック ブンの中で、茎が紫色なのがこちら。
食べ方:ソムタム(パパイヤサラダ)やナムプリックの付け合わせとして生食することが多い。少し苦味があるので、加熱には適さない。
旬:年中
カロリー:19 kcal
栄養:鉄、カルシウム、リン、ビタミン各種
タイでは猛暑が続いているようで大変ですね。
大使館からもお知らせメールが各所に届いているようです。
記事にしているサイトがありましたので転載いたします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
邦人の皆様へ
【在タイ日本国大使館からのお知らせ】
緊急一斉メール
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
酷暑に関する注意喚起
(2016年5月6日現在)
1 一部報道によれば,タイ国内では酷暑の影響により,3月以降で20名以上が死亡したとのことです。タイ気象庁によれば,今後もしばらくは酷暑が続く見込みです。
2 つきましては,タイに渡航・滞在を予定されている方や既に現地に滞在されている方は,現地の気象状況をよく確認するとともに,こまめな水分補給を心がける,日中の激しい運動を避けるなど,ご自身の体調管理に十分注意してください。
(関連情報)
○タイ国気象庁
http://www.tmd.go.th/
〇環境省 熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/
〇厚生労働省 熱中症予防リーフレット「熱中症を防ごう!」職場における熱中症予防対策
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn.pdf
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8502,696-3002
FAX :(66-2)207-8511
タイ国内で流通しているパックブン(空芯菜)はおもに3種類で、いずれもヒルガオ科サツマイモ属の植物。
この品種は、太い黄緑色の茎が特徴的。
アクが強いので、炒め物にも茹でてから使うのが無難。タイ料理では、軽く茹でて麺料理やゲーンソム(酸っぱいカレー)の具にする。
旬は7~10月 100gあたりの カロリー「22 kcal」 繊維質、カルシウム、鉄、ビタミン各種 が含まれている。
最近は近所の商店でもよく見かけるようになってきました。
パックプン ファイデーン(空心菜炒め)
材料 4人分
空心菜(青菜であれば可) 200g、タオチオ・ナムプラー 各小さじ2、
オイスターソース 大さじ1と1/2、
ニンニク(薄切り) 3片、赤いプリッキーヌー (斜めぎり)1~5本、酒少々、
スープの素 小さじ1/2、サラダ油 適宜
作り方
青菜は堅い部分を取り除き、洗ってボールに入れ、サラダ油以外の材料を
ふりかける。
鍋を強火にかけ、サラダ油を煙が出るくらいまでよく熱し、青菜を一度に
入れ、手早く炒めて出来上がり。
味の調整はタオチオ、ナンプラー、オイスターソースをそれぞれ小さじ半分づつ、
加えていき お好みの味に仕上げてください。
それぞれ塩分が多い調味料ですので、お気をつけください。
チェンマイの人気カフェがBTSパヤタイ駅そばにオープンしたそうです。
店名は赤ずきんちゃんやシンデレラなど童話の主人公が次々と登場する同名のミュージカルにちなんだもので、
壁にはオオカミや魔女の絵が描かれていたり、動物の形の椅子があったりと、童話世界をイメージした内装が特徴なのだそう。
カフェメニューはアメリカン80B~と安く、オーナーの好みで甘さも控えめ。
特におすすめなのが店名を冠した「Into The Woods」。カフェラテにシロップではなくオーガニック蜂蜜を垂らしたものを提供している。
食事はパスタや一品飯、パンケーキなどの軽食が中心で、こちらも140~160Bのお手軽価格。
エアポートリンクが開通してから、パヤタイ駅周辺にもどんどんと面白い店ができているらしいですね。
Into The Woods
時間:9時~22時 無休
場所:69/14-16 Soi Pathumwan Resort, Payathai Rd.
電話:09-6551-6636
Web:www.facebook.com/intothewoodscafebkk
タイは今年5月1日日曜日が「レイバーデイ」の祝日(労働者の休日で一般企業のみ)で、
2日月曜日が振替休日となります。一般企業は週末から3連休。
また、5日木曜日は「プミポン国王陛下の即位(戴冠)記念日」の祝日、6日金曜日は政府が定めた特別休日で、
5日から8日まで4連休となる。
タイでもこの時期連休なのですね!!
タイでも人気の抹茶を使ったデザートレシピです。
タピオカ抹茶ミルクがけ
材料 5~6人分
タピオカ1カップ、ココナッツ・パウダー 1袋 砂糖 好みの量
水 100cc~300cc(シロップの濃さはお好みで) 塩 少々
抹茶 大さじ1 熱湯大さじ1
作り方 タピオカをぬるま湯に入れ、5分~8分浸けておく。
なべに水を入れ、沸騰させてからタピオカを入れる。
透明になったら、火を止める。ざるにあげて水に5分~10分冷やして水を切る。
なべに水を入れて沸騰させ、砂糖を入れてすぐ火を止める。
ココナッツ・パウダーを入れてかき混ぜる。隠し味に塩を少々入れる。
抹茶をお湯で溶きココナッツミルクと混ぜ合わせる。
タピオカに抹茶クリームをかけて出来上がり。
日本政府観光局(JNTO)が発表した数で、今年3月のタイ人の訪日人数を発表しました。
前年同月比7.9%増の9万9700人となったそうです。
訪日外客数全体では前年同月比31.7%増の200万9500人となりました。
国・地域別トップは中国の前年同月比47.3%増の49万8100人、
2位は韓国の同39.5%増の37万4100人、3位は台湾の同18.2%増の32万8400人と続いたそうです。
日本を訪れる外国人の数を増やそうとしている日本政府にとって良いニュースのようです。
日本のことを好きになってくれるタイ人が増えると良いですね。
カラムプリー・パン・タオフー(豆腐のロールキャベツ)
材料 4人分
キャベツ8枚、塩一つまみ、セロリの茎(ロールキャベツを巻くための緑色の茎)
ニンニク(みじん切り)1/4カップ、サラダ油大さじ2、豚挽き肉300g、
砂糖大さじ2と1/2、シーユーカオ大さじ4、木綿豆腐2~3丁、卵1個、
ガラスープ(または水)2カップ、水溶き片栗粉大さじ2、
作り方
キャベツをゆでておく。
ニンニクを油で炒め、ひき肉を入れパラパラになるよう炒める。砂糖大さじ1/2、
醤油大さじ1で味を付け、豆腐を加え、炒り豆腐を作る要領で炒める。
火を弱め、溶き卵を入れ全体に混ざるよう炒める。
キャベツに炒めた物を入れ、しっかりと巻き、鍋にガラスープ、砂糖、
醤油を入れ、ロールキャベツを入れ20分くらい煮る。
水溶き片栗粉を入れとろみが付いたら鍋に盛り出来上がり。
バイマックル
植物としての特徴: 東南アジア原産のミカン属の植物。東南アジア各国で栽培されている。果実はリンスに使われることが多い。
タイで一般的な食べ方:カレーやスープの香り付けに。生を千切りにしてサラダに。細切りにしたものを 煮たり、揚げたり、蒸したりと調理の幅は広い。
収穫量が多く美味しく食べられる時期:7~10月
100gあたりのカロリー:171 kcal
主な栄養分:蛋白質、リン、鉄、ビタミンC
バイマックルを使ったレシピはこちら
カオニャオクン(エビ入りおこわおにぎり)
材料 4人分
もち米 3合(あらかじめ2時間水につけておく)、サラダ油 大さじ2、
ホムデン 2個、大唐辛子 1個、万能ねぎ 115g、バイマックルー 3枚、
レモングラス 小匙1(細かく刻んだもの)、エビ 450g、
ココナッツ 大さじ2、パクチー 適宜、塩、胡椒
作り方
もち米は水に2時間ほどつけておく。ホムデンは薄切りにしておく。万能ねぎ、レモングラスを刻んでおく。
バイマックルーを糸切りにしておく。
大唐辛子は種を取り細かく刻む。エビは殻をむき荒く刻む。乾燥ココナッツは大さじ2杯の水に漬けて置く。
もち米を20分間蒸す。
フライパンに油を入れて熱してホムデン、唐辛子、ねぎを2分くらいいためる。
レモングラス、バイマックルー、エビを加えてさらに2分炒める。
ココナッツを混ぜ、塩、胡椒を入れる。火を止めふたをして冷めないようにしておく。
ご飯と具を混ぜ合わせ、24等分にしておにぎりをつくりパクチーの葉を添えて出来上がり。
第4回選抜国際女子相撲選手権大会が開催され、日本、台湾、香港、モンゴル、タイから21チーム、77選手が参加した。
重量級(80キロ以上)は,タイのビパラット初段(カセサート大学)がモンゴル選手を破り初優勝した。
最後に、体重に関係なく、この日参加した選手全員が参加して、最強選手を決定する無差別級トーナメント戦が行われた。
決勝戦は稲葉3段(立命館大学)とタイのビパラット初段の対戦となり、大方の予想を覆し、
ビパラット選手が突き出しで勝ち、重量級と合わせ2個目の金メダルを獲得した。
タイ人の女子は相撲も強い!!
タイにも苦い野菜はいくつもあります。
サダオ(英語名 ニーム、日本語名 インドセンダン) という野菜で
解毒や解熱、駆除効果があり、薬用や防虫剤に使われることが多いらしいです。
新芽の部分をさっと茹で、ナマズや雷魚などの焼魚と一緒に食べる食べ方が多いようです。
苦味が強いものは数回湯通しして食べるそうです。
繊維質、カルシウム、ビタミンB1、B2、C が含まれており、100gあたり76kcalもあります。
タイ人は健康維持のために食すらしいです。
旬は11~12月 のものだそうです。
どこの国の人も健康のために食べるものがあるんですね。
日本に対する好感度は?
「諸外国における対日メディア世論調査」によると、世界6カ国(アメリカ、イギリス、フランス、中国、韓国、タイ)の中で、
タイが最も日本に対する好感度が高い結果となったとあります。
タイは「好感が持てる」と回答したのは90.8%で、その他5カ国に比べて突出して好感度が高かった。
アメリカが78.6%、フランスが73.2%、イギリスが69.7%、続いて韓国、中国の順でした。
日本と聞いて思い浮かべることについて、タイは236人が「日本食、寿司、刺身、ラーメン」と回答したそうです。
この他178人が「富士山」、170人が「桜」、66人が「雪」、36人が「東京」と回答した。
また訪日経験については、2.2%が行ったことがあると回答した。(回答者1000人)
これから訪日するタイ人は増えていくのでしょうか…
カオゲアペッ ヘットホ―ヌ― (キクラゲ御飯・カレー風味)
材料 4人分
油 大さじ4、玉葱 1個 (みじん切り)、乾燥キクラゲ7~10g(もどして刻む)、
御飯500g、カレー粉 小匙2、ナムプラー 小匙2、トマト 1個(小さく刻んで、塩 胡椒をかけておく)、カリカリニンニク 大さじ2、パクチー、万能ネギ 適宜
作り方
鍋を火にかけ油を入れ中火にする。
玉葱、トマト、キクラゲ、御飯、全て鍋に入れ3~4分炒める。
皿に移し、上からカリカリニンニク、パクチー、万能ネギ、をかけて出来上がり。
若葉区千城台北3-13/19
Chiba-shi, Chiba
264-0005
メコンフーズがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
メコンフーズにメッセージを送信: