コメント
現代は、野菜を植えるとすぐに生長して、数ヶ月もすれば食べられると思っている人は少なくないと思います。それは、ハウス栽培に慣れてしまい、スーパーに行けばどんな野菜も店頭に並んでいるので、野菜というものは年中あるものだと思いがちです。
しかし、実際に露地栽培をしていると、季節に添った野菜があり、季節ごとの(役割のような)野菜があるということを実感しています。そして、野菜作りはそう簡単ではないと感じるようになりました。植える時期が少しでも違えてしまうと微妙に収穫に影響があることもわかるようになりました。
あの時はうまくいったのに、今回は失敗した、というケースは多いものです。
コンパニオンプランツという栽培方法も、完璧ではありません。それでも、土に優しい、環境にもやさしい野菜づくりにこだわり続けています。農活は根気のいる仕事で、すぐには結果は出ないことを痛感しています。
それでも、春が来ると健気に発芽を始めた野菜を、虫がつかないように、野菜並みに(笑)生長するように本日も畑に出ています。
今年も体験に来てくださる崇徳中学校さん。自然体験・農業体験学習の日が決定しました!
代搔きが始まりました。
梅の開花が1ヶ月以上遅かったため、梅の実がちゃんとつくだろうかと心配していましたが、写真の通りです。安心しました。
えんどう豆の収穫量が予想以上に少ないのは、その他の野菜についても同様に、種まきした時期や、その後の寒さが影響したと考えられます。10月に植え付ける野菜については今後の課題です。
本日は竹炭工房さんとの夏の打ち合わせです。
おはようございます😃
あぐりファームです。
今朝はH&Wさんの植え付けられたじゃがいも🥔と、とうもろこし🌽、人参🥕の進捗状況をお届けします😊
あぐりファームの投稿に、時々猫が出てきますのでご了承ください😆
本日はみんなの牧場さんと夏の打ち合わせをしました。
あぐりファームはただ今、家業の米作りに入っており、美味しいお米を作るために田おこしに力を入れています。田植えまでに3回行います。4月24日は上河内全体の溝掃除があります。4月26日は一回めの代かき。二回めは5月6日。田植えは5月11日です!田植えの後は水の管理が始まります。沼田川の豊富な水と、恵まれた土地で美味しいお米ができると自負しています😊お米の品種は「恋の予感」です。
そのため、あぐりファームでイベントを計画されている団体様には、お早めに日程をお知らせいただけると助かります😊場合によってはお受けできないこともありますので、よろしくお願いいたします🙋♀️
いちごの花です。いちごはバラ科。
中心にある200〜400本の雌しべを雄しべが取り巻き自家受粉で結実します。
H&Wアカデミーさんの生徒さんが種まきしたニンジンが発芽しました!
じゃがいもも順番に発芽しています。
今年は、大きく沢山のじゃがいもが収穫できますように❣️
おはようございます😃
あぐりファームです。
崇徳農園の収穫する野菜も残すところいちごとニンニクになりましたが、今日はいちごの畝を集中的に!