Our Story
日本海、京都の海の玄関・舞鶴は、
青い海と入り組んだ海岸線の美しいまち。
この天然の良港としておいしいお魚の獲れる土地柄と
城下町だったことから、舞鶴では古くから
かまぼこづくりが盛んになり、
「かまぼこ街・舞鶴」として栄えてきました。
嶋七は、この美しい海の舞鶴港を目の前に、
大正9年創業以来、
かまぼこ・天ぷら(さつま揚げ)一筋、
まじめに 作り続けております。
嶋七のかまぼこは、地元の方はもちろん
舞鶴ゆかりの皆さまから「ふるさとの味」として、また
京阪神の皆さまには「ひと味違う舞鶴のかまぼこ」として
親しんでいただいております。
私どもが何よりも大切にしているのは、
お魚の旨みを大切にした かまぼこづくり
今では、全国の多くのメーカーが
冷凍すり身のみの原料に切り替わる中、
「新鮮な近海の生魚からつくるすり身(生すり身)」を
ふんだんに使った
昔ながらのかまぼこづくりを守り続けています。
嶋七かまぼこは
見た目は素朴なかまぼこですが、
ぷりぷり・しこしこっとした心地よい食感と
魚本来の旨みがしっかりしている が特長です
わずか18名ほどの小さなかまぼこ屋ですが、
小さなお店だからこそできる
“こだわりのかまぼこづくり”と
ひとりひとりのお客様とのふれあいを大切に
と考えております。
■魚の旨みを生かす原料へのこだわり
嶋七では、お魚のもつ本来の旨み・力を引き出すため、
新鮮な近海の生魚(白グチ・エソなど)を
極度の水晒しをなくし、魚本来の旨みを残しつくったすり身
”生すり身”をふんだんに使用、
そして、季節ごとに原料の魚を吟味し、組み合わせたりして、
その季節に合った最も美味しいかまぼこになるよう、
調整しています。
蒲鉾づくりの要となる塩は天然塩使用。
ミネラルたっぷりのまろやかな味で魚の旨みを引き立てます。
■昔ながらの伝統製法の継承
創業大正9年以来、伝統製法を代々継承し、
昔ながらの製法にこだわって、かまぼこ造りをしています。
魚という季節変動の大きい天然の原料を使っているため、
昔ながらの熟練した職人の勘と技で
微妙な調整を行います。
その技は、何年も掛けて身体で会得していくもの・・・
一流のかまぼこ職人になるには、何年もの修行が必要です。
このような熟練の技での調節が必要なので、
けして大量生産はできません。
■ぷりぷりっ感に欠かせない徹底した温度管理
低温での練り工程、坐りという低温蒸し、高温での本蒸しの
2段蒸し工程の徹底した温度管理のもとに、
デリケートなたん白質を巧みに調整します。
これにより、独特のぷりぷりっ・しこしこっ感を生み出します。
■手間ひまを惜しまない手づくり
天ぷらやしんじょう、創作かまぼこなど、
ひとつひとつ手で丁寧に剥く・・・。 手でくるむ・・・
丁寧にちぎって揚げる・・・
天然の素材を大事に、手間ひまを惜しまず仕上げています。
■季節や地場産品のおいしさを取り入れた
オリジナルの季節商品
季節に応じ、旬の野菜や海産物、地場産品を生かし、
オリジナルの季節商品をつくり、
かまぼこのおいしさとともに、皆様に
季節のおいしさも楽しんでいただけたらと思っております。
コメント
9/30(日)開催予定の「まいづる魚まつり」は、
台風接近のため、中止になりました。
「まいづる魚まつり」は、年に1度の、
舞鶴港のおいしく、楽しいイベントで、
毎年楽しみにしてくださっている方も多いので、
皆様には、本当に申し訳なく思っています。
主催者である、水産流通組合さんも
できれば開催したいという思いでギリギリまで、
台風の様子をうかがっていましたが、
大型の台風のようですし、
30日付近には、だいぶ近づいてくるようです。
このところの台風や豪雨での被害は、
想像を超えるものもありますし、
もともと風の強い港付近では、
テントを連ねての販売・イベントなどが多い以上、
危険を伴うという判断だと思います。
それに、海上自衛隊の船の体験航海なども、
台風の前では、波も高く危険ですものね。
これも、長くイベントを続けていくための
苦渋の選択だったことと思います。
私ども、皆様をおもてなしするための、
大漁鍋(沖ぎすのつみれ汁)のつみれの仕込みなど
様々な準備をしていたので、
本当に残念でなりません。
今回の「魚まつり」は、中止となってしまいましたが、
現在、来月10月20日(土)、21日(日)の
赤レンガフェスタにて、嶋七のブースで
開発中の新商品のかまぼこのご試食イベントを予定しています。
また、今回の魚まつりで販売予定だったかまぼこ・天ぷらは、
できたての商品を宅急便で全国に配送しています。
ご希望の方は、お気軽にお声をおかけくださいませ。
ただし、お届け指定日は、台風が去ったあとの
お日にちにしてくださいね。
3/13(日)は、前日に工場の一部が改装を行うため、天ぷらの一部の商品の製造が遅れることが予想されます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ただいま、嶋七かまぼこでは、正社員を募集しています。
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html
かまぼこ・天ぷらが好きな方、明るく元気な方、
私たちと一緒に、働きませんか?
株式会社嶋七は、
大正9年創業の舞鶴を代表するかまぼこ屋です。
舞鶴かまぼこは、舞鶴を代表する特産品として、
全国の地域ブランドとしても認定され、
ぷりぷりっとした食感で、
魚の旨みのギュッと詰まったかまぼこや味わい深い天ぷらは、
舞鶴近郊を始め、主に京阪神の多くのお客様に、
長きにわたり、愛していただいております。
さらに、近年は通販を通じて、全国へと広がっています。
そんな 舞鶴伝統のかまぼこや天ぷらを
楽しみにしてくださっている多くの皆さまに
おいしい幸せを、懐かしい味に出会う喜びを届けたい。
それが、弊社のポリシーです。
皆さんに喜んでいただける 商品づくりに
私たちと一緒に 誇りをもって 携わっていただける方、
いつまでも心に残る商品づくりに、
また、新たな商品づくりに挑戦できる方、
お客様のことを大切に、商品を責任をもってお届けできる方など
私たちと共に 成長できる方を 探しています。
私どもの会社は、社員16名の小さな会社です。
大きなことはできないかも知れませんが、
ひとりひとりの力が、発揮できる会社です。
ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?
嶋七4代目 嶋田克己
◆問い合わせ先 : 0773-76-3203 人事担当 嶋田
>詳しくは こちら
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html
ただいま 嶋七かまぼこでは、正社員を募集しています。
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html
かまぼこ・天ぷらが好きな方、明るく元気な方、
私たちと一緒に、働きませんか?
株式会社嶋七は、
大正9年創業の舞鶴を代表するかまぼこ屋です。
舞鶴かまぼこは、舞鶴を代表する特産品として、
全国の地域ブランドとしても認定され、
ぷりぷりっとした食感で、
魚の旨みのギュッと詰まったかまぼこや味わい深い天ぷらは、
舞鶴近郊を始め、京阪神を中心に多くのお客様に、
長きにわたり、愛していただいております。
さらに、近年は通販を通じて、お客様の輪が
全国へと広がっています。
そんな 舞鶴伝統のかまぼこや天ぷらを
楽しみにしてくださっている多くの皆さまに
おいしい幸せを、懐かしい味に出会う喜びを届けたい。
それが、弊社のポリシーです。
皆さんに喜んでいただける 商品づくりに
私たちと一緒に 誇りをもって 携わっていただける方、
いつまでも心に残る商品づくりに、
また、新たな商品づくりに挑戦できる方、
お客様のことを大切に、商品を責任をもってお届けできる方など
私たちと共に 成長できる方を 探しています。
私どもの会社は、社員16名の小さな会社です。
大きなことはできないかも知れませんが、
ひとりひとりの力が、発揮できる会社です。
ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?
嶋七4代目 嶋田克己
◆問い合わせ先 : 0773-76-3203
人事担当 嶋田
▼嶋七かまぼこ 正社員募集 詳しくはこちら
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html
▼嶋七かまぼこ は こんな会社です。
http://www.shima7.com/shima7/youkoso.htm
ただいま、嶋七かまぼこでは、年末のお歳暮ギフト包装・梱包スタッフ、製造補助スタッフを募集しています。
舞鶴かまぼこを楽しみにしてくださっている全国のお客様へ
お正月の喜びをお届けする仕事です。
私たちと一緒に働きませんか?
期間:1)11/1~12/29 製造補助
(天ぷらの仕分け・パック詰め等)
2)11/30~12/29 ギフト包装・梱包など
時給、920円
初めての方でも丁寧に指導します。
製造補助スタッフ
(天ぷらの仕分け、かまぼこの包装、箱詰めなどの軽作業)は
11月より募集しています。
詳しくは、嶋七求人ページをご覧ください。
http://www.shima7.com/shima7/kyu-jin.html
お電話でのお問い合わせもお待ちしています。
年末のお歳暮ギフト包装・梱包スタッフ、お正月用かまぼこ製造補助スタッフ募集中です!
舞鶴かまぼこを楽しみに待ってくださる全国のお客様へ
お正月の喜びをお届けする素敵な仕事です。
時給は、920円
製造補助スタッフは、11月より募集しています。
詳しくは、嶋七求人ページをご覧ください!!
お電話でのお問い合わせも承っています。
かまぼこといえば、これ以外ありえません・・・。
清水花子・井上正子さんと関係ありますか。和中・西高6回生の北畠 豊彦です。