
02/08/2014
徳島へ来て3年、こんな豪雨は初めて経験しました。 オクラを収穫している時点で8時間降り続いてます。 長靴のなかまで水が入ってくるような水深。 昨晩は大雨でしたが、ムシムシする熱帯夜。 オクラがたわわに実ってます! なんでこんなときに、、、足が取られてシンドイしんどい。 オクラ畑は24時間以上は水に浸かっているでしょう。 大丈夫なのでしょうか、、、。
消費者と生産者、ともに利益になる農業を目指して、本当にオイシイ有機栽培の農産物をお届けします。
徳島へ来て3年、こんな豪雨は初めて経験しました。 オクラを収穫している時点で8時間降り続いてます。 長靴のなかまで水が入ってくるような水深。 昨晩は大雨でしたが、ムシムシする熱帯夜。 オクラがたわわに実ってます! なんでこんなときに、、、足が取られてシンドイしんどい。 オクラ畑は24時間以上は水に浸かっているでしょう。 大丈夫なのでしょうか、、、。
先日の弊社圃場視察に来ていただいたみなさま、おつかれさまでした。 小祝先生、オクラに太鼓判ありがとうございました。
時節柄、太陽熱養生の投稿が相次ぎましたので、おくればせながら弊社ハウスの状況もご報告いたします。 今年は過剰包装でビッチリ包み込んでます。
生物多様性農業を実践している弊社ですが、この時ばかりは虫もカビもミナゴロシの勢い。 今日、ハウスの扉を開けましたが人間も死にそうな温度でした。
小祝先生ご一行さま、オクラ圃場視察です。
2014オーガニックフェスタ 栄養価コンテストにおいて、ホウレン草(ハウス栽培)部門とカブ部門で最優秀賞をいただきました。 とくにカブではスゴイ数値を記録しました。 ホウレン草におきましては、これで3年連続入賞。 来年もさらにイイ野菜を作り続けるよう精進いたします。 ありがとうございました。
オーガニックフェスタ、プログラム冊子に掲載の阿波農産広告です。
成分分析の結果が送られてきました。 思うようにいかなかったり、思った以上に良かったり。 奥が深いということを、数値で思い知らされました。
展示パネルをリニューアルしました。
オイシイお米と野菜>阿波農産>ツルのマークが目印
言いたいことはそーゆーことです。
江波です。
赤オクラも一列だけ植えてます。 なかなか実がならない、栄養生長へいってしまってます。 真っ赤っかな茎、伏見稲荷の鳥居みたい。 手前は空心菜です。
大阪生まれ大阪育ちの徳島初心者、江波です。
大阪府内、河内&泉北地区に展開しているスーパーサンプラザ「すきとく市」コーナーにオクラ大量出荷中。
徳島県の人口78万人(全国44位)、大阪府の人口886万人。 サンプラザが展開している堺市だけで80万人いてはります。 住んでてつくづく思っていましたが大阪、人大杉。
営業するなら、いわずもがなです。
江波です。
オクラパッケージの件でデザイナーと打ち合わせ。
お互い透明フィルムの印刷は経験がないもんで、知らぬ同士が小皿たたいてあーだこーだ。 しかしさすがプロ、見落としていたことがあれこれ見つかりました。 色の指定、色チップまでもらって、ギャラは朝採りオクラ!!
ド厚かましいにもほどがある。 またたのんます〜。
イラスト、デザインのご用命はモンキー@ハンズまで!!
www.monkeyhands.jp
江波です。
オクラ防護装備バージョンアップ!
勇者の手甲を装着 防御力が5あがった
魔神の背抜きウレタングローブ装着 快適性が7あがった
、、、、呪われていた
手っ甲は手首を完全ガード、これは良いですオススメです。
ウレタングローブはシングルコートなので通気性は良いのですが、耐久性と防御力は使ってみないとなんとも。
虫除けネットは早くも破れだしました。 さすがヒャッキンクオリティ。
江波です。
オクラの収穫防護服です。
オクラは凶暴な作物。 実も葉っぱも細かいガラス質(珪酸)の毛で覆われています。 肌に触れるとちくちくカイカイ、徳島で言うところの「はしかい」ことになって、それだけならまだしも皮膚が♯400サンドペーパーですられたようになり、ヒリヒリするわ汗がしみて痛いわ血が出るわ、えらいこっちゃになります。そのため収穫時は完全防護服でのぞまなくてはなりません。
長袖はもちろん顔を防御する虫除けネット、DAISOで買った。 これは今年イチバンの大ヒット、日経のヒット商品オクラ収穫部門で横綱マチガイなし。 そんなことよりグローブです。 完全ゴム引きのグローブはマストアイテム。 業界でいうところの「ぜひもの」。 これが暑い。 手からの放熱がないのは辛い。 今日は曇っていてマシでしたが、これからイチバン暑い時期。 天神祭のあたりは一年でいちばん暑い、、、大阪はそうでしたが徳島もそうでしょう。 生命の危険を感じます。 熱中症対策もオクラ栽培の重要な課題なんです。
江波です。
オクラの花は美しい、、、、いや地獄の花だ。
オクラに殺されそうです、、、あぢ〜〜。
オクラを栽培したことのある農家は「あれはシンドイ、大面積でやるもんちゃう」とみんな言います。 そのとーーーーり、だと。
つい1ヶ月前、農場長と「オクラ、1日に100kgくらい採れたらいいね」と甘酸っぱい未来予想図を描いていたのですが、200kg採れた。 昼メシも喰わず13時過ぎまでかかります。 暑さと腹が減って低血糖で体が動かなくなります。 薄れゆく意識のなかでオクラの花がせせら笑ってるように見えます、、、、怖いよーーー。
オクラも入ってますよ。 おひとついかがですか~
山・川・海がすぐそこにある!厳選食材バザール【とくしまマルシェ】にて生産者のブースから当日販売してい
オクラ収穫部隊 江波です。
雨の中、オクラの収穫です。 雨がシトシト、、、ああうれしい。 雨が降ってるほうが暑くないのでいいんです。 途中で晴れてきて、暑いはムレるは、もーたまらんかったです。
今季、オクラの圃場は5つに分かれているのですが、4つの圃場でオクラが高速増殖しはじめました。 アホほど実がなってる、、、採っても採ってもオクラは増える、、、オクラ怖い、、、。
徳島マルシェ!
江波です。
オクラ畑に水色アマガエル!! ちょっとだけ水色がまざってます。 おしいっ
新規商品開発本部長、江波です。
空芯菜の種をまきました。 畝も立ってないオクラ畑のすみっこに。 剣スコ1本、手でマルチをかけました。 グニャグニャやなあx、、、、。 トラクターにつけるマルチャーがあればなぁ、、、でもこんなすみっこはカンケーなし。 畑の隙間が私のフィールドなんです。
浩明農場長は空芯菜を食べたことがないらしく、種は買ったもののそこらへんに放置していました。 台湾料理の青菜炒めといえば空芯菜。 ニンニクの効いた青菜炒めは、めちゃオイシイ。 空芯菜、大好きなんです。 やはり好きな野菜をつくるときはテンションが上がりますねぇ。 すみっこですけど。
江波です。
オクラの収穫がはじまりました。 8a の圃場をまわってポテ籠に半分、、、少ない。 最初はこんなもんなんです。 初めは実をはさみで切らなければならず、腰をかがめて地面をはいつくばって、しんどいしんどい。 どんどん実を採っていくとどんどん新しい実をつけるオクラ。 味の方も暑さ本番の7月梅雨明けごろから、どんどんオイシクなりますよ。
江波です。
オクラ畑のポールにとまってイモムシを丸めて食べてる肉食の蜂。 蜂も益虫。 でも刺されるのはノーサンキューです。
しかしかっこいい造形ですねぇ。 足が長くないアシナガバチみたいな、、、。
江波です。
台風が来るぞ! なので大急ぎでオクラの防風対策。 ポールを打って防風ネットを張って、、、、と必死にやってたら逸れた。 来なくてよかったんですけどね、、、テンションだだ下がり。 どっちにしてもやらなければならない作業なのでさっさと片付きました。
おかげで今日は休めます! 2か月ぶりか、、、PC仕事がたまってますが、、、。
江波です。
スイートコーン、いつ採るんですか? 今でしょー!
とばかりにむいてみたのですが、、、、はやすぎたっ。
もう
ヤングなコーンでした。
江波です。
スイートコーンにもシュレーゲルアオガエルが住み着いてました。
江波です。
オクラの草取り完了。 ひとつひとつ手で雑草を抜きました。 就農1年目の去年は、こんな広いところムリ!と思ったもんです。 今年は違う。 ちょっとずつ進歩しています。
なんといっても人海戦術、手伝ってくれた方々、ありがとうございました。
徳島マルシェ出店中!
江波です。
浜田浩明農場長も投稿できるように設定しました。
今後、ご期待ください。
今季初のリーフレタス、収穫がはじまりました。
ミネラルがバリバリに効いてます。
採るのはカマで一撃! なのですが、かさばってコンテナに12個しか入りません。 大きいなぁ。
オクラの草引きです。 トンネルをはぐって、伸びてきた雑草をひとつひとつ取っていきます。 うーーーーむ、しんどい。
カブ怖い、、、。 採っても採っても減らない、魔法の畑。
カブがどんどん大きくなっていくので、畑にあるカブの総重量は増えているのではないか?と思えてきます。
インゲンを定植しました。 ハウスのように見えますが、ビニールは張っていない完全解放。 どーなるんでしょ??
ハウス内にシュレーゲルアオガエル発見!! 就農2年目、初めて見ました。 露地の山際の畑では一回みましたけど。
生物多様性、カエルも多様性。 ついでに害虫も多様です。 徐々にアブラムシも増えてきました。 それよりもテントウ虫が水菜にウジャウジャいてまして、収穫のジャマです。 ヨトウの卵もちらほら、なんとかしないとー。
13aにオクラ作付け完了。 種まき〜トンネルかけまで一気の作業。 雨がふってきましたが、すぐにやむ。 これはラッキー!! 昨日は強風でトンネルがまくれ上がったのですが、グッドラックとバッドラックは二個一ですねぇ。
これでオクラ作業は一段落。 今日から溜まりに溜まったハウスの作業、収穫&定植の嵐です。
オクラ準備が忙しくて、ハウスの水菜が採りきれません!! どんどん大きくなってくる~~。 この水菜は状態が良いです、味も太鼓判を連打したくなるほどウマイです。
先日、水菜をお送りした方から「水菜はハーブ?と思うような風味があり、大好評でした!ありがとう‼」とメッセージいただきました。 うれしい。
が、ちょっと待って、今の言葉、、、
それって水菜本来の香りではないでしょうか。
水菜には、アブラナ科独特の辛子のような辛味や香りがあります。 しかし一般に出回っている小株採りの水菜、水耕栽培は言うに及ばす、味も香りもなーんもない。 それが当たり前になってしまったんですね。
それから、徳島のスーパーでパックに「伝統野菜」と印刷された水菜をみかけましたが、水菜は京都のもんでっせ!! コマイころから水菜を食ってる大阪人のワイは騙されまへんで。
4aにオクラ作付け完了。 楽勝ムードでしたが、トンネルかけのときに強風が。 ビニールで凧上げでした。 あーしんどかった。 まだ20a以上作付けする予定。 、、、、大丈夫か。
オクラの作付け、マルチ>水枕>種まき>覆土ときて用土がなくなりました。 ただいま待機ちゅう。
7a の畑にオクラ種まき完了。
マルチから種まき、トンネルまで一気の作業。 私は午前中ハウスで作業、昼からオクラ作業に合流しました。 昼飯かきこんで休みなし。 みんなハイテンションで突っ走りました。 やればできる! まだまだオクラ、植えつけますよー。
オクラの準備、まずは畝たて完了です。 隣の田んぼはすでに田植え。 この辺りは早場米なのでとても早い、お米界のカールルイスと呼ばれています。 速すぎます。
Komatsushima-shi, Tokushima
株式会社 阿波農産@くしぶちがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
水菜の定植。 定植GP最速のオトコ、定植の貴公子、定植界のカールルイスの異名があるとかないとか、森田くん。 速い、速すぎる。 福島の丹治クンにも手伝ってもらいました。 ふっ、若いな。(意味不明) このハウスの土、太陽熱養生あけには棒でつついて穴を開けなければならないほど、指でやったら突き指しそうなくらい土が締まってました。 が、作を重ね、今回の土はフカフカ、フッカフッカになってます。 この土地は葉もの作りに向いているとはとうてい思えない土質でした、それがこんなに、、、。 なにごともやり続ける、1日にして成らず、勉強になります。
Patisserie Risette(パティスリー リゼット)
北矢三町3-6-20グランディール矢三C1F, Tokushima-shi