伊那食品株式会社

伊那食品株式会社  弊社は「安心で安全な、そして品質のよい漬物を食卓にお届けする」を?

会社設立から10年目にあたる平成5年に本社移転とともに製造工場を新設し、平成16年には、HACCP高度化基準に準拠すべく工場を大々的に改修し、エアシャワーや最新の異物除去装置を完備させ、より安全な商品供給を実現するための環境づくりに取り組んでまいりました。平成18年には、野沢菜漬製造メーカ初のISO9001の認証を取得し、<安全な漬物>と<安心できる漬物>を安定してお届けするために、お客様の声を大切にしながら、国際規格であるISO9001に準じた「品質管理の徹底」と「顧客満足の追求」を継続的に改善し続けております。また、平成21年には野沢菜折り畳み機を設置し、商品の生産効率を大幅にアップさせました。 現在弊社では、生協共同購入への商品提案・商品供給やPB(プライベートブランド)商品の製造請負にも力を注ぎつつ、野沢菜製造専門メーカだからこそできるお客様の様々なニーズに十分お応えできる企業に脱

皮しようと努力しています。
 ※弊社は農林水産省が推進する「フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)」の情報共有ネットワークに参加しました。今後、ネットワークを通じて、弊社の取り組みを発信してまいります。

新商品を、食料新聞様に取り上げて頂きました。ありがとうございました。
02/02/2022

新商品を、食料新聞様に取り上げて頂きました。
ありがとうございました。

イトーヨーカドー様の100周年謝恩企画に協賛させて頂きました。9/5(日)迄、全国(東北、関東、中京、関西)のイトーヨーカドー様にて特別価格にて販売しております。是非お買い求め下さい!※写真の店舗はイトーヨーカドー南松本店様です
04/09/2021

イトーヨーカドー様の100周年謝恩企画に協賛させて頂きました。
9/5(日)迄、全国(東北、関東、中京、関西)のイトーヨーカドー様にて特別価格にて販売しております。
是非お買い求め下さい!
※写真の店舗はイトーヨーカドー南松本店様です

食料新聞さんに新商品情報を取り上げて頂きました。ありがとうございました。
03/09/2021

食料新聞さんに新商品情報を取り上げて頂きました。
ありがとうございました。

当社は、2020年5月20日付にて、食品安全マネジメントシステムに関する国際規格である「ISO22000:2018」の認証を取得いたしました。当社にとっては、ISO22000の認証取得はゴールではなく、ここからが本当の意味でのスタートである...
21/05/2020

当社は、2020年5月20日付にて、食品安全マネジメントシステムに関する国際規格である「ISO22000:2018」の認証を取得いたしました。

当社にとっては、ISO22000の認証取得はゴールではなく、ここからが本当の意味でのスタートであることを深く認識し、今まで以上に、お客様に安全で美味しい野沢菜漬をお届けできるよう精進してまいります。

15/02/2019

2月14日放送の「秘密のケンミンshow」では、
信州特産の「野沢菜漬」が取り上げられました。

放送にありました通り、長野県の一般家庭で漬けられる野沢菜は「本漬」と呼ばれ、番組では「二ヶ月以上漬け込んで熟成させたもの」と紹介されました。

当社が製造・販売しております野沢菜漬のほとんどは「浅漬」と呼ばれる漬込み期間が短期間のものです。

しかしながら「浅漬」においても、賞味期限間近になりますと野沢菜の植物性乳酸菌のはたらきにより、野沢菜の発酵が進み、少しずつ酸味がかって、「本漬」に近い味わいをお楽しみいただけます。

なお、賞味期限を過ぎた野沢菜を食べても大丈夫か?とのお問い合わせを いただきますが、賞味期限内でお召し上がりをいただくことを前提に製造を行っております。
開封後は賞味期限に関わらず、できるだけお早めにお召し上がり いただきますようお願いいたします。

06/12/2018

12~2月限定商品

 柚子の薫りと冬を楽しむ野沢菜漬170g
 柚子胡椒の風味と冬を楽しむ野沢菜漬170g

【秋限定】きのこと一緒に秋を味わう野沢菜漬 2品発売開始しました!http://www.inasyoku.co.jp/news/169/
31/08/2018

【秋限定】きのこと一緒に秋を味わう野沢菜漬 2品発売開始しました!

http://www.inasyoku.co.jp/news/169/

【伊那食品株式会社】の公式ホームページです。信州の野沢菜漬などのお漬物を製造、販売しています。商品の新鮮さを大切にし、お客様へ安心・安全にお届けします。

http://www.inasyoku.co.jp/news/213/
05/06/2018

http://www.inasyoku.co.jp/news/213/

【伊那食品株式会社】の公式ホームページです。信州の野沢菜漬などのお漬物を製造、販売しています。商品の新鮮さを大切にし、お客様へ安心・安全にお届けします。

【9~11月限定販売】きのこと一緒に秋を味わう野沢菜漬170gプレーン(白醤油)とたまり風味 好評発売中です。信州産野沢菜を中央アルプスの伏流水で2度漬け込み、きのこで有名な「ホクト様」のぶなしめじを添えて秋らしい味わいに仕上げました。
25/09/2017

【9~11月限定販売】
きのこと一緒に秋を味わう野沢菜漬170g
プレーン(白醤油)とたまり風味 好評発売中です。

信州産野沢菜を中央アルプスの伏流水で2度漬け込み、
きのこで有名な「ホクト様」のぶなしめじを添えて
秋らしい味わいに仕上げました。

02/09/2017

Webページを更新しました。

「秋限定」きのこと一緒に秋を味わう野沢菜漬
発売を開始しました!

http://www.inasyoku.co.jp/news/169/

【伊那食品株式会社】の公式ホームページです。信州の野沢菜漬などのお漬物を製造、販売しています。商品の新鮮さを大切にし、お客様へ安心・安全にお届けします。

野沢菜物語「土壌づくりは堆肥づくりから」3月15日。 会社のある南信州・松川町は桜のつぼみが膨らみ始めていました。この日、私たちは、標高約1000mにある八ヶ岳山麓・小海町の契約農家「新津さん」を訪ねました。雪の残る圃場の一角で、新津さんは...
22/08/2017

野沢菜物語「土壌づくりは堆肥づくりから」

3月15日。
会社のある南信州・松川町は桜のつぼみが膨らみ始めていました。

この日、私たちは、標高約1000mにある
八ヶ岳山麓・小海町の契約農家「新津さん」を訪ねました。

雪の残る圃場の一角で、新津さんはショベルカーを使って
堆肥作りの真っ最中でした。

しばらく、新津さんの姿を見守っていました。

「こんにちわ!堆肥づくりですか?」

「この堆肥づくりが大事でねぇ」

農作物は「土づくりが命」とはよく聞くものの、
野沢菜の圃場に使われる堆肥を作っているところを
見るのは初めてでした。

これは是非とも話を聞かなくてはと思い
「堆肥作り、勉強させてください」
と懇願しました。

「あんまり詳しいことは教えられねぇが…」と

新津さんが使用している堆肥は、
「きのこの菌床」「そば殻」などの材料に、
「酵素」などを加えて混ぜ合わせて作っているとのことです。

「など」が大事みたいです。

「きのこの菌床、そば殻、酵素の他には何を使っているんですか?」

「全部は教えられねぇよ。怪しいものは使ってねぇ。
おらぁ(俺)はさ、土壌にもどる堆肥を作ってるから。」

この言葉のせいなのか、ヤッケ姿でショベルカーを
操る姿には自信に満ちた貫禄がありました…。

ショベルカーを使って、堆肥のもととなる材料の混ぜ合わせ作業は
何回か繰り返すそうです。

混ぜ合わせの作業を終えた新津さんが不思議な現象を見せてやるからと
私たちを手招きしました。

すでに混ぜ合わせの作業を終えて、寝かしてある堆肥の山を指さして、

「そーっと掘り起こしてみぃ」

素手でゆっくりと堆肥の山の中に手を入れると……

「あれ?暖かいな」と思った瞬間、堆肥の中から「湯気」が。

「発酵熱」というらしいです。
この「湯気」は混ぜた材料がしっかりと発酵している証拠。
この発酵熱はしばらくすると少しずつ弱くなっていくそうです。

発酵熱の冷めた堆肥は、しばらく八ヶ岳から吹き下ろす寒風と
春の柔らかな日光にあてた後、圃場へ運ばれるとのこと。

春先の目立たない地味な作業。
野沢菜が根付く「地面」の一番大事な土作り。
貴重な時間でした。

2017年7月某日。朝5時。ここは信州八ヶ岳山ろくにある 小海町。標高約1100m。朝霧のなか太陽が昇り始め、収穫を待つ野沢菜の朝露が光り輝く…。今年も昨年に引き続き、野沢菜の収穫にやってきました。生産者と私たち伊那食品を結ぶ「野沢菜」。そ...
10/08/2017

2017年7月某日。
朝5時。ここは信州八ヶ岳山ろくにある 小海町。
標高約1100m。
朝霧のなか太陽が昇り始め、
収穫を待つ野沢菜の朝露が光り輝く…。

今年も昨年に引き続き、野沢菜の収穫にやってきました。

生産者と私たち伊那食品を結ぶ「野沢菜」。
そして、伊那食品とお客様を結ぶ「野沢菜漬」。

野沢菜の収穫作業から見えてきた、
さまざまな思い。
今日から「野沢菜物語」スタートします。

01/08/2017

Webページを更新しました!
このたび弊社では
  【生産者・生産地・販売期間限定】
   新津さんの野沢菜200g
を発売いたしました。

http://www.inasyoku.co.jp/news/135/

【伊那食品株式会社】の公式ホームページです。信州の野沢菜漬などのお漬物を製造、販売しています。商品の新鮮さを大切にし、お客様へ安心・安全にお届けします。

このたび弊社Webサイトをリニューアルしました。facebookとも連動させ、今まで以上に様々な情報を発信したいと思います。http://www.inasyoku.co.jp/
22/06/2017

このたび弊社Webサイトをリニューアルしました。facebookとも連動させ、今まで以上に様々な情報を発信したいと思います。

http://www.inasyoku.co.jp/

【伊那食品株式会社】の公式ホームページです。信州の野沢菜漬などのお漬物を製造、販売しています。商品の新鮮さを大切にし、お客様へ安心・安全にお届けします。

小海町の産地で、野沢菜の収穫。朝5時~10時まで。野沢菜に朝露が滴り、機械的な音が何一つ聞こえない標高1000mに近い広大な畑。収穫は人海戦術。収穫現場にも高齢化が押し寄せている現実。一株一株丁寧に、専用の包丁(写真の赤い柄)で収穫し株部分...
17/08/2016

小海町の産地で、野沢菜の収穫。

朝5時~10時まで。
野沢菜に朝露が滴り、
機械的な音が何一つ聞こえない標高1000mに近い広大な畑。

収穫は人海戦術。
収穫現場にも高齢化が押し寄せている現実。

一株一株丁寧に、専用の包丁(写真の赤い柄)で収穫し
株部分のドロを落とし、変色した葉っぱを取り除く作業。
舟形の箱(写真・包丁の載っている箱)に一杯になったところで
ビニール紐で2箇所を結束する。

単純作業の繰り返し。
弊社に対し「いい野沢菜を出荷したい-」。
妥協をしない一途な思いがあることを身をもって痛感。

弊社はこの「栽培農家の思い」も込めた
真心のある商品作りを目指していきたいと…。

八ヶ岳山麓・小海町の圃場にて。野沢菜は順調に生育しています。広大な大地で8月下旬以降収穫の野沢菜の播種も順調に行われています。
09/07/2016

八ヶ岳山麓・小海町の圃場にて。
野沢菜は順調に生育しています。
広大な大地で8月下旬以降収穫の野沢菜の播種も順調に行われています。

商談の為、山形県庄内へ。最上川の広大さと、何より雪の量に長野県民ではありますが驚かされました⛄️これより、杜の都へ移動です。
26/01/2016

商談の為、山形県庄内へ。
最上川の広大さと、何より雪の量に長野県民ではありますが驚かされました⛄️
これより、杜の都へ移動です。

北の大地、北海道・札幌市に空路やって参りました。新商品、『本漬け野沢菜200g』(常温品 賞味期限D+90)を拡販して参ります。只今の現地気温、11℃です。
21/10/2015

北の大地、北海道・札幌市に空路やって参りました。
新商品、『本漬け野沢菜200g』(常温品 賞味期限D+90)を拡販して参ります。
只今の現地気温、11℃です。

ジメジメした雨が続きましたが、今日は汗ばむような陽気でした。松川町産の八重桜(関山)も開花を始めました。農家さんが収穫した桜花も少しずつですが入荷しています。これからゴールデンウィークにかけて、収穫と漬込みがピークを迎えます。
23/04/2015

ジメジメした雨が続きましたが、今日は汗ばむような陽気でした。
松川町産の八重桜(関山)も開花を始めました。
農家さんが収穫した桜花も少しずつですが入荷しています。
これからゴールデンウィークにかけて、収穫と漬込みが
ピークを迎えます。

25/12/2014

多くのお客様にご用命いただいておりました、松川町産・八重桜
「桜花塩漬」は、予約完売となりました。ありがとうございました。

本日は原料収穫に山梨県へ。2t車に400束!痺れました。これから長野県までの帰り道不安で仕方ありません(^_^;)
05/04/2014

本日は原料収穫に山梨県へ。
2t車に400束!
痺れました。
これから長野県までの帰り道不安で仕方ありません(^_^;)

本日、明日(12/7.8)松坂屋静岡店様にて催事を行っております。野沢菜絶賛発売中です!お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
07/12/2013

本日、明日(12/7.8)
松坂屋静岡店様にて催事を行っております。
野沢菜絶賛発売中です!
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

28/05/2013
来島商店松戸市場店

弊社の商品を販売いただいております「来島商店松戸市場店」(松戸南部市場)様のfacebookです。季節に合わせた様々な漬物を販売されています。
https://www.facebook.com/pages/%E4%BC%8A%E9%82%A3%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/584592574892964?ref=hl #!/matsudokijima

松戸綜合市場(松戸南部市場)のお漬物屋さん。基本は卸売ですが、一般の方にもお分けしています。

住所

松川町元大島5462/5
Matsukawa-Machi Shimoina-gun, Nagano
399-3303

電話番号

0265366136

ウェブサイト

アラート

伊那食品株式会社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

伊那食品株式会社にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー


食品・飲料サービス・流通のその他Matsukawa-Machi Shimoina-gun

すべて表示
#}