30/12/2022
冬で寒いからか、不景気なのかまたまた産直などで牛乳が余ってしまっております。明日のお昼には売れなかったものは引き上げてしまいますのでよかったらお早めに🙇♀️
高知県南国市白木谷で山地(やまち)酪農をしている斉藤牧場です。
牧場?
山地酪農(やまちらくのう)とは、急峻な山を開拓し、牛を野生に近い状態で飼育する。更に山に芝を植えて牛の食糧とし、それによって牛に放牧場の管理をさせる酪農をいいます。
牛が芝を食べ、その芝の上に糞を落とす。その糞の栄養分を吸って芝が伸びる、その伸びた芝をまた牛が食べると言った「循環型酪農」となっています。それで牛の頭数が多いと芝が痛み牧場が荒れて、結果牛も痩せてきます。1haに2頭までしか入れられません。東京ドームなら9頭牛が飼えます。
完全放牧なので、搾乳の時しか牛舎に入りません。雨でも雪でも台風の日でも外で過ごします。
でもその分、健康でストレスなく自由に牧場を動きまわり、草を食み、反芻をし、その結果として牛乳を人に提供してくれています。我々はこれを「基本的牛権」と呼んでいます。
百聞は一見にしかず、ぜひ一度遊びに来てください。
冬で寒いからか、不景気なのかまたまた産直などで牛乳が余ってしまっております。明日のお昼には売れなかったものは引き上げてしまいますのでよかったらお早めに🙇♀️
もはや人災並みの酪農経営現場。
このまま根本的にうつ手が無いとかなりの数の農家が減少することは確かです。
北海道の大手酪農家が撤退するとあっという間に国産の乳製品は無くなってしまうはず。
斉藤牧場は山地酪農で循環型とは言え、今回ばかりは全てのものが値上がりし過ぎており、かなり苦しい状況。
飼料に頼っている酪農家さんはこの10倍は苦しいかと思います。
北海道では余っている牛乳が廃棄されていますが、一般の方がおっしゃる、バターなどへ独自に加工するのは難しい。
それは何故か、はこちらをご覧ください。
https://www.instagram.com/reel/CmEB63NJVFc/?utm_source=ig_web_copy_link
簡単な話では無く、私たちの食が薄氷の上に成り立ってきている事実を消費者の皆様には知っていただきたいと投稿いたします。
長谷川紀子(栃木) 足利マール牛広報✖️マーケ✖️4児の母 shared a post on Instagram: "先日出した牛乳の供給が需要を上回ってる問題で 「バターを作るのはどうなんだろうか?」というコメントを いただきました💡 (コメント本...
すみません💦
県外発送予定の牛乳、急にキャンセルで、道の駅南国風良里 風の市に持っていきました。
風の市に全部で今8本あるかと思います。(月曜日現在)
お近くまで来られたらお買い求めくださると大変助かります。
だいたい10日消費期限のものが多いかと思います🙇♀️
よろしくお願いします🙇♀️💦
Photos from にっぽんの宝物's post
Photos from カップヨーグルト研究会's post
Timeline Photos
寒い日に♡ピリ辛味噌ミルクうどん♡ by say_876
具材はお好みで♡お肉や他の野菜をいれて具沢山にしても美味しいです♪♪ 味濃いめなので薄味好みの方は味噌を減らして下さい
スイーツ部門で準グランプリいただきました。全国大会いけるようです。
受験生応援!牛乳スープ by nonno1327
私も受験の時よく食べた牛乳スープです! 深夜にちょっと小腹が…なんて時に簡単に作れます
南国斉藤牧場の山地酪農牛乳✖受験生
飲むだけではもったいない!
そろそろ共通テストですね。
料理素材として使っても、ノンホモ・低温殺菌はいかされます。
がんばれ受験生☆夜食にぴったり牛乳雑炊
中華スープと牛乳で作る雑炊でリゾット風に♡ 手早くできて満足感のあるメニューです♪
南国斉藤牧場の山地酪農牛乳✖トレンド
飲むだけではもったいない!
クックパッド2020年のトレンド入りレシピです。
料理素材として使っても、ノンホモ・低温殺菌はいかされます。
台湾カステラ
ふわっとシュワシュワ優しいお味の台湾カステラです
斉藤牧場ではふるさと納税でお肉の販売もしております。
【南国斉藤牧場】山地酪農放牧牛の牛肉セット(ブロック・ミンチ・スライスのセット)
【南国斉藤牧場】山地酪農放牧牛の牛肉スライス・ミンチセット
ふるさとチョイス、ANAのふるさと納税、ふるぽ、さとふる、ふるぽで取り扱ってます。「南国斉藤牧場」で検索してみてください。
こちらのレシピも載せておきます。ミンチ肉でどうぞ!。よろしくお願いします。
プロ直伝!簡単 牛そぼろ 合挽きそぼろ丼
誰でも簡単!失敗無くできる牛そぼろの紹介です。 結構、買うと高いので自家製がおススメです。
斉藤牧場ではふるさと納税でお肉の販売もしております。
【南国斉藤牧場】山地酪農放牧牛の牛肉セット(ブロック・ミンチ・スライスのセット)
【南国斉藤牧場】山地酪農放牧牛の牛肉スライス・ミンチセット
ふるさとチョイス、ANAのふるさと納税、ふるぽ、さとふる、ふるぽで取り扱ってます。「南国斉藤牧場」で検索してみてください。
こちらのレシピも載せておきます。ブロック肉でどうぞ!。よろしくお願いします。
簡単で美味しい‼️牛肉のタタキです❤︎
うちの牛タタキは、氷水で予熱をストップさせます。一度冷凍後、半解凍で極薄スライスして玉ねぎ、ポン酢で!簡単で美味しい❤︎
南国斉藤牧場の山地酪農牛乳✖生姜
飲むだけではもったいない!
身体があったまります。
料理素材として使っても、ノンホモ・低温殺菌はいかされます。
熱々!ハニー・ジンジャー・ミルク♪
喉がイガイガする昨今、いつも飲んでいる蜂蜜入り生姜牛乳です♪寝起きや就寝前に是非(*^ ^*)
南国斉藤牧場の山地酪農牛乳✖米粉=ホワイトソース
飲むだけではもったいない!
小麦粉と比べてダマになりづらいとのことです。
比較的簡単に作れるとのこと。お試しあれ!
料理素材として使っても、ノンホモ・低温殺菌はいかされます。
バターいらずのヘルシー米粉ホワイトソース
フライパンに米粉と牛乳を入れて火にかけて混ぜるだけで、だまにならないホワイトソースが簡単に出来ました♪
斉藤牧場ではふるさと納税でお肉の販売もしております。
【南国斉藤牧場】山地酪農放牧牛の牛肉セット(ブロック・ミンチ・スライスのセット)
【南国斉藤牧場】山地酪農放牧牛の牛肉スライス・ミンチセット
ふるさとチョイス、ANAのふるさと納税、ふるぽ、さとふる、ふるぽで取り扱ってます。「南国斉藤牧場」で検索してみてください。
こちらのレシピも載せておきます。スライス肉でどうぞ!。よろしくお願いします。
10分煮るだけ絶品!かんたん牛丼
普通に煮るだけですが、某チェーン店よりおいしいと家族が褒めてくれたのでレシピ化。高い牛肉でなくても大丈夫です。
南国斉藤牧場の山地酪農牛乳✖ほうじ茶
飲むだけではもったいない!
ほうじ茶ラテは有名ですが、ハブ茶がお勧めです。
道の駅で商品開発しようかという話がでたくらいお勧めです。
お試しあれ!
料理素材として使っても、ノンホモ・低温殺菌はいかされます。
ほっこり ほうじ茶ラテ
大好きなスタバのメニュー! じっくり煮出したほうじ茶にミルクを加えて。。
アキタフーズ前代表は日本養鶏協会幹部として、家畜のストレスを減らす飼育方法「アニマルウェルフェア(AW)」の国際基準が日本の養鶏業者の負担にならないよう求める活動を展開。
現金渡してアニマルウェルフェアに反対する運動をお願いするのはいかんやろ。
自民党の衆院議員(北海道2区)吉川貴盛元農相(70)が、鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の元代表(87)から計500万円を...
【公式】11月27日(金)「坂上どうぶつ王国」予告
毎週金曜よる7時放送「坂上どうぶつ王国」 本気の「どうぶつ王国」建設に向けて、“王国ファミリー”が様々な動物たちと企画に挑戦! ○番組公式ツイッター
日本農業新聞 - 「放牧中止」案と削除の驚き ネット世論 力を発揮 東京大学大学院教授 鈴木宣弘氏
日本農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高い食の安全・安心、農産物直売所、地産地消、食農教育なども取り上げます。国民の暮らし...
日本農業新聞 - 「放牧中止」を削除 飼養基準案 畜舎の新設不要
日本農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高い食の安全・安心、農産物直売所、地産地消、食農教育なども取り上げます。国民の暮らし...
「家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正する省令案」に対するパブリックコメントを提出しました。 | 日本スローフード協会
2020年6月11日、日本スローフード協会は農林水産省による「家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正する省令案」に対するパブリックコメントを以下の通り提出しました。 -----------------------....
日本農業新聞 - 飼養衛生管理基準案 畜舎設置でコスト増懸念 牛放牧「支援なければ」 丁寧な説明求める声
日本農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高い食の安全・安心、農産物直売所、地産地消、食農教育なども取り上げます。国民の暮らし...
日本農業新聞 - 家畜放牧制限 疾病拡大の回避重視 再開基準は今後検討 畜舎設置「費用補助も」
日本農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高い食の安全・安心、農産物直売所、地産地消、食農教育なども取り上げます。国民の暮らし...
▲ 放牧は衛生環境維持の原点、ウイルス感染要素の3密(密閉、密集、密接)から最も離れた、3疎(開放、分離、分散)を体現している ▲ 放牧は、グループ/群としての家畜のコミュニテーを築く ▲ 豚もジャンプ! 我.....
国は生産者の声を無視…コロナ危機のウラで突然「放牧消滅」の可能性(森 映子)
「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限に...
生産者も担当部署も知らないままの放牧への規制法改正😢防疫のためと言いつつ、農家の生活などの補償に関してはまだなにも決まって無いのに7月1日からいきなり❗️です。
山地酪農 斉藤牧場から意見書を南国市議会に提出します。
本日夕方のからふるのニュースで放送します。
ぜひご覧ください。そして周りにお伝えください🙇♀️
TSUNAGU~高知家の底チカラ~【TSUNAGU~高知家の底チカラ~】朝倉電化センター 投稿日: 2020年5月28日 新型コロナウィルスの感染拡大でイベントの中止や飲食店への来客数の減少など県内でも経済的に大きな影響が出ています...
一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会 (旧名:北海道・農業と動物福祉の研究会) 家畜福祉
現在、農林水産省は「飼養衛生管理基準」の改正に当たって、その改正案を公示し、「家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正する省令」についてのパブリックコメントを募集しています。当協会から提出したコメントは以下の通りです。
豚について、いのしし等のくぐり抜けおよび接触を防止できる二重柵等の設置やワクチン接種等の予防対策を講じることが可能であるにもかかわらず、一律に放牧を禁止する科学的根拠は見当たりません。人、車両、飼料等によりウイルスが持ち込まれる可能性は畜舎飼養でも同様です。むしろ多頭数を集約的に飼養する畜舎のほうが、感染拡大のリスクは高いと考えられます。放牧のみに、このような制限を強く求める理由が不明です。放牧豚はアニマルウェルフェアレベルが非常に高いという研究は数多くあります。
他の家畜についても、畜舎のない完全放牧型の農場は大臣指定地域に指定される場合に備え、予め畜舎を用意する必要があります。また大臣指定地域となれば、放牧ができなくなるため、家畜は畜舎だけで飼養されることになり、環境変化や運動制限などのストレスを多大に受けることになります。同時に餌や敷料、糞尿処理、土地、設備投資などの問題も発生します。
大臣指定地域の指定や解除の基準、指定期間、事前通知などの情報は記載されておらず、極めて曖昧です。
放牧農家の方々は、畜舎のみでの集約的な飼養方法に疑問を抱き、試行錯誤のうえに今を築かれています。しかし、放牧停止が長期間に及んだ場合、放牧農家への影響は非常に大きく、廃業に追い込まれる可能性があります。
家畜衛生部会からの意見聴取を実施とありますが、アニマルウェルフェアの専門家や放牧実践農家からの意見聴取も必要です。
放牧のみに強い規制を設ける、しかも曖昧な本基準の改正に強く反対します。
パブリックコメント提出先は以下です。
皆様からも、6月11日までに意見提出をお願いします。多くの人から意見を提出することも必要だと思います。
よろしくお願いいたします。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003113&Mode=0
家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正する省令案の意見・情報の募集について、11日までパブリックコメントを募集しております。みなさんよろしくお願いします。
パブリックコメント。意見募集中や募集終了、結果公示などの案件詳細を表示しています。
小谷あゆみさんのブログです。一般の方にわかりやすいように書かれてあります。
家畜伝染病予防法の規則改正のなにが問題なのか。ざっくりですが一般の人向けに書きます。(最初はそのつもりでした) 全国山羊ネットワーク が意見公募についてHP…
有事に際して牛舎を構えろと言われても、物ではないので
単なる箱を構えておけばよいというものではありません。ホルスタインなので暑さに弱いです。扇風機などの暑熱対策や糞尿対策もできるようにせねばなりません。密飼いなどのストレスも考慮に入れて牛舎を建てるとなると億のお金が必要になるかもしれません。豚ではこれを機会に離農する農家もあると聞きます。放牧の危機はアニマルウェルフェアの危機でもあります。ご賛同をお願いします。
生産者や消費者、家畜、そして多くの問題に関わる改正が扉の向こうで決定されようとしています。
#家畜伝染病, #放牧, #美味しさ, #アニマルウェルフェア, #家畜福祉, #安心安全な食, #循環型農業, , #持続可能性, #食料自給率, #飼料自給率, #山地酪農, #放牧酪農, #放牧養豚, #エシカル,
放牧を守りたい
🐂🐖🐓 放牧の危機❗️
アニマルウェルフェアの危機❗️
English summary follows.
コロナとは別に急遽大変なことが起きています💧💧💧
残された日は6月11日まで。
🐖豚や🐂牛の放牧中止❌措置を含む「飼養衛生管理基準の改正案」についての情報まとめページを作りました。
情報提供や拡散のご協力お願いします!
Japan’s ministry of agriculture is just about to change the rule how to raise livestocks. The possible rule change makes it possible to ban raising cows and pigs outside.
It aims to contain the spread of hog cholera(Classical Swine Fever), ASF or other livestock epidemics.
The possible rule change will soon cause banning pasturing pigs likely in 24 prefectures.
It could kill small-scale farmers and farm animal welfare in Japan.
↓↓↓詳しくはご覧ください↓↓↓
======================
なんと、急遽7月1日から一部の地域で豚の放牧が中止の措置になってしまいそうです🐖💦💦💦
最初の対象は、豚熱(豚コレラ、CSF)のワクチン接種を推奨されている24の都府県になると見込まれます。(一年以上?の移行期間は設けられるようです。)
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、
富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、
三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県
豚熱の感染状況によってはその他の地域に広がっていく可能性もあります。
農林水産省によるこの飼養衛生管理基準の改正の目的は、豚熱などの感染拡大抑制です。
改正案では牛🐂✨についても、放牧制限の準備を求めることや、指定地域になった場合には放牧や屋外運動場のパドックで飼うことの中止が明記されています。家畜伝染病の状況によっては今回の豚と同様に、放牧中止の措置を取ることができるようになります。
また指定地域になった地域では伴侶動物(犬、猫、鶏、牛、豚など)として飼育されている動物、また展示施設にいる動物も対象になってしまいます。
今回の改正案について専門家からは、豚熱のワクチンが接種されているうえ、感染原因とみられるイノシシとの接触などへの対策が取られているにもかかわらず、放牧の禁止は科学的な根拠のない行き過ぎた措置だとの指摘がされています。
また、2020東京オリンピックを契機に世界的にも関心が高まるアニマルウェルフェアへの配慮や、持続可能性への配慮という機運の高まりに逆行するものだとの見方もでています。
本当に急な改正案の発表で、該当生産者も愕然としています。
消費者にとっても安心・安全な食の選択肢を失うことになってもよいのでしょうか。
放牧養豚は日本ではまだまだ少数派の存在です。しかし、全国に点在する生産者やそのサポーターである消費者や流通関係者やシェフなど、多くのステイクホルダーがいるはずです。この問題についてぜひ喚起していただけるでしょうか?
この改正に待ったをかけられる唯一の手段は、農林水産省が6月11日まで募集中のパブリックコメントを提出することです。まずあなたの一言をお届けいただけますようお願いします。
関連の情報がありましたら、共有のためにも当ページをご活用ください。
なお、当ページでは炎上や中傷などの発生を避けるため、管理者の独断と偏見によりコメントなどを削除することがあります。また予告なくページを閉鎖することもあります。あらかじめご了承ください。
情報は正確であるようを気をつけていますが、万一間違いなどありましたらご指摘をお寄せください。随時アップデートしていきたいと思います。
当ページは、アニマルウェルフェアに関心のある複数のメンバーで管理運営しています。
まもなく日本では家畜の放牧ができなくなる?閉鎖空間で飼育された動物の肉しか食べられない 国になる前に、私たちが今すぐすべきこと
まもなく日本では家畜の放牧ができなくなる? 閉鎖空間で飼育された動物の肉しか食べられない 国になる前に、私たちが今すぐすべきこと 連日の新型コロナの話題の裏で、 またもや驚きのニュースです。 日本に流通する....
放牧や放し飼いをしている生産者には、もちろん飼料へのこだわりも環境への配慮もあります。
それ以上に、飼育する家畜の福祉を守りたいと言う気持ちもあります。
以前ラジオ局の取材で、モーモーと鳴く牛🐄の声を録音したいと言われたけど、放牧場でうちの牛は必要以上にモーモー言わない。
なぜなら、自由に山を歩き芝を食べ、好きなところで反芻を楽しんでいるから、モーモー鳴かなくて良いのですと言ったら、芝をバリバリとはんでいる音を録音して帰られたそうです。文句を言う必要がないストレスの無い牛たちです。
動物の本来の行動を制限しないと言うところも、うちの山地酪農や、放牧養豚、放し飼い卵などの目指すところでもあります。
このままだと、早々に放牧養豚家さんも立ち行かなくなるかと思います。
いずれは、放牧牛も放し飼い卵も。
農林水産省は感染症予防対策としての家畜放牧禁止を見直して下さい!
白木谷3100
Nankoku-shi, Kochi
783-0058
斉藤牧場がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
斉藤牧場にメッセージを送信: