京都 舞鶴かまぼこ 嶋七

京都 舞鶴かまぼこ 嶋七 かまぼこ、天ぷら(さつま揚げ)など水産練り製品の製造・販売・通販
(3)

日本海、京都の海の玄関・舞鶴は、
青い海と入り組んだ海岸線の美しいまち。

この天然の良港としておいしいお魚の獲れる土地柄と
城下町だったことから、舞鶴では古くから
かまぼこづくりが盛んになり、
「かまぼこ街・舞鶴」として栄えてきました。

嶋七は、この美しい海の舞鶴港を目の前に、
大正9年創業以来、
かまぼこ・天ぷら(さつま揚げ)一筋、
まじめに 作り続けております。

嶋七のかまぼこは、地元の方はもちろん
舞鶴ゆかりの皆さまから「ふるさとの味」として、また
京阪神の皆さまには
「ひと味違う舞鶴のかまぼこ」として
親しんでいただいております。

私どもが何よりも大切にしているのは、
お魚の旨みを大切にしたかまぼこづくり

厳選された白グチなどの天然魚からつくる
すり身を使ったかまぼこづくり。

嶋七かまぼこは
見た目は素朴なかまぼこですが、
ぷりぷり・しこしこっとした心地よい食感と
魚本

来の旨みがしっかりしている が特長です

わずか20名ほどの小さなかまぼこ屋ですが、
小さなお店だからこそできる
“こだわりのかまぼこづくり”と
ひとりひとりのお客様とのふれあいを大切に
と考えております。


■魚の旨みを生かす原料へのこだわり    

嶋七では、厳選された白グチなどの天然魚を使用し、
魚本来の旨みを生かしたかまぼこづくりをしています。
そして、季節ごとに原料の魚を吟味し、
組み合わせたりして、その季節に合った
最も美味しいかまぼこになるよう、調整しています。

蒲鉾づくりの要となる塩は天然塩使用しており、
ミネラルたっぷりのまろやかな味で
魚の旨みを引き出します。

■昔ながらの伝統製法の継承

創業大正9年以来、伝統製法を代々継承し、
昔ながらの製法にこだわって、かまぼこ造りをしています。

魚という季節変動の大きい天然の原料を使っているため、
昔ながらの熟練した職人の勘と技で
微妙な調整を行います。

その技は、何年も掛けて身体で会得していくもの・・・

一流のかまぼこ職人になるには、何年もの修行が必要です。
このような熟練の技での調節が必要なので、
けして大量生産はできません。



■ぷりぷりっ感に欠かせない徹底した温度管理

低温での練り工程、坐りという低温蒸し、高温での本蒸しの
2段蒸し工程の徹底した温度管理のもとに、
デリケートなたん白質を巧みに調整します。
これにより、独特のぷりぷりっ・しこしこっ感を生み出します。



■手間ひまを惜しまない手づくり

 天ぷらやしんじょう、創作かまぼこなど、 
ひとつひとつ手で丁寧に剥く・・・。 手でくるむ・・・
丁寧にちぎって揚げる・・・
 天然の素材を大事に、手間ひまを惜しまず仕上げています。



■季節や地場産品のおいしさを取り入れた
オリジナルの季節商品

季節に応じ、旬の野菜や海産物、地場産品を生かし、
オリジナルの季節商品をつくり、
かまぼこのおいしさとともに、皆様に
季節のおいしさも楽しんでいただけたらと思っております。

22/09/2023

おいしいお魚と舞鶴の海の楽しさ・美しさを満喫できる舞鶴港最大のお祭りが復活します!**************************★まいづる魚まつり9月23日(土)9:30~14:00★***************************★新鮮なお魚をGET!セリ体験・マグ...

9月より、秋限定 松茸入り天ぷら 始まります。敬老の日の贈り物におすすめ!
28/08/2023

9月より、秋限定 松茸入り天ぷら 始まります。
敬老の日の贈り物におすすめ!

もうすぐ9月。梨・ぶどう・松茸・・秋の味覚もお店には、ちらほら見え始めました。嶋七からも、秋だけの季節限定天ぷらが9/1出荷、9/2お届けよりスタートします。ご予約は、8/2813:00より受付です。秋だけの贅沢.....

10/08/2023

いよいよ、お盆ですね。嶋七でも舞鶴から帰省される方のお土産、舞鶴へ帰省された方のお土産、お盆などお供えお盆のおもてなしの品としてのあわただしくなってまいりました。嶋七かまぼこは、定休日の土曜日8/12(土.....

28/07/2023
28/06/2023

そろそろ、本格的な夏が近づいてきました。夏といえば・お中元の季節です。嶋七でも、お中元の出荷が始まりました。特に舞鶴ご出身の方には、「懐かしいふるさとの味を楽しみにしています」などご感想をいただくこと...

28/06/2023

嶋七かまぼこでは、舞鶴の地場産業である「舞鶴かまぼこ」を多くの子供たちに少しでも知っていただくため、工場見学の受け入れをしています。コロナ感染防止のため、一時受け入れを中止していましたが、今年の春から...

父の日の贈り物の受付が始まりました。
02/06/2023

父の日の贈り物の受付が始まりました。

舞鶴港の上に広がる空が早くも夏のよそおいを見せ、ビールのおいしい季節になりました。嶋七では、本格的な夏を前に、ビールや冷酒のおつまみにぴったりの夏の天ぷら作りが始まりました。夏の一番人気『旬の天ぷら枝...

28/05/2023

このところの日中の暑さは、まさに夏ですね。早くも、ビールのおいしい季節になりましたね。嶋七では、本格的な夏を前に、ビールや冷酒のおつまみにぴったりの夏の天ぷらがいよいよスタートします!まず、最初にご紹...

26/05/2023

2023年6月1日より、ヤマト運輸の転送サービスが有料化になります。商品発送後に、別の住所に転送した場合の運賃は、お届け先様の着払いになりますので、何卒、ご了承いただけますよう、よろしくお願い申し上げ...

26/05/2023
夏の陽気が感じられるようになり、そろそろ春のおつまみ天の終わりが近づいてきました。
18/05/2023

夏の陽気が感じられるようになり、そろそろ
春のおつまみ天の終わりが近づいてきました。

もう、5月も終わりが近づき、まったりした春が過ぎて、いつの間にか、夏の陽気を感じられるようになりました。早くもビールのおいしい季節ですね。春だけのおいしさのホックリして、ほんのり甘い・・えんどう豆をた.....

母の日に喜ばれるギフトセットをご用意しています。箱入りギフトのほか、お母さんありがとうのメッセージ付き巾着袋入ぷちギフトも。
08/05/2023

母の日に喜ばれるギフトセットをご用意しています。箱入りギフトのほか、お母さんありがとうのメッセージ付き巾着袋入ぷちギフトも。

GWが終わると、よく週末は、母の日です!まだ、プレゼントを決めていないという方へ母の日お届けのご注文、まだ間に合います!嶋七かまぼこでは、お母さんに喜ばれる女性に人気のかまぼこ天ぷらをセレクトした季節限....

25/04/2023

舞鶴湾を吹き抜ける風が気持ちいい、爽やかな季節ですね。そんな初夏の風に誘われて・・・嶋七では、笹の香り爽やかなふんわり季節限定のかまぼこ作りが始まります。★「笹巻きしんじょう生姜入」★厳選された白身魚...

25/04/2023

GWが近づいてきました。舞鶴にも、この休みを利用して、帰省される方も多く、息子さん、娘さんやお孫さん方に振舞うかまぼこやお土産用のかまぼこのご注文をいただくことが増えてまいりました。舞鶴の定番土産とい...

16/03/2023

舞鶴では、春の風物詩いさざ漁も始まり、少しずつ春を感じられるようになりました。その名も『舞鶴チヂミ風天ぷら』「チヂミ風」という名のとおり、韓国のチヂミをイメージして作った嶋七の新しいジャンヌの天ぷらで...

16/03/2023

春になると食べたくなるものは?ホックリして、ほんのり甘い・・「えんどう豆」は、春だけの季節の味ですねえんどうご飯もいいですが、京都・舞鶴かまぼこ嶋七では、この春のおいしさをぎゅっと詰め込んだ旬のえんど...

中学生の職場体験の受け入れ復活しました。
23/02/2023

中学生の職場体験の受け入れ復活しました。

中学生職場体験かまぼこ工場でかまぼこ天ぷら作り体験舞鶴嶋七真っ白い湯気が立ち上る極寒のかまぼこ工場が、初々しい活気と笑顔であふれています。京都府北部の港まち舞鶴のかまぼこ工場の嶋七で、中学生の職場体験...

13/02/2023

北近畿の情報誌タウンタウン2月号の特集「作り手の熱が伝わる工場直売所」で嶋七かまぼこをご紹介いただきました。記事の中で、写真入りでご紹介いただいた商品はこちら舞鶴かに物語¥700(税込)舞鶴赤れんが蒲鉾天...

30/01/2023

もうすぐ、2月3日は節分ですね。節分の福を呼び込む定番の風習となった「巻き寿司の“丸かぶり”」2023年の恵方は、南南東やや南だとか。今や、スーパー、コンビニ、デパート、料理屋さんといろんな巻きずしが販売.....

09/01/2023

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。昨年末は、本当にたくさんのご注文をいただき、誠にありがとうございました。昨年は、12/27お届け分の海峰や、12/27~29お届け分にご注文が集中し、ご注....

お歳暮・お正月・おせちのかまぼこ 締め切り真近です。12/27お届けの海峰は、ご予約がいっぱいになり、締め切らせていただいています。ご予約がいっぱいになったお日にちからご予約締切とさせていただいておりますので、ご注文の方は、お急ぎくださいま...
14/12/2022

お歳暮・お正月・おせちのかまぼこ 締め切り真近です。

12/27お届けの海峰は、ご予約がいっぱいになり、
締め切らせていただいています。

ご予約がいっぱいになったお日にちから
ご予約締切とさせていただいておりますので、
ご注文の方は、お急ぎくださいませ。

年の瀬も押迫りお正月の準備も、そろそろ本番。。。新たな年を祝うハレの日にいただくものはやっぱり「おいしい!」と納得したものにしたいですね。おせちに欠かせないしこしこっとした心地よい食感と深い味わい極上...

23/09/2022

お彼岸、シルバーウイーク嶋七かまぼこにも、「お彼岸のお墓参りで、舞鶴へ帰って来てるんですよ」と馴染みのお客様がお土産を買いに来られています。ご近所の方や、娘さん、息子さんに渡すお土産のかまぼこや天ぷら...

10/09/2022

9月に入り、朝夕はどこか涼しさも感じるようになりました。そろそろ、おでんの季節です。嶋七かまぼこでは、おいしいおでんづくりに役立つだしが染み入るおでん種「舞鶴しんじょう」と味わい深~い天ぷらやごぼう天...

10/09/2022

もうすぐ9/21は、敬老の日ですね。嶋七かまぼこにも、大切なおじいちゃん、おばあちゃんへの贈り物としてのご注文が増えてまいりました。おじいちゃん、おばあちゃんへまだそう呼ぶには、早いけどお子さまにとって....

10/09/2022

もう、9月梨・栗・ぶどう・・おいしい秋の味覚もお店には、ちらほら見え始めました。嶋七からも、秋の味覚を使った秋だけの贅沢な天ぷらがいよいよスタートしました。秋だけの贅沢な香り♪松茸入りさつま揚げ「旬の...

10/09/2022

朝夕は、舞鶴湾をぬける風も秋の気配を感じられるようになりました。嶋七かまぼこでも、秋からの創作かまぼこが始まります。秋からの季節限定カニ身たっぷりちょっぴり贅沢なカニかまぼこかにの甲羅蒸しかまぼこ『舞...

夏商品の終わりが近づいてきました。
19/08/2022

夏商品の終わりが近づいてきました。

8月も、残りわずか。朝夕は、秋風も感じるようになりました。嶋七の夏の味も、終わりが近づいてきました。往く夏を惜しみながら、夏の味を楽しみませんか?もうすぐ終了の夏の味は、こちらの5品です。ビールのおつ.....

今年の夏も西舞鶴のゲリラ花火は家の前の西漁港からバッチリ見物できました!やっぱり真近で見る花火は迫力があり、家族みんなで大いに楽しめました。携わった皆さまありがとうございました。#花火#舞鶴#ゲリラ花火#舞鶴漁港 #コロナ渦 #夏 #イベン...
30/07/2022

今年の夏も
西舞鶴のゲリラ花火は
家の前の西漁港から
バッチリ見物できました!

やっぱり真近で見る花火は迫力があり、家族みんなで
大いに楽しめました。

携わった皆さま
ありがとうございました。

#花火#舞鶴#ゲリラ花火
#舞鶴漁港 #コロナ渦 #夏 #イベント

かまぼことアボカドきゅうりの梅和え暑い夏は、さっと調理ができて、さっぱりといただける料理が一番ですね。作り方は簡単。かまぼこ、きゅうり、アボカドを1cm角に切って、梅肉と和えるだけです。冷酒のおつまみにはもちろん、夏バテ対策の一品としてもお...
11/07/2022

かまぼことアボカドきゅうりの梅和え

暑い夏は、
さっと調理ができて、
さっぱりといただける
料理が一番ですね。
作り方は簡単。

かまぼこ、きゅうり、
アボカドを1cm角に切って、
梅肉と和えるだけです。

冷酒のおつまみにはもちろん、
夏バテ対策の一品としても
おすすめです。

かまぼこの凝縮した旨味と
きゅうりと梅肉のさっぱり感
そして、アボカドのまったり感が
全体をまとめて、
おいしいです。
作り置きおかずにぴったりです。
ぜひ作ってみてください。

この料理のポイントは、
おいしいかまぼこを使うこと。

そして、
早めに作ると水分が出て、
味が変わるので、
食べる直前に和えてくださいね。

※この料理は、NHK京都放送
「旬で彩る京の味」に出演させていただいた時にご紹介させていただきました。

このレシピのかまぼこは、
▼舞づる 白
https://www.shima7.com/SHOP/052.html

かまぼこ料理レシピ
https://blog.goo.ne.jp/kamapi-/c/1389b120c5508befbfd0bba1da33de06

京都・舞鶴かまぼこ嶋七
https://www.shima7.com/

#かまぼこ #副菜 #おかず#おつまみ #夏の食卓#夏バテメニュー#NHK#たんぱく質メニュー #アボカド #簡単 #おいしい #きゅうり #舞鶴 #嶋七

本格的な夏の訪れとともに、お中元の出荷始まりました!
27/06/2022

本格的な夏の訪れとともに、お中元の出荷始まりました!

いよいよ本格的な夏がやってきます夏といえば・お中元の季節です。嶋七でも、お中元の出荷が始まりました。特に舞鶴ご出身の方には、「懐かしいふるさとの味を楽しみにしています」などご感想をいただくことが多く、...

ビール、冷酒に合う 夏の天ぷら作りが始まります。
30/05/2022

ビール、冷酒に合う 夏の天ぷら作りが始まります。

夏の日差しを感じられる日が増え、早くも、ビールや冷酒がおいしい季節になりました。嶋七では、本格的な夏を前に、ビールや冷酒のおつまみにぴったりの夏の天ぷらのご予約が始まりました!まず、最初にご紹介するの...

住所

北田辺118/21
Maizuru-shi, Kyoto
624-0855

営業時間

月曜日 09:30 - 17:00
火曜日 09:30 - 17:00
水曜日 09:30 - 17:00
木曜日 09:30 - 17:00
金曜日 09:30 - 17:00
日曜日 09:30 - 17:00

電話番号

0773-76-3204

ウェブサイト

アラート

京都 舞鶴かまぼこ 嶋七がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

京都 舞鶴かまぼこ 嶋七にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

日本海、京都の海の玄関・舞鶴は、 青い海と入り組んだ海岸線の美しいまち。 この天然の良港としておいしいお魚の獲れる土地柄と 城下町だったことから、舞鶴では古くから かまぼこづくりが盛んになり、 「かまぼこ街・舞鶴」として栄えてきました。 嶋七は、この美しい海の舞鶴港を目の前に、 大正9年創業以来、 かまぼこ・天ぷら(さつま揚げ)一筋、 まじめに 作り続けております。 嶋七のかまぼこは、地元の方はもちろん 舞鶴ゆかりの皆さまから「ふるさとの味」として、また 京阪神の皆さまには「ひと味違う舞鶴のかまぼこ」として 親しんでいただいております。 私どもが何よりも大切にしているのは、 お魚の旨みを大切にした かまぼこづくり 今では、全国の多くのメーカーが 冷凍すり身のみの原料に切り替わる中、 「新鮮な近海の生魚からつくるすり身(生すり身)」を ふんだんに使った 昔ながらのかまぼこづくりを守り続けています。 嶋七かまぼこは 見た目は素朴なかまぼこですが、 ぷりぷり・しこしこっとした心地よい食感と 魚本来の旨みがしっかりしている が特長です わずか18名ほどの小さなかまぼこ屋ですが、 小さなお店だからこそできる “こだわりのかまぼこづくり”と ひとりひとりのお客様とのふれあいを大切に と考えております。 ■魚の旨みを生かす原料へのこだわり     嶋七では、お魚のもつ本来の旨み・力を引き出すため、 新鮮な近海の生魚(白グチ・エソなど)を 極度の水晒しをなくし、魚本来の旨みを残しつくったすり身 ”生すり身”をふんだんに使用、 そして、季節ごとに原料の魚を吟味し、組み合わせたりして、 その季節に合った最も美味しいかまぼこになるよう、 調整しています。 蒲鉾づくりの要となる塩は天然塩使用。 ミネラルたっぷりのまろやかな味で魚の旨みを引き立てます。 ■昔ながらの伝統製法の継承 創業大正9年以来、伝統製法を代々継承し、 昔ながらの製法にこだわって、かまぼこ造りをしています。 魚という季節変動の大きい天然の原料を使っているため、 昔ながらの熟練した職人の勘と技で 微妙な調整を行います。 その技は、何年も掛けて身体で会得していくもの・・・ 一流のかまぼこ職人になるには、何年もの修行が必要です。 このような熟練の技での調節が必要なので、 けして大量生産はできません。 ■ぷりぷりっ感に欠かせない徹底した温度管理 低温での練り工程、坐りという低温蒸し、高温での本蒸しの 2段蒸し工程の徹底した温度管理のもとに、 デリケートなたん白質を巧みに調整します。 これにより、独特のぷりぷりっ・しこしこっ感を生み出します。 ■手間ひまを惜しまない手づくり  天ぷらやしんじょう、創作かまぼこなど、  ひとつひとつ手で丁寧に剥く・・・。 手でくるむ・・・ 丁寧にちぎって揚げる・・・  天然の素材を大事に、手間ひまを惜しまず仕上げています。 ■季節や地場産品のおいしさを取り入れた オリジナルの季節商品 季節に応じ、旬の野菜や海産物、地場産品を生かし、 オリジナルの季節商品をつくり、 かまぼこのおいしさとともに、皆様に 季節のおいしさも楽しんでいただけたらと思っております。


Food/Beveragesのその他Maizuru-shi

すべて表示

コメント

9/30(日)開催予定の「まいづる魚まつり」は、
台風接近のため、中止になりました。

「まいづる魚まつり」は、年に1度の、
舞鶴港のおいしく、楽しいイベントで、

毎年楽しみにしてくださっている方も多いので、
皆様には、本当に申し訳なく思っています。

主催者である、水産流通組合さんも
できれば開催したいという思いでギリギリまで、
台風の様子をうかがっていましたが、
大型の台風のようですし、
30日付近には、だいぶ近づいてくるようです。

このところの台風や豪雨での被害は、
想像を超えるものもありますし、

もともと風の強い港付近では、
テントを連ねての販売・イベントなどが多い以上、
危険を伴うという判断だと思います。

それに、海上自衛隊の船の体験航海なども、
台風の前では、波も高く危険ですものね。

これも、長くイベントを続けていくための
苦渋の選択だったことと思います。

私ども、皆様をおもてなしするための、
大漁鍋(沖ぎすのつみれ汁)のつみれの仕込みなど
様々な準備をしていたので、
本当に残念でなりません。

今回の「魚まつり」は、中止となってしまいましたが、
現在、来月10月20日(土)、21日(日)の
赤レンガフェスタにて、嶋七のブースで
開発中の新商品のかまぼこのご試食イベントを予定しています。

また、今回の魚まつりで販売予定だったかまぼこ・天ぷらは、
できたての商品を宅急便で全国に配送しています。

ご希望の方は、お気軽にお声をおかけくださいませ。

ただし、お届け指定日は、台風が去ったあとの
お日にちにしてくださいね。
3/13(日)は、前日に工場の一部が改装を行うため、天ぷらの一部の商品の製造が遅れることが予想されます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ただいま、嶋七かまぼこでは、正社員を募集しています。
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html

かまぼこ・天ぷらが好きな方、明るく元気な方、
私たちと一緒に、働きませんか?

株式会社嶋七は、
大正9年創業の舞鶴を代表するかまぼこ屋です。

舞鶴かまぼこは、舞鶴を代表する特産品として、
全国の地域ブランドとしても認定され、

ぷりぷりっとした食感で、
魚の旨みのギュッと詰まったかまぼこや味わい深い天ぷらは、

舞鶴近郊を始め、主に京阪神の多くのお客様に、
長きにわたり、愛していただいております。

さらに、近年は通販を通じて、全国へと広がっています。



そんな 舞鶴伝統のかまぼこや天ぷらを
楽しみにしてくださっている多くの皆さまに
おいしい幸せを、懐かしい味に出会う喜びを届けたい。

それが、弊社のポリシーです。


皆さんに喜んでいただける 商品づくりに
私たちと一緒に 誇りをもって 携わっていただける方、

いつまでも心に残る商品づくりに、
また、新たな商品づくりに挑戦できる方、

お客様のことを大切に、商品を責任をもってお届けできる方など

私たちと共に 成長できる方を 探しています。

私どもの会社は、社員16名の小さな会社です。

大きなことはできないかも知れませんが、
ひとりひとりの力が、発揮できる会社です。

ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?


嶋七4代目 嶋田克己


◆問い合わせ先 : 0773-76-3203  人事担当 嶋田

>詳しくは こちら
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html
ただいま 嶋七かまぼこでは、正社員を募集しています。

http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html

かまぼこ・天ぷらが好きな方、明るく元気な方、
私たちと一緒に、働きませんか?

株式会社嶋七は、
大正9年創業の舞鶴を代表するかまぼこ屋です。

舞鶴かまぼこは、舞鶴を代表する特産品として、
全国の地域ブランドとしても認定され、

ぷりぷりっとした食感で、
魚の旨みのギュッと詰まったかまぼこや味わい深い天ぷらは、

舞鶴近郊を始め、京阪神を中心に多くのお客様に、
長きにわたり、愛していただいております。

さらに、近年は通販を通じて、お客様の輪が
全国へと広がっています。



そんな 舞鶴伝統のかまぼこや天ぷらを
楽しみにしてくださっている多くの皆さまに
おいしい幸せを、懐かしい味に出会う喜びを届けたい。

それが、弊社のポリシーです。


皆さんに喜んでいただける 商品づくりに
私たちと一緒に 誇りをもって 携わっていただける方、

いつまでも心に残る商品づくりに、
また、新たな商品づくりに挑戦できる方、

お客様のことを大切に、商品を責任をもってお届けできる方など

私たちと共に 成長できる方を 探しています。

私どもの会社は、社員16名の小さな会社です。

大きなことはできないかも知れませんが、
ひとりひとりの力が、発揮できる会社です。

ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?


嶋七4代目 嶋田克己


◆問い合わせ先 : 0773-76-3203
  人事担当 嶋田

▼嶋七かまぼこ 正社員募集 詳しくはこちら
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html
 
▼嶋七かまぼこ は こんな会社です。
http://www.shima7.com/shima7/youkoso.htm
ただいま、嶋七かまぼこでは、年末のお歳暮ギフト包装・梱包スタッフ、製造補助スタッフを募集しています。

舞鶴かまぼこを楽しみにしてくださっている全国のお客様へ
お正月の喜びをお届けする仕事です。

私たちと一緒に働きませんか?

期間:1)11/1~12/29   製造補助
(天ぷらの仕分け・パック詰め等)
   2)11/30~12/29  ギフト包装・梱包など

時給、920円

初めての方でも丁寧に指導します。

製造補助スタッフ
(天ぷらの仕分け、かまぼこの包装、箱詰めなどの軽作業)は
11月より募集しています。
詳しくは、嶋七求人ページをご覧ください。
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html

お電話でのお問い合わせもお待ちしています。
年末のお歳暮ギフト包装・梱包スタッフ、お正月用かまぼこ製造補助スタッフ募集中です!
舞鶴かまぼこを楽しみに待ってくださる全国のお客様へ
お正月の喜びをお届けする素敵な仕事です。
時給は、920円
製造補助スタッフは、11月より募集しています。
詳しくは、嶋七求人ページをご覧ください!!
お電話でのお問い合わせも承っています。
かまぼこといえば、これ以外ありえません・・・。
清水花子・井上正子さんと関係ありますか。和中・西高6回生の北畠 豊彦です。
#}