コメント
Soleil8周年記念 連載⑥
少し時間が空いてしまいましたが
もう少しだけお付き合い下さい♥️
コロナ禍になり、今まで以上に
「免疫力」が問われるようになりました。
では消費者の免疫力は上がったのか?
疑問です。
このたびたび上がる話題に付随して
「免疫力が上がる食材は何?」
というテーマもよく取り上げられます。
言い換えれば、手っ取り早く(一時的に)
商品の販売数を上げる為の
手法とも言えます。
この手法の前に
お客様は大切な事を忘れています。
それはお客様の体の状態
「現在地点」の把握です。
そもそも、お客様の今の免疫力は
高いのか?低いのか?
普段は平均値はいくつなのか?
現状把握をされていない方が
大半だと思います。
それもそのはず。
実は個体の「免疫力」を測る為の
計測器は現在も存在していません。
私がジャム専門店創業当初に
産学管連携事業を利用して
(※産業・大学・官公の連携事業です)
研究機関で免疫力の数値化の
依頼をした事がありました。
でも研究機関からの
答えは「ノー」でした。
理由は、個体差があるので
基準値を設ける事が出来ないと
いう事でした。
免疫力には2つ種類が
あります。
生まれる前に胎盤を通じて
お母さんから受け継いだ
「潜在免疫力」と
育つ過程で自分で獲得した
「獲得免疫力」
この2つは生まれる前後の
環境の個体差があるので
計測不能だというのが理由でした。
ですから
ご自身の平均的な免疫力は
今の段階では
普段から自分で把握をする
クセをつける事。
残念ながら
今はまだ、その方法しか
在りません。
さて、話を戻します。
情報番組や本では
「免疫力を上げる食材」を
よく取り上げていますが
食べた瞬間に
熱が上がるのは「数分」です。
その持続効果を
長く有効にさせる為には
ご本人の身体の土台が
出来ているか?
そして
「常に免疫力を均一にする」状態を
ご自身が保つことが出来るか?です。
流行のようなモノ、
嗜好的に好きなモノだけを
食べている食生活は
免疫力の上下降も激しく
免疫力は持続しません。
あなたの今日の免疫力は
どのくらいでしょうか?
高いですか?
自分の中の平均値ですか?
それとも低いでしょうか?
これを、常に意識して頂ける事が
免疫力を保つ秘訣になります。
創業8周年記念 連載⑤
いつもSoleilをご愛顧頂きまして
ありがとうございます♥️
そして6/10までのセール期間中は
沢山のお買い上げ
ありがとうございました♥️
食事は薬。
この考え方は
食事がもたらす効果を
実感した人にしかわからないと
思います。
食事で気分が良くなったり
逆に悪くなったり
食事を整えるだけで
体調や精神が長期間安定するという
絶大な力があるからこそ
こちらの都合で流行にしたくはない。
レッドオーシャンという
爆発的人気の売れ筋路線の波には
絶対に乗せたくないと
頑なに製造方法や
販路を守ってきました。
もちろん、そう言った美味しい話にも
沢山誘って頂ける機会もありました。
世の中は
「流行」を生む者が
「勝者」のような風潮がありますが
その考え方はお客様の身体を
還って不健康にしてしまう。
それこそが経済の土台を揺るがす
キッカケになり得るのだと
気付いてほしいと思います。
さてはともあれ、
悪循環な市場になったなぁ…と
思っている矢先に
北里大学の薬学部(生物系薬学)の
吉川名誉教授の講義を受講出来る
という機会に恵まれ
「食薬」という言葉に出会いました。
【ジャム×食薬】
私の母は料理好きで
小さい頃から食卓のご飯が美味しく
とても恵まれた環境でした。
でも父が60歳の頃
仕事のストレスが原因で
心筋梗塞を患いそれを機に
母が独学で「食事療法」を
学び始めました。
その時の経験が
私たち家族の「食の大切さ」を
重要視する起点となりました。
母の独学の食事療法、
そして北里大学の
吉川教授との出会いが
私を「食薬ジャム専門店」への道に
後押ししてくれました。
フルーツに含まれる
抗酸化力とは何か?
生薬とは何を指すのか?
どんな食品にも
メリット・デメリットが有り
必要以上の量を越えると
例え良い食材だとしても
デメリットに成り得る事も
そこで学びました。
本当に必要なモノは何か。
それは本当は
お客様自身にしか
わからない事なのです。
【食事と不安の関係】
上手く前に進めない時。
一度決めた事なのに
「やっぱりやめよう」って
後戻りしてしまう時は
「不安な自分になってる時」
です。
でも「不安な心」になる時は
ちゃんと原因があって
そういう時は決まって
腸内環境が悪い時か
脳にちゃんと栄養が届いてない時が多いです。
思考回路とは
勝手に働いてるわけじゃなく
時計の仕掛けのように
全ての歯車が
タイミングよく噛み合って
動いています。
ちゃんとメンテナンスをするから
正常に動く。
時計には感情がないから
坦々と仕事をこなしていますが
私たち人間は感情を持ってるから
メンテナンスを怠ります。
食事を食べたり、食べなかったり
同じものばかりを食べたり
一回の食事の質を
気にしなかったり。
その繰り返しが重なって
「正常値」から離れていきます。
「食事」を冷静に捉えると
「不安」も冷静に見えてきます♥️
食事を「正しく」摂るための
知識を持っていると
日々の生活の質の向上と
仕事のパフォーマンスも
自然と上がりますよ♥️
★★★★★★★★★★★★★★
食薬ジャム専門店Soleil
■ジャムクリエイター 菊川 美幸
Miyuki Kikukawa
✉️
[email protected]
■食薬に特化したジャム専門店
Soleil ジャムcreator
■食薬・メディカルフード
商品開発・加工相談
■10年後、薬草を国内市場へ
★★★★★★★★★★★★★★
【旬のプラムの効能】
ジメジメした梅雨の季節は
体調を崩しやすいですよね。
暑いと思ったら急に冷えたり。
食欲もイマイチって方も
いらっしゃいます。
そんな時は身体の状態に合わせた
モノを食べましょう。
●便秘がち
●ストレス過多
●疲労が溜まりやすい
これ、1つでも当てはまったら
プラムなど良いと思います。
静岡でもそろそろプラムが
お目見えかな?
大石早生、太陽、ソルダムと
順番に、真っ赤な果実が恋しい。
旬なフルーツや野菜は
今だからこそ
食べた方が良いタイミングです。
ちなみにプラムの皮や
果肉の赤や紫といった色は
ナスやブルーベリーなどにも
含まれる色素成分の
アントシアニンによるもの。
このアントシアニンは
ポリ=フェノールの1種で
抗酸化作用や目の疲労を予防する
効果や、毛細血管を強くする効果が
期待されます。
Soleilの投稿でもお馴染みの
「抗酸化作用」とは?
食事をした時に取り入れてしまう
体に有害な活性酸素の発生を押さえ
取り除く働きのこと。
抗酸化作用のある食材には
動脈硬化や老化、免疫力低下などを
防ぐ効果があるといわれています。
と、言うことは
色の濃い野菜やフルーツを
食べるだけで
あなたの身体を見えない力で
守ってくれてる♥️って事。
フルーツ様々♥️ですね(笑)
創業8周年記念 連載④
【不調が減らない理由】
おはようございます✨
食薬ジャム専門店Soleilは6月で
8周年を迎えました。
いつも温かく見守って下さり
ありがとうございます♥️
今日は、多くの方が悩んでいるのに
一向に減らない「身体の不調」について
紐解いていきたいと思います。
普段の生活から気付いてない事。
また消費者が「仕組み」に慣れてしまい
気付けなくなってる事についても
少し触れてみます。
病気が減らない理由の一つは
「薬が割と簡単に手に入る」
環境になった事にあります。
これは戦後の薬がない時代からすると
とても有難い事なのですが
不足が満たされた時代を
過ぎた辺りから
薬の流通量がオーバーし
製薬が「営業寄り」になった事。
その為に、病気よりも先に薬が創られ、
その後で「病気が生まれる」という
おかしな事例もあったりするのです。
日本は健康保険制度があった事から
薬に依存過ぎてしまっている。
その為に個人の自己防衛力への
関心が欠けた事も原因でしょう。
自宅の薬箱は満たされているのに
もっと欲しい、足りないと
自宅にストックする薬が増えた事で
昔から日本にあった
「食事を正し、体を整える」意識が
薄れてしまった発端にも
なってしまいました。
よくよく医者や薬剤師の話に
耳を傾けると
正しい用法・用量を守らない患者
「とりあえず薬を飲めば治るよね」
という信者のような患者が
増えたという話も聞きます。
そして「とりあえず薬を処方する」
医者も増えてしまった事も
見逃してはいけない事。
今はこの2つの条件が揃い
悪循環な市場になったなぁ…と
思います。
でも状況や環境への甘え、節制は
消費者の自己管理の範疇だと思います。
伝える側、受ける側それぞれの
意識の改革が必要だと思います。
【企業努力と社会貢献は
バランスが大事】
1つ流行が起こる。
そしてそこに人だかりが出来る。
「よしきた❗️これは儲かる」と
企業が集る。
ワクチンを開発した会社は
昨年の売上高が1兆を越えたそうだ。
これを来年も達成させる為には
引き続き積極的な営業を
続けなければならない。
と、書くと
さも開発した会社は
悪者かのように考えるのが
日本のネガティブな考え方。
でもちゃんと考えてみて欲しい。
発端は社会貢献なのだ。
しかし企業として
売上向上の努力を続ける事は
社員を守り続ける為でもある。
「企業努力と、社会貢献は
バランスが大事。」
どちらが上に成り過ぎても
バランスが崩れる。
もし自分が企業のトップに
就任した際には気を付けようと
強く思う。
これに更に付け加えると
予防医学が発達していない日本の
消費者の課題が浮かび上がる。
医者に言われるがまま
医療費タダだからと
薬を飲み続けてきた方々にとっては
「何のこと?」と思うだろう。
感染しない為には
「ワクチンを打ち続けなければならない」
という考え方以外に
実はちゃんと自己防衛する方法が
あるのだけど
その考え方が日本に定着するには
まだ何十年もかかる見込み。
それは市場の商品から推察しても
明白だと思う。
実際に東京の中心地、2022年時点でも
その考えはまだ、出てきてはいない。
企業の経営者はもっともっと
自分の健康について
真剣に考えなければならない。
それがお客様の健康に
繋がっているのだから♥️
創業8周年記念 連載③
【生産者と消費者のすれ違い】
生産者は「どんな生産の仕方を
したのか」という拘りがあり
それに対して消費者は
「今日は○○が食べたい❗️」という
感情だけがあります。
「健康」をテーマとして
見たときに
そこは噛み合ってないなぁ・・・と
つくづく思います。
生産者が作った野菜には
力があります。
それはオーガニックだけに限らず
農薬を使った慣行野菜にも
もちろん含まれています。
「食薬」とは
野菜やフルーツが
備えている特異な力の事です。
それを利用して
私たちの身体に効率よく摂り入れれば
健康体に近づけるという考え方。
最近よく聞かれるようになった
ファイトケミカル(機能性成分)も
含まれています。
生姜の独特な辛味、香り。
セロリの香り。
ゴマの香ばしい風味
里芋のネバネバ成分はムチンと
言います。
全ては野菜たちが生き残る為に
作り出した力が
人間の体を守ってくれる力なんです。
生産者は「形やサイズ」に拘り
消費者は「有機栽培野菜」を買うだけで
満足しています。
その事に何か
とても違和感がありました。
これで果たして方向性は合っている?
お客様はこれで本当に健康になれるのか?と。
本来なら「生産者×消費者」は
相乗効果で、もっともっと健康に
なれてるはずですが
現状はその逆を行っています。
病気は増える一方ですし
免疫力は上げてるつもりでも
下がっています。
そもそも健康食とは何か?
免疫力はどうやって保たれているのか?
そこが不明瞭なのが
この不健康社会の原因ではないのだろうかと
思います。
「何を食べれば健康になれるのか?」
という事よりも
今日のあなたの身体は
どんな状態なのか?を知る事の方が
遥かに大事で
そして難しいのだと思います。
#ジャム #オーガニックシュガー #きび砂糖 #甘さ控えめ #食薬 #食べ物は薬 #効能重視 #生姜 #薬草
#ジンジャーシロップ #いちご #ジャム #朝ごはん #パン好き #免疫力 #抗酸化力 #腸内環境 #機能性成分 #ファイトケミカル
#委託店舗 #ネットショップ #20%OFF
【トウモロコシの食薬】
糖質・不溶性食物繊維・老化防止
「不溶性食物繊維」
とうもろこしの栄養で豊富なのが
食物繊維。
不溶性食物繊維が多く
とくに実(粒)の皮にセルロースと
呼ばれる食物繊維が含まれています。
食物繊維は腸内環境を整え
腸の動きも活発にしてくれるので
便秘の解消に効果があります。
便秘は肌荒れの原因でもあるので
美肌づくりにも有効な栄養です。
ただし、便秘だからと言って
不溶性食物繊維ばかりを
摂れば良いのではなく
水溶性と不溶性のバランスも
大事です。
基本的には
水溶性1:不溶性2の割合で
摂ってみて下さい。
それでも変化が見られない場合は
水溶性を多めに足して下さいね。
【糖質】
糖質と言うとダイエット女子には
避けられがちですが
糖質は身体の土台を作っている栄養なので、全く摂らない食生活は
逆効果になります。
自分に必要な量を把握し
適宜に摂る事をお勧めします。
#ジャム #オーガニックシュガー #きび砂糖 #甘さ控えめ #食薬 #食べ物は薬 #効能重視 #生姜 #薬草
#ジンジャーシロップ #いちご #ジャム #朝ごはん #パン好き #免疫力 #抗酸化力 #腸内環境 #機能性成分 #ファイトケミカル
#委託店舗 #ネットショップ #セール中
【創業8周年記念 連載②】
おはようございます♥️
Soleilは今年で8年を迎えます。
8年間この仕事をやってきて
感じる事…それは。
レッドオーシャンを
作るのはそう難しくはない。
だけど、それでは
消費者の健康は守れない。
商品を提供する側=供給者
商品を購入する側=消費者
この両者それぞれが
自分達の健康について
そして未来の経済について
もっと本腰を入れて考えるべきです。
それは食だけの問題ではなく
製薬業界、医療業界、政治界が
それぞれの立場で考える必要が
あると思います。
朝っぱらから
壮大な話になってしまいましたが(笑)
2回目の連載は
「オーガニックの方向性とは?」です。
お時間がある時にどうぞ♥️
*****************
ジャム屋を開業してすぐに
イベント出店で販売を始めた頃の
お話です。
噂や流行と言うものは
尾ひれが付き曲がる事が
多々あります。
私は基本的に、
必要な情報は自分で調べたり
現地まで行って
自分で確かめるスタイルなので
創業して半年で
オーガニック農家や
健康をテーマにした出店者で有名な
東京・青山のファーマーズ
マーケットに出店申請を出しました。
無事に審査が通り
出店の許可を頂いた時には
太鼓判を押されたような気分でした。
青山ファーマーズマーケットでは
全国各地から、名だたる出店者が
毎週土日に自分の商品を並べ、
直にお客様に販売するスタイルでした。
それはもう…選りすぐりの
キラキラ商品が並んでいました。
お客様の中には三ツ星レストランの
シェフや、次の商品を世に生み出す
企業のバイヤーも多く来店されており
その中で販売をさせて頂ける事に
浮かれていた時期がありました。
2015年から年に数回の頻度で
4年間に渡り出店させて頂き
現地で情報収集をしました。
青山という地はどちらかと言うと
若いお客様や
外国人のお客様が多く
医大生や研究者の方も多かったです。
何気ない言葉から伺える
お客様からの情報は
とても学び深いモノでした。
でも、そのような中心地であっても
「日々の食事が自分の体を整える」と
いう考え方は、まだ無いように
思いました。
流行発信地の東京ですら
まだ出てきてない考え方ですから
日本が食事の変化を迎えるのは
まだ10年以上も先なのだと
学んだ4年間でした。
その頃から数年経ち、コロナ禍となり
これで食事の傾向は変わるか!?と
期待しましたが…。
残念ながら、その方向には
向きませんでした。
#ジャム #オーガニックシュガー #きび砂糖 #甘さ控えめ #食薬 #食べ物は薬 #効能重視 #生姜 #薬草
#ジンジャーシロップ #いちご #ジャム #朝ごはん #パン好き #免疫力 #抗酸化力 #腸内環境 #機能性成分 #ファイトケミカル
#委託店舗 #ネットショップ
★★★★★★★★★★★★★★
食薬ジャム専門店Soleil
■ジャムクリエイター
Miyuki Kikukawa
✉️
[email protected]
■食薬に特化したジャム専門店
■食薬・メディカルフード
商品開発・加工相談
■10年後、薬草を国内市場へ
グループ管理人
★★★★★★★★★★★★★★
【創業8周年記念 連載①】
おはようございます♥️
食薬ジャム専門店Soleilは
6月で創業8周年を迎えます。
いつも温かく見守って下さり
ありがとうございます♥️
これからしばらくは
Soleilを最近になって
知ったよ~❗️という方に
創業当時のドタバタ話や
私のジャムに対する思いなど
ツラツラと書くので
もしお時間がありましたら
しばし思い出話に
お付き合い頂けると幸いです~❗️
最後までお読み頂けると
健康に対しての意識や
市場の動向、そして
現在のご自身の免疫力についても
少し知識が深まるかと思います。
もちろん、全然スルーでもOKです🎵
ではでは、時間がある時に
ごゆっくりどうぞ❗️
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【1回目】
食薬ジャム専門店オープンのきっかけ
元々がジャム好きの私でしたので
輸入食品店のジャムコーナーを
眺めて歩くのが好きでした(笑)
瓶の可愛さや、色とりどりのジャムは
心も癒してくれますよね♥️
でも海外から船便で
長時間輸送されてくるジャムは
保存期間を長くするために
お砂糖も多めです。
ですから
自分の好みに合ったジャムを探すのに
苦労していました。
そんな理由から
「甘さ控えめなジャムを
自分用に作ろう」と思ったのが
キッカケで
ジャム屋を立ち上げる事にしました。
でも作り始めは食薬ジャムではなく
普通の「お砂糖控えめなジャム屋」
でした。
【ジャムの定義とは?】
Soleilのジャムは
市販されているジャムに比べると
創業当時から
お砂糖量が10~20%と
極端に低いのですが
通常、市販されてるジャムは
フルーツ量の50%~100%が
お砂糖です。
販売当時から
「既存のジャムの定義から
逸脱している。
それに保存期間が短いから
商品として
有店舗で販売するのは難しい」と。
よく同業者にも
ご指摘を頂きました。
それでは既存の「ジャムの定義」
とは一体何だろう?・・・と
調べたところ
昭和63年に全改訂された日本農林規格に
ジャムの定義が記されております。
商品のカットの大きさやとろみ
砂糖の量(40%以上)の記述が
記されており
果実の状態や種類によって
呼び方は違うようです。
うーん、確かに「定義」だけを
見たら
私の商品は「ジャム類」には
入らないみたいです。
でも、必要だと思う商品が
まだ市場になければ作ればいい。
私と同じような考えを持ってる人に
必要な商品を届けたい。
創業当時から、今も
我が道を邁進中です♥️
次の投稿は
「オーガニックの方向性は?」という
テーマで、青山ファーマーズマーケットに
出店した頃のお話を掲載します。
最後に、本日5/30から
委託店舗BakerySOLASIDOと
ネットショップCreemaで
創業8周年記念セールを開催します。
期間は5/30~6/10まで
全品20%OFFです。
(オーダー品は除きます)
この機会にぜひ、ご賞味ください♥️
#ジャム #オーガニックシュガー #きび砂糖 #甘さ控えめ #食薬 #食べ物は薬 #効能重視 #生姜 #薬草
#ジンジャーシロップ #いちご #ジャム #朝ごはん #パン好き #免疫力 #抗酸化力 #腸内環境 #機能性成分 #ファイトケミカル
#委託店舗 #ネットショップ #20%OFF始まるよ
★★★★★★★★★★★★★★
食薬ジャム専門店Soleil
■ジャムクリエイター
Miyuki Kikukawa
✉️
[email protected]
■食薬に特化したジャム専門店
■食薬・メディカルフード
商品開発・加工相談
■10年後、薬草を国内市場へ
Facebookグループ管理人
★★★★★★★★★★★★★★
★Soleil 8th Anniversary★
2022.6.2
Soleilは6月で創業8周年を
迎えます。
いつも温かく見守って下さり
ありがとうございます♥️
細々と営業しているにも
関わらず、こうして8年も
続けて来られたのは
一重に周りの温かい
ご厚情のお陰だと
感謝しております。
これからも初心は忘れず
マイペースで続けて行きますので
今後ともよろしくお願いします✨
さて創業8周年を記念して
来週から委託店舗やネットショップで
【創業8周年記念セール】を開催します。
期間は5/29~6/10まで
全品20%OFFです。
この機会にぜひ、ご賞味ください♥️
#ジャム #オーガニックシュガー #きび砂糖 #甘さ控えめ #食薬 #食べ物は薬 #効能重視 #生姜 #薬草
#ジンジャーシロップ #いちご #ジャム #朝ごはん #パン好き #免疫力 #抗酸化力 #腸内環境 #機能性成分 #ファイトケミカル
#委託店舗 #ネットショップ #20%OFF 始まるよ
春ですね🌸
三嶋大社の桜も咲き始めました✨
お出掛けの準備は出来てますか?♥️
服装も衣替えをするように
食事も季節に合わせた
食材を摂るように
心がけて行きましょう🎵
今の時期は
寒さで縮こまっていた身体を動かし
ほぐしていく時期です。
お散歩コースを歩いたり
ストレッチを取り入れたりして
内側に向かってた力を
外側に放出して下さい。
冬の間に溜まった心の重さ…
ストレスの発散も忘れずに。
運動も心のストレスも
「+食事」がサポートしてくれますよ♥️
_____________________________________
さて本日、オススメするジャムは
甘夏&ミントです。
甘夏&ミントの特徴は
「疲労回復+抗酸化力+ストレスケア」
身体を動かした後や癒されたい時に♥️
ヨーグルトやスコーンなどに乗せて
召し上がって下さいね。
シロップタイプなので
紅茶に入れても🎵
なお、委託店舗のBakery SOLASIDOさんでの
販売は4/1~です。
よろしくお願いします✨
【甘夏&ミント Mサイズ】
https://www.creema.jp/item/11653828/detail