
05/05/2020
2020/5/5(火・子供の日)晴れ
今日もいい天気で作業日よりでした。リサイクルにタイミングよく換気扇の外のカバーが入ってきたので、売ってた30cmの換気扇と一緒に購入。木枠を作って、ハウスに取り付けました。あとは4隅の動物侵入防止、西側ドアの網戸メッシュ張り、東側ドアの取っ手交換。ここでタイムアップです。
長野県南部の体験型農家。無農薬・有機重視の栽培で、野菜狩りや田植え?
通常通り開く
2020/5/5(火・子供の日)晴れ
今日もいい天気で作業日よりでした。リサイクルにタイミングよく換気扇の外のカバーが入ってきたので、売ってた30cmの換気扇と一緒に購入。木枠を作って、ハウスに取り付けました。あとは4隅の動物侵入防止、西側ドアの網戸メッシュ張り、東側ドアの取っ手交換。ここでタイムアップです。
2020/5/4(月)曇り
今日は種をまいたポットのパイプハウス内への移動。それと東側の妻部に補強材を入れました。あとは東西のドアのビニール張りです。ビニールをとめる金具のネジが錆びていて取れない。あした改めてやります。
2020/5/1(金)うす曇り
パイプハウスのビニール張り、継続。妻部の作成に入りました。西側は完成。東側はあと2本補強を入れて完成です。ナシの花、アーモンドの花がきれいです。
2020/4/29(晴れ)
きのうのパイプハウスのビニール張り、続きです。パッカーで固定。妻部を作る作業に入りました。西側の右側とドア上部ができました。
2020/4/28(晴れ)
FBはご無沙汰になってしまいました。すみません。また、更新していきます。
前に特価品で買ってあったパイプハウスのビニールを張りました。風がなかったので。このハウスの大きさは3m×10m、アーチの長さは6.5m、ビニールは6.6m×21m、普通は屋根と側面を分けるのですが、ばさっと覆って、半分使います。今日は仮留めして終了です。
2020/1/22(水)曇り
ここのところ具合があまりよくないので、今日も家のこと中心のボチボチ作業でした。ゴミ箱洗ったり、炊飯器を掃除したり。ハウスも手付かずだったので、着手。春先に腰周りにビニールを張りましたが、養生用のシートだったので、紫外線でボロボロに。やはり農業用ビニールを使わねば。パッカーをはずし、ビニールは撤去。中の草も大雑把にハウスから出しました。支柱のジョイントも風にあおられて一部外れていたので、何かを噛まして外れないようにします。地味だけど時間がかかる作業でした。
2020/1/20(月)曇り
今日もボチボチ、田んぼの復元作業。まだ水路の復旧ですが、水の少ない沢から黒パイプを20mほどつないでちょろちょろ。ひとまず通水OK。越流堤まで流し、砂をドレン穴から排出。越流堤から1mほど、土砂のたまるますまで掘り出し。やはり水がないとつらい。今は無理なので、引き続き土砂をさらっていきます。田んぼの横のところは枯れ草を刈り、ネットの支柱を一時撤去。またイノシシが来てる。
2020/1/15(水)晴れのち雪
今日は午前中がだるくて熱っぽかったので、午後からの水路復旧作業を1時間ほどやりました。川の取水口と越流堤までのU字溝の土砂撤去。2年放置だったので、だいぶ土がたまっていました。水を流そうと思いましたが、最近の雨の少なさで川の水量がなく、水位が低すぎ・・・。今年は暖冬なので雪も少ししか降らず。夏の水不足が心配です。
2020/01/13(月)晴れ
ご無沙汰してしまいました。去年のイノシシの畑侵入で気持ちが折れていましたが、今年はちゃんとブロックして収穫できるように準備を始めます。今年はお米も少量でも作れるように田んぼを復元開始。数年前に30年眠っていた田んぼの水路を「発掘」し、少しだけ収穫しました。その後は体調が思わしくなかったりして、休み、また田んぼが荒れてしまい・・・。年々獣たちが多くなっているので心配ですが、今準備しないと今年は収穫できない。田植えの5月上旬までには復元していきます。今年は暖冬で雪が少なく、冷え込みも弱い。なのでこういう作業が真冬にできています。
水路は川の取り込み口から全長200mくらいあるので、下流の方から。説明はそれぞれの写真につけています。
2019/8/22(水)曇りのち雨
畑はイノシシの襲撃でボロボロになり、ジャガイモは壊滅。手入れをしないといけないのですが、農業よりもバイトに比重をかけないと生活できないので、貴重な休みは週に2日のみ。その2日も雨だったり、体調が悪かったりして、手入れができないでいます。今日も突然の強い雨。秋にはニンニクを植えたいのですが、畑をしっかり囲んでいこうと思います。ほんと今年は参った。畑仕事、体験したい方はぜひお声をおかけください。
2019/6/17(月)晴れ
おとといイノシシが畑に入り込み、ジャガイモが壊滅しました。ここのイノシシは相当飢えてるらしい。浪合は囲わなくても何ともない。サツマイモもやられたと思いましたが、なんとか大丈夫でした。柵の設置を今日中に終わらせます。
2019/6/3(月)晴れ
今日はサツマイモの畝を作りました。
・・が、作付けをあまりしていない場所だったので、クワが石に当たる。掘るとこんな大きな岩。しかも2コ出てきた。1個は50kgくらい。なんとか掘り出して除去。安納芋19と鳴門金時3を植え付け。続きは水曜に。スイカも縞王MAXを4本植え付け。間にはサツマイモのとこに生えていたカタバミを移植。マメ科なので、土をよくしてくれます。
2019/5/29(水)晴れ
今日はサツマイモの穂の植付けとスイカの植付けをしました。両方ともマルチはなし。地面を這うので、マルチで焼ける可能性があるためです。元肥の鶏ふんを入れ、畝を作り、植えつけました。肥料の量はサツマイモはほどほど、スイカはこれでもかってくらい入れました、
2019/5/27(月)晴れ
辛いものを植えつけました。ジョロキア2、鷹の爪6、日光唐辛子10。その横にパプリカ緑2、京みどり(ピーマン)4。こういう同じ種類で収穫したものからタネを取り、翌年まくと形はピーマンだけど激辛だったりしますので、タネや苗は買うことをオススメします。他にまだ屋根のないハウスにミニトマトの千果5とアイコ4を植付け。トマトの間にバジルを植付け。これでハウス内は埋まりました。
2019/5/24(金)晴れ **植付け状況**
2019/5/24(金)晴れ
今日も朝は5度と冷え込みました。幸い霜が下りるまではいかず、ほっとしました。引き続き畝を手で耕し、肥料を入れ、マルチを張ってからジャガイモのタネイモを植えました。先日のメークインに続いて、紅アカリととうや。3畝できました。あとキタアカリとダンシャクもあるので、月曜日にでも耕して植え付けします。
ハウス内にはイエローミニトマト・大玉トマト
の麗夏、あと青枯病から回復したホーム桃太郎も植え付け。トウモロコシもセルトレーに100ほどまきました。
畑の周りの支柱も傾いていたものを補正。
2019/5/22(水)晴れ
きのうのまとまった雨は恵みの雨でした。でも、冬に雪が少なかったので、まだ沢の水も少ない。頼みは梅雨か。台風は勘弁して欲しい。
今日は手持ちの苗の植え付け。先週の木曜に伊那のグリンファームで買ったものです。今年は遅霜もあって、苗の品揃えが遅れているとのこと。ちょっともの珍しいものを買いました。イタリアンのミニトマトと白ナス・ジョロキアなど。あとはパプリカときゅうり。またジャガイモの一部をやっと植え付け。耕運機が使えないので、クワで起こし、肥料を入れ、マルチを張って植えつけました。今日はメークイン3kg。38コ。
2019/5/15(水)晴れ
やっとバイトのない日が晴れ。手持ちの苗をひとまず植えました。トマト・ナス・ピーマン。ハウスの中の畝に植えましたが、まだ屋根はありません(笑)妻部の扉の設置はできました。西側は扉の左右のビニールを仮に張りました。
2019/5/6(月)晴れのち雨
耕運機の紛失した部品、手配していたものが届いたので、やっとこさ修理再開。この小さな部品で2000円近くする。ちゃんと組み上げ、ホース類も劣化がひどかったので、交換。燃料をタンクに入れると、燃料コックからガソリンが漏れる。エンジンの近くなので試すのもよくない。その燃料コック、レバーを回すのが硬い。回ったと思ったら折れた。こうなったらキャブに燃料タンクを直結させるか。。。トホホ。と思ったら大粒の雨で撤収。耕運機直るのは秋になってしまいそうだ。タイヤもボロボロで割れていてこれも使えない。合うものを探そう・・・。もうお金も時間もかけられない。ちなみに昭和44年製なので、ほぼ同級生です。
2019/5/3(金)晴れ
パイプハウスのビニール張り作業継続。想像以上に時間がかかる。両サイドの腰のビニールをパッカーで取り付け。屋根はもうちょっと先。一人だと風のないときにやらないと屋根のビニールは張れない。作業にかかっても相当時間がかかりそうです。ひとまず妻部片側に扉をつけましたが、まだここにも横方向の骨組みをつけてビニールを張ります。これじゃ左右から動物がフリーパスです(笑)農園ではナシ・カリン・ポポーの花が咲いています。
2019/4/24(水)雨
今日は冷たい雨が降ったりやんだり。先日耕運機のキャブレーターを分解しました。キャブレーターと言うのは、燃料と空気を混合して、霧状にしてエンジンの燃焼室に送る部品です。清掃していたら、何かがポロッと落ちて行方不明に。フロートニードルバルブという燃料の供給を調整するもので、3mm×10mmという部品ですが発見できず。しかたないので発注しました。使える耕運機がないので、まずこれを復活させないと。。。とりあえず穴の詰まりを通るように掃除して組み立てしました。
2019/4/22(月)晴れ
今日は7月並みの暑さになりました。2週間前は雪が降っていたのに。とにかく天候が荒いので、皆さんも体調をくずされないようにご注意ください。
今日はハウスの古いビニールの撤去と横筋の増設、出来上がっていなかったアーチ1本の高さを上げる作業。形は出来上がったので妻部に補強材を入れて扉を設置し、ビニールを張っていきます。その後は、畝の土をふるいにかけて石を除去し、トマトの植え付けをします。
2019/4/19(金)晴れ
今日もパイプハウスの背を高くする作業継続。部材を再利用しているので、パイプをつなげる部品が足りなくなり、今日は終了。あと1本のアーチパイプを上げて固定すれば完了ですが、横に左右1本ずつの補強材をつけたいので、あした部材を調達してきます。あと妻部(両端)も作ってから、ビニールを取り付けます。
2019/4/17(水)曇り
今日は肌寒い1日でした。浪合で最高気温が11度ちょうど。北海道の帯広で24.3度。灯油が切れそうなのであした買ってこないと。ここは6月くらいまでは朝晩が寒いので暖房が必要なときがあります。ちなみに使い始めは9月くらいから。なので、コタツがそのままの家庭が多いです。
今日もおとといに続いてビニールハウスの背を高くする作業をしましたが、手際が悪いのと思い立っての作業が多いので、なかなか進まず。10本の柱のうち、6本まで終わりました。
イノシシも相変わらず現れています。見てはいないですがきれいに掘っています。
2019/4/15(月)晴れ
今日はハウスの補強をしました。買ったビニール(もちろん格安品)が大きいので、前から構想していたハウスの背丈を上げる作業をしました。補強作業の前にこれをやれば二度手間にならなかった。方法は支柱を途中でカットして、その間に60cmのパイプをはさむ方法です。従来は2mくらいでしたが、トマトを栽培するには低いので、260cmにしました。今日は日没で、4本ほど高くして終了。
2019/4/12(金)曇り
いよいよ春到来のはずですが、まだまだ寒い南信州。水曜は結構降って積もりました。
農園も作業開始。まずはパイプハウスの手入れ。去年からそのままで荒れていました。今年はシーズンが終わったら片付けます。ビニールもさすがに10年ほど使っているもので傷みが激しくなってきたので、交換します。今日は天井の張替えまでできると思っていましたが、終わらず。せっかく張り替えるので、天井の強度を上げるため、左右2本ずつ、側面も1本ずつ骨組みを増設します。内部の片づけが意外とかかった。月曜にはできるかなぁ。なんせ格安品のハウスのビニールなので、大丈夫かどうか。
気は早いですが、きのうの配送の帰り、伊那のグリーンファームでトマトの苗を買いました。屋外だと寒さにやられるので、居間に置いています。もう花がついているので、早くハウスを作らないと。自分にプレッシャーをかけるために買いました。
2019/3/2(土)晴れ
もうそろそろ農作業を開始します。今週は月曜・金曜に入っていた配送の引継ぎがあるので、来週から本格始動!!この冬は暖冬で、土もカチカチに凍りませんでした。私はまだ畑を耕していませんが、一部がすでに耕されている。。。イノシシがやってきています。この前ウリボー3つを見かけました。ってことは親もいるはず。家の下のところをしっかり耕してくれています。ここはパイプハウスの骨組みがあるので、せっかくなので、何かを植えつけてみます(笑)それにしても掘り方は豪快です。手なずけて、耕運機の代わりになってほしい。。。
2018/12/26(水)晴れ
今年はほんと暖冬で雪が少なく過ごしやすい。ただ、この地域はスキー場があるので、結構苦労されているようです。まさかこの時期になって残っていたイモ掘りができるとは思わなかった。すべて掘りあげましたが、少ないなぁ。何かコツがあるのだろうか?石が多いのもあるのだろうか。例年なら氷点下の日々が続き、土はカチカチになっているのですが。
2018/12/5(水)晴れ
12月とは思えない暖かさになっています。きのうは夜中の0時でも11度もありました。ただこれから週末にかけて気温は急降下だそうです。全国的にそうなので、皆さんも体調崩されないように気をつけてください。
先々週は軽トラのユーザー車検、先週は雨でのびのびになっていたサツマイモ掘りをしました。安納芋がゴッソリ。平箱いっぱいに取れました。思ったより大きいのができてます。安納芋は紫が薄く、焼き芋にするとねっとりして甘い芋です。さっそく味見します。あとは紅東と人参イモ(干し芋用)が残っているので早めに掘り出します。サツマイモは寒さに弱いので、寒い日が続くと腐ってしまう・・・。
2018/11/1(木) 晴れ
今朝は初霜!寒いわけだ。でも、まだ暖かい方だ。一番寒かったのはー16度くらいだった。サツマイモの残りを掘らないとまずい😥
2018/10/31(水)晴れ
いい天気ですが朝は危うく氷点下でした。サツマイモの収穫実施。紅あずま・紫芋はボロボロ。安納芋はまぁまぁ。まだまだ安納芋がありますが、今日は8株くらいで終了します。このあと安納芋は焼き芋にしましたが、ねっとりで甘くおいしかったです^^
2018/10/29(月)晴れ
ひさびさの更新です。最近は家のことがメインになっているので、こっちの更新が止まっていました。今日はご近所の柿を取らせてもらいました。すごいいい柿です。50kgほど取れました。「ポテ」という腰につけるカゴがないので、脚立からいちいち降りないと箱に入れられない。そこで考えたのが軽トラの荷台シート。衝撃吸収性が高いので、もぎ取ったら荷台に軽く投げる。確認しましたが、全然傷んでいない。「パシッ」と音がするが、ぶつかったエネルギーが音に変換されているためです。1時間半で完了。3.2mの脚立を持っていきましたが、さすがに5m以上のものは取れませんでした。むいて、くん蒸して、つるします。今日はとりあえず保管。
※収穫したものの写真を忘れたので追加しました。
阿南町和合45
Matsukawa-Machi Shimoina-gun, Nagano
399-1611
南信州まんばファームがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
南信州まんばファームにメッセージを送信: