
24/11/2023
【無料写真集】Light12
新潟で活動する写真家3人(Tango,カンダアキラ,TakaakiMizusawa)で定期的に作られる無料写真集「Light」の12番がリリース。
紙媒体と展示で表現を続ける3人の行動にはとても刺激を受けます。今回のLight新作では写真家のAsako Ogawaさんと歌人のMAIさんがゲスト参加されています。
当店にも置いてあるので興味ある方は連絡ください、取り置き致します😊
地酒専門 岸本商店のFacebookページです。
(11)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新潟地酒 岸本商店
(営業時間:10時~19時 定休日:水曜日・日曜日)
〒953-0041
新潟県新潟市西蒲区巻甲2186-11
TEL 0256-72-2446
FAX 0256-78-7186
http://www.shop-kishimoto.com/
-----------------------------------------------
▼新潟地酒 岸本商店≪楽天店≫
http://www.rakuten.co.jp/kishimoto/
▼新潟地酒 岸本商店≪アマゾン店≫
http://www.amazon.co.jp/b?me=AZLOVP3TG8B5O
▼新潟地酒 岸本商店≪Yahoo!店≫
http://shopping.geocities.jp/shop-kishimoto/
--------------
---------------------------------
▼Twitter(フォローお願いします)
http://twitter.com/shop_kishimoto/
▼Instagram(フォローお願いします)
https://www.instagram.com/shop_kishimoto/
▼Facebook(いいねクリックお願いします)
http://www.facebook.com/shopkishimoto/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【無料写真集】Light12
新潟で活動する写真家3人(Tango,カンダアキラ,TakaakiMizusawa)で定期的に作られる無料写真集「Light」の12番がリリース。
紙媒体と展示で表現を続ける3人の行動にはとても刺激を受けます。今回のLight新作では写真家のAsako Ogawaさんと歌人のMAIさんがゲスト参加されています。
当店にも置いてあるので興味ある方は連絡ください、取り置き致します😊
【日本酒】雪中梅 大吟醸 720ml(新潟県 丸山酒造場)
新潟県の上越地区を代表する地酒「雪中梅」の年に1度しか発売されない限定酒「雪中梅 大吟醸」が入荷しました!
雪中梅は里山に育まれた井戸水(ドイツ硬度1前後)で醸された、きれいな甘口タイプの味わいは「淡麗旨口」で表現され、根強いファンに愛される地酒です。
雪中梅の大吟醸は契約栽培米の上越産米の越淡麗、兵庫県三田産の山田錦を使用した雪中梅の中では唯一のやや辛口タイプの味わいです。
なめらかな口当たりでほのかな吟醸香があり、かるい渋味が後口を引き締めます。
雪中梅 大吟醸 720ml は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1155
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/settyuubai-gentei-010/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQXYLJ1
【クラフトビール】Hello sound Lonely planet(大阪府 ディレイラブリューワークス)
Derailleur Brew Works(ディレイラ ブリュー ワークス)は大阪市西成区にあるクラフトビール工場です。フランス語で『道を外す者=生き方を自分で選ぶ者』を意味するディレイラを冠し、常識や一本道に囚われない発想やマインドでビールを作り続けていくことを信念としています。
そんなDerailleur Brew Worksから「Hello sound Lonely planet」が入荷しました。
“果実由来の酸味と甘味が広がる UME PALE ALE”モルトにCara Amberを使用した香ばしい風味と褐色ボディをベースに、唾液腺を刺激する南高梅のフルーティな酸味とりんご果汁の優しい甘味に加え、Nuggetホップの持つ、花やピーチのアロマが香る良い塩梅なPALE ALE。
揚げ物やソースと合うように苦味を控えめに設計したテイストは、串カツはもちろん、焼きそば、たこ焼きなどの粉もんコテコテフードとも相性バツグンな垂涎必至の一杯!
(Brewer モルティネスたかゆき)
------------------------------
祝祭(フエト)の終わり。ダンスは始まる、Newjeansの季節。
モモは理想なの。アイドルファンダムに欠片はないわ。
わたしのかっこいいおんなのこ。girl crush かけあがる
エモ/スクリーモ/メイク・ザ・アイドル/
周波数は2470/Fantastic Nishinari Streaming.
ハローCQ,CQ、こんばんわ、ニシナリ。
嘘はとびきりの愛だけど、わたしがわたしにすなおでありたい。
ハロー わたしのこころで鳴る 高鳴り リズム sound only
ちょっとだけ、ロンリー。モモのMCの後押し。
マイクチェック、ワン、ツー。
トン、トン、トン、トトトン。ノイズにかける呪(まじな)い
わたしのこころで鳴るモモのレイディオは、わたしを魔法使いにさせる。
手を離して、今、この、ステージにいる。そんな、そんな、気分で。
------------------------------
UME PALE ALE
原材料:麦芽(イギリス製造)、梅ピューレ、りんご果汁、ホップ/炭酸ガス(麦芽使用率50%以上)
ABV:6.0 IBU:30 SRM:10
JAN:4571500521037
賞味期限:24.03末
▼Hello sound Lonely planet 330ml(大阪府 ディレイラブリューワークス)はこちらから購入可能です。
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/derailleur007/
🍷
・
【ワイン】Fizzy SHIRO AZUKI 2022 750ml(新潟県 KIYO Wines)
・
・
・
「KIYO Wines」はニュージーランドでワイン醸造を学んだ坂爪清志さんが立ち上げた新潟のワイナリーで、バイオダイナミック(ビオディナミ)農法で葡萄を育て、ナチュラルワインのみを醸造しています。
・
現在は、宮城県と山形県でワインを醸造しており、今期からは北海道でも醸造が始まるという、、、まさにファントムワイナリー🍷
・
そんなKIYO Winesさんから「Fizzy SHIRO AZUKI 2022」が届きました。
・
【ワイナリーより】
「Fizzy」(フィズィー)とはシュワッとした発泡性の炭酸飲料のことを表す言葉です。そんな炭酸飲料のように気楽にゴクゴクと飲んで欲しいと思い名付けました。
・
昨年リリースした、Fizzy AZUKI 2021(あずきは入っていません。色だけで名付けました)の2022年版になります。同じ圃場のブドウですが、2022年は糖度や酸は十分でしたが、色付きが悪く、赤色を出すには不十分だったので、黒ブドウでの白ワイン作り(いわゆるブラン・ド・ノワール)の手法で仕込みました。前職時代にも、スチューベンで白を仕込んだことがありましたが、コクのある白ワインが出来て、僕自身も気に入っていたので、今回もこのような方法で仕込みました。ブラン・ド・ノワールらしいコクをぜひ楽しんで欲しいと思います。
・
山形県南陽市産のスチューベン94%、デラウェア6%使用。収穫後、全房のまま足で踏んで潰し、そのまま一晩スキンコンタクト。翌日プレスして、二日間静置。ラッキング後、事前に同じ圃場のブドウで起こしておいたブースター(酒母)を添加して、発酵開始。5日間という短い期間でアルコール発酵終了。3週間後にラッキング。さらに約1ヶ月半の静置後、再度ラッキングして、瓶内二次発酵に必要な糖分としてデラウェアのジュースを加えボトリング。約12ヶ月の瓶内熟成を経てリリース。
・
亜硫酸無添加。アルコール10.0% 生産本数810本
・
・
#キヨワインズ
・
#酒屋 #酒店 #地酒屋 #新潟 #新潟県 #新潟市 #西蒲区 #地酒 #日本酒 #清酒 #本格焼酎 #芋焼酎 #麦焼酎 #黒糖焼酎 #米焼酎 #焼酎 #地ビール #クラフトビール #和リキュール #リキュール #梅酒 #ワイン #ナチュラルワイン
【日本酒】宝山 NOBLE VISCOUNT 720ml(新潟県 宝山酒造)
宝山酒造さんより甘口に特化した気品あるれるブランド「NOBLE」から新作の「VISCOUNT」が入荷しました。
NOBLE(ノーブル)は日本語で貴族を意味します。このNOBLEシリーズは毎年の仕込みの一部を日本酒(NOBLEシリーズ)で仕込むことにより名前が変わってきます。貴族の名前には10種類あり10年かけて完成していくシリーズになります。
★階級について※1年、2年と仕込む毎に階級が上がります
1年目:NIGHT(ナイト)
2年目:BARONET(バロネット)
3年目:BARON(バロン)
4年目:VISCOUNT(ヴァイカウント)←今ここ
5年目:EARL(アール)
6年目:MARQUI(マーキス)
7年目DUKE(デューク)
8年目:GRANDDUKE(グランドデューク)
9年目:KING(キング)
10年目:EMPEROR(エンペラー)
今回入荷したNOBLE VISCOUNT(ノーブル ヴァイカウント)は
●精米歩合90%の原酒
●仕込み水の一部に昨年の「NOBLE BARONE」を使用した甘口仕込み
●来春はこの「NOBLE VISCOUNT」を仕込み水の一部として仕込みます。
酸もしっかり出すことにより甘味を重くせず爽やかな味わいに仕上げています。よく冷やしてワイングラスで香りとともにお楽しみください。
※写真は昨年のBARONになってます。
【日本酒】宝山 NOBLE VISCOUNT 720ml(新潟県 宝山酒造)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1150
11月の休業日
当店の11月の休業日です。よろしくお願い致します。
水曜・木曜の定休日以外では11月12日(日)もお休みさせていただきます。
【間借り情報】
11月3日(金・祝日)には「うちとソト」さんのフォトウォーク & 「たまごの一歩。」さんの間借り食堂が開催されます。※フォトウォークの予約は締め切られております。巻の写真を楽しく撮ってもらったり、出汁巻きたまご定食など楽しみ満載です。
11月5日(日)は「K&T FRUITCAKE PRODUCTION」さんの間借りカフェがあります。ねっとり系サツマイモの新品種である「あまはづき」や、南区の農家さんから仕入れたりんごを用いたスイーツを提供予定です。
11月11日(土)は「サイフォニスト」さん(コーヒー)と「不思議なパティシエH」さん(季節のパフェ)による間借りカフェ。このタッグはとても楽しみな組み合わせです!
11月19日(日)は食事・メタル・猫がテーマの「食堂DELICA-P」さんによる間借り食堂です。提供されるのはルーローハンとクラフトコーラ。一度試食させていただきましたが、、、とても美味しかったです!この日はDJも入ってもらっていて、、、山崎さん、コバさんのDJライブ配信も行われる予定です。
そして来月12月2日(土)には「野菜スープとランチのお店 アミチエ」さんと「喫茶 白夜」さんと「Cheesecake no Kai」さんによる間借りカフェが行われます。美味しくて優しいお昼ご飯にネルドリップコーヒーとチーズケーキと一日美味しく過ごせそうです。
お酒のイベントや間借りバーもまたやりたいなぁ、、、と思いながら1年で一番忙しい12月に突入しそうです。
それでは今月もよろしくお願い致します。
※間借りカフェやフォトウォークの日には当店のすぐ近くにあるひのまる幼稚園様の向かいにある専福寺様の駐車場をお借りしたので車で来られる方はご利用ください。(写真10枚目)
【クラフトビール】桃の惑星 Out of Galaxy 370ml(愛知県 Y.MARKET BREWING)
名古屋駅から程近い柳橋市場に醸造所を構える、名古屋市内唯一のクラフトビール「Y.MARKET BREWING」の「桃の惑星 Out of Galaxy」です。
毎年恒例、桃を使ったヘイジーWIPA。今年は、例年使用していた和歌山県産から産地を変更し、愛知県産と岡山県産の白桃を使用しました。
軽くにごったライトゴールドでボディーはミディアム。たっぷり使用した白桃に加え、ホップのバイオトランスフォームから生まれる桃感で、白桃のアロマやフレーバーにほんのり黄桃っぽさも感じられます。苦味は穏やかでマウスフィールも柔らか、これまでとは違う新たな桃感を感じて飲んでいただきたい一杯。
スタイル:Hazy WIPA with Peach
使用ホップ:US Amarillo, US Citra Cryo, US Idaho7 Cryo, US Amarillo Cryo
IBU:3.8
アルコール度数:8.0%
内容量:370ml
JANコード:4580611982262
賞味期限:24.02.02
▼【クラフトビール】桃の惑星 Out of Galaxy 370ml(愛知県 Y.MARKET BREWING)は下記のネットショップでも購入可能です。
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/ymarket014/
【クラフトサケ】翔空 Alcoholic Grapes 720ml(新潟県 LAGOON BREWERY)
2021年に新潟市北区の福島潟に「LAGOON BREWERY(ラグーンブリュワリー)」という酒蔵さんが新たに誕生しました。
「新規参入の波が起きれば日本酒はもっと楽しくなる!」老舗酒蔵の社長を務めながらそんな想いを抱いていた田中洋介さんは、清酒製造免許が輸出限定ながら解禁されたことを機に自然豊かな潟のほとりに四季醸造の小さな酒蔵を設立し、酒造りを開始しました。
輸出用と限定的ですが新規で酒造免許を取得した珍しい日本酒蔵です。同時に「その他の醸造酒」という酒類の製造免許を取得して、、、「どぶろく(にごり酒)」や日本酒づくりの工程の中で原料や製法に創意工夫を凝らしたユニークで多様なお酒(SAKE)をつくることができ、国内ではこちらのお酒「翔空」が当店から購入可能です。
「翔空 Alcoholic Grapes 」は豊潤な甘みとやさしい酸味が特長のブドウ『巨峰』を米(五百万石)とともに醸しました。
●豊潤な甘みとやさしい酸味が特長のブドウ『巨峰』を米(五百万石)とともに醸します(重量にして米の量の約40%にもなる巨峰をたっぷりと!)
●巨峰は新潟の果実名産地・白根地区で長く果樹栽培をされているエコファーマー「ヤマヨ果樹園」さんのもの
●アクセントとしてほんのり渋みを感じられるよう巨峰を皮ごと搾汁液にしてモロミに入れました
●仕込み温度をいつもより高めにすることで米を溶かし味の幅を生み出します
●前代未聞!米とブドウをワイン酵母で醸したSAKE。上品な香りと酸を引き出し輪郭を整えます
●仕上がりの狙いは「ワインと日本酒のイイトコドリな和洋折衷酒!」味の想像を掻き立てる複雑な香りが立ち、渋みと旨味が味の幅・奥行きをもたらし、しかし凛とした酸と渋みが輪郭を整え食事にも寄り添います
※ドブロクはボトリングしてから果実が熟れていくように少しずつ甘みが増していき、1ヶ月くらいしてガス感がはっきり出てくるにつれまた少しずつドライになっていきます。味わいの変化も魅力です。
※商品名にある「R503」は令和5年度醸造(R5BY)の仕込み01号という意味です。
【クラフトサケ】翔空 Alcoholic Grapes 720ml(新潟県 LAGOON BREWERY) は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1149
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/syoukuu-022/
【ワイン(ペティアン)】レヴァン・ヴィヴァン 夜行性2022 750ml(長野県 レヴァン・ヴィヴァン)
2019年10月に長野県東御市で開設されたワイナリー、LES VINS VIVANTS(レヴァン・ヴィヴァン)。
日本のヴァンナチュール造りを目指すレヴァン・ヴィヴァンの荻野夫妻はピノノワール、ガメイ、シュナンブラン他、様々な品種を農薬や化学肥料を使わないぶどう本来の力を引き出したナチュラルな栽培、そしてそのポテンシャルを隠さない醸造でワインやシードルを造っています。
こだわりを貫きつつもご夫婦の人柄が表れているワイン・シードルは身体にじんわり染み込んでいくような柔らかさを持っています。ハイテンションになるというよりも口角が少しだけ上がるようなそっと寄り添う美味しさです。
そんなレヴァンヴィヴァンさんから今回入荷したのは「夜行性2022」です。
「夜行性」は21VTが初めてでリンゴの割合が多かったためか、市場ではシードルのカテゴリーで認識されていることが多かったようですが、この夜行性はシードルとしてではなくペティアンとして出しています。
今年はぶどうの比率が多いのでよりシードルとの違いを感じていただけると思います。
1ヶ月前にデゴをしましたが、その時よりも厚みが出てきました。あまり冷やしすぎずにお召し上がりいただきますと奥行きを感じていただけると思います。骨格を際立たせる苦味と酸がきのこや根野菜、栗を使うようなこれからのシーズンのお料理に寄り添う仕上がりだと思っています。
21VTは9月にリリースしましたがその後年明け2月頃にとて良くなっていました。これからの室内が暖かくなる頃に時間をかけて楽しんで頂きたいです。
(以下ワイナリーより引用)
・空圧式のメンブレンプレス機にてスチューベンと巨峰をホールバンチプレス。
・JAから購入したリンゴを破砕・搾汁してブドウ果汁とブレンド。
・品種構成はブドウ71.1%、リンゴ28.9%
・密閉型のプラスチックタンクにて野生酵母で発酵が始まるのを待つ。デブルバージュは行わず、発酵を促す加温も行わない。
・約10日でアルコール発酵が始まり、2週間後に味の均一化を図るため開放型のステンレスタンクに一つに移して発酵を継続させる。
・仕込み始めてから約3週間後に発酵の終盤で瓶詰め。アンセストラル製法で(瓶内1次発酵)で辛口に仕上げる。
・瓶内で7ヶ月熟成後、澱を取り除くためのデゴルジュマンを行い、甘さの調節も行わない。
・仕込みから瓶詰まで一切の亜硫酸は添加をしておらず、無濾過、無清澄。
・今年はブドウ果汁が7割と多めになっているのでよりエレガントな仕上がり。
金柑、和梨(豊水、幸水)、白い花、ジンジャー等が感じ取れる。やや高めの温度の方が複雑味や心地よい苦みが出てくる。また、熟成させることで更に旨味、厚みが増すことを期待できる。これからの季節に合わせやすい一本。
※吹きこぼれ防止のため澱を取り除くデゴルジュマンをしていますが、若干の澱があります。温度が高いと吹きこぼれる可能性があるので、開栓前には冷蔵庫で十分に冷やして瓶を振らずにゆっくりと開栓して下さい。
【ワイン】レヴァン・ヴィヴァン 夜行性2022 750ml(長野県 LES VINS VIVANTS)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1146
▼楽天市場店
https://soko.rms.rakuten.co.jp/kishimoto/lesvinsvivants-011/
【日本酒】笹祝酒造の清酒ハイボール ハロウィン限定ラベル 720ml(新潟県 笹祝酒造)
ハイボール専用に開発されたアルコール20度越えのお酒のハロウィン限定ラベルです。
レシピも紹介するので色んな割り方をお試しください!
☆ドラキュラ割り
日本酒 6 : トマトジュース 4 + レモン数滴
☆ジャックオーランタン割り
日本酒 5 : オレンジジュース 5
☆ゾンビ割り
日本酒 5 : ブドウジュース 5
普通に炭酸で割って『清酒ハイボール』、レモンコンクを加えて『清酒レモンサワー』としてもお楽しみいただけます。
炭酸 6:日本酒 4の比率が爽やか且つ風味も感じさせる絶妙なブレンドになります。
日本酒を気軽にいろいろと楽しんでください。
【日本酒】笹祝酒造の清酒ハイボール ハロウィン限定ラベル 720ml(新潟県 笹祝酒造)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1147
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/sasaiwai-highball-003/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKYZG3DJ
【日本酒】菌の見える木桶酒 720ml(群馬県 土田酒造)
東京下北沢にある発酵専門の食材店「発酵デパートメント」の手掛けるオリジナル商品が当店で購入できるようになりました。そんな出張!発酵デパートメント第3弾は日本酒「菌の見える木桶酒」です。
「菌の見える木桶酒」は土田酒造株式会社と株式会社BIOTAと発酵デパートメントののコラボレーションによって誕生したオリジナル日本酒です。
醸造を手がけたのは土田酒造の星野杜氏。酒母期間約5ヶ月、麹歩合40%で、米のうまみと酸味、じんと沁みるような甘みがあり、香りもユニークです。
開栓から常温で10日~1ヶ月おくと、熟成による味の変化も味わえる発酵の猛者のためのお酒です。ラベルには開栓日を記載する欄を配しており、すぐ飲む用と熟成用にお買い求めいただくのもおすすめです。
本商品は微生物研究をおこなうBIOTAの研究対象となっており、酒を仕込む過程で起こる微生物の遷移をグラフによって目で見て知ることができます。
酒瓶のラベルのQRコードから商品ページへアクセスすると、研究論文や研究を解説した動画をご覧いただけ、これが商品名「菌の見える木桶酒」略して「菌酒」の由来でもあります。
「酒瓶に目を凝らせば菌が見える」ということはありませんが、お飲みいただく皆さまが発酵と菌に想いを巡らせ、ワクワクするきっかけになることでしょう。
日本酒を仕込むマニアックな部分を掘り下げた「菌の見える木桶酒」ですが、もちろん知識ゼロでもお楽しみいただけます。おすすめのおつまみは、ポテトサラダ。特有の酸味とスモーキーな香りが、ポテトサラダのジャガイモとマヨネーズに重なり、相乗効果を生み、まるで料理店で提案されるペアリングコースのような味わい。星野杜氏も「ポテサラ専用酒」と認めるほど、相性抜群です。
【日本酒】菌の見える木桶酒 720ml(群馬県 土田酒造)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1145
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/hakko-department-003/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKPJNJD9
【ワイン】Fizzy DELAWARE 2022 FAF (Fattoria AL FIORE) & Fizzy DELAWARE 2022 GR (GRAPE REPUBLIC) 750ml(新潟県 KIYO Wines)
「KIYO Wines」はニュージーランドでワイン醸造を学んだ坂爪清志さんが立ち上げた新潟のワイナリーで、バイオダイナミック(ビオディナミ)農法で葡萄を育て、ナチュラルワインのみを醸造しています。
現在は、宮城県と山形県でワインを醸造しており、今期からは北海道でも醸造が始まるという、、、まさにファントムワイナリー🍷
そんなKIYO Winesさんから「Fizzy DELAWARE 2022」が届きました。しかも2種類!?
・Fizzy DELAWARE 2022 FAF (Fattoria AL FIORE)
・Fizzy DELAWARE 2022 GR (GRAPE REPUBLIC)
【ワイナリーより】
この2つのワインは、全く同じ圃場のブドウを使って、同時に2箇所の醸造所で、全く同じレシピで造ったワインになります。
ワインの味わいを左右する要素として、僕が一番大きな影響を及ぼすと思っているのは酵母です。ワインを発酵させる酵母(特に培養酵母を使わない場合)は発酵の最初から最後までに数百、数
千という種類の酵母が次から次へとバトンタッチして、もしくは並行して働いていると考える人がいます。僕もそう思っている一人で、特に発酵途中で空気中から加わる、その醸造場に浮遊す
る特有の酵母(いわゆる蔵付酵母)の影響が大きいと考えています。「その蔵(ワイナリー)の味」と表現することがありますが、これはまさしくその蔵特有の酵母が作り出しているものだと
僕は思います。しかしながら、この蔵付酵母だけの味の違いを知ることは先ず不可能でした。そもそも、蔵が違えば造り手が違う、造り方が違う、ブドウが違う。ワインは造り手で語ろうとい
う趣きがあるのも、それだけ造り手の個性がワインに出てしまうからだと思います。僕もその通りだと思っています。ですが、僕の「間借り醸造」と呼んでいるスタイルで、2年前から2つの醸
造場でワイン造りをやらせていただいているこの環境でなら、この、醸造場が違うだけのワインが造れるかもしれないと考えました。僕自身も、この蔵付酵母だけの違いが知りたくて、知りた
くて、そうしてチャレンジしてみたのが今回のこの2つのワインになります。
このチャレンジをやらせてくれた「Fattoria AL FIORE」さんと「GRAPE REPUBLIC」さんの2社に深い感謝を述べたいと思います。本当にありがとうございます。
使ったブドウは山形県上山市にある「いわせ農園」さんのデラウェアになります。8月末に収穫後それぞれのワイナリーに運び込んで、冷蔵庫で冷却しておきました。仕込み開始時は作業量的に
時間の制約があるので、仕込み開始がGRの方が2日遅くなっています。僕は発酵開始の際にスターターやブースターと呼ばれる酒母を仕込み毎に事前に作っておいて、それを添加します。
今回の酒母は2箇所分を同時に収穫して、いわせ農園内で手で破砕して起こしました。ですので、発酵の起点となる酵母も一緒と言えます。仕込みに使ったタンクも、オープン型の樹脂のタンク
で同じ型、サイズのものを使いました。発酵開始後のワイン管理の作業のやり方も全く同じやり方で、毎日2箇所を往復して同日中に同じ作業を行いました。ワイナリー内のタンク設置環境は
少々違いました。GRは建屋内の温度が一定(20度以下)の場所で管理したのに対し、FAFは温度管理をされていない自然な温度変化のある場所で発酵させました(FAFにも定温管理できる環境は
ありますが、今回はその場所は使いませんでした)。発酵環境の違いもその蔵の特徴と捉えていいのではないかと考えての理由でもあります。アルコール発酵の終了は遅く始めたGRの方が6日早
く完了しました。発酵完了後はあえてラッキングしてから再度オリが落ち着くのを待ちました。
その後、10/10(FAF)、10/24(GR)にボトリング。発酵完了からボトリングまでの熟成の日数はGRの方が20日ほど長いですが、これに意味はありません。単純に作業日の確保の問題です。そこまで
味の違いに影響は無いと考えられます。ボトリングの際に、瓶内二次発酵分のジュースを入れましたが、これも全く同じデラウェアのジュースを使ってボトリングを行いました。
こうやって出来上がった2つのワインですが、残念なことに片方が狙った通りに発砲しませんでした。原因はいろいろと考えられますが、僕の力不足に他なりません。蔵付酵母のみの味わいの
違いを感じる以前に、全く性格の違うワインになってしまい悔しい限りです。今思えば、なぜ「Fizzy(発泡性)」にしようとしたのか。ワイナリーの違いだけにフォーカスすればスティルでよかったじゃ無いかと、悔やんでも悔やみきれません。悔しいやら恥ずかしいやらで、何と言ってリリースしようかとも考えましたが、そのまま正直にリリースすることにいたしました。
ただ、片方はしっかりと発砲し、片方は残糖を感じるというアタックの先には、やはりワイナリーの違いだけで出る香りや味わいの違いが確かに感じられます。それでいて同じブドウを使っていることの味わいの共通点も感じられます。さらには、「Fattoria AL FIORE」さんとも「GRAPE REPUBLIC」 さんとも違う、KIYO wines のワインとしての “らしさ” も感じられるのではないかと思います。こんな訳ありのワインですが、日本ワインラバーの皆さんに、この2つを同時にグラスに注いで、ああでもない、こうでもない、と言って飲み比べていただくことを願っています。
◆Fizzy DELAWARE 2022 FAF / GR
山形県上山市産のデラウェア100%使用。収穫後除梗して1日半ほど低温環境でスキンコンタクト。バルーン型のプレス機にて、3時間ほどのプログラムでプレス。ジュースを1日冷却してラッキング
してからオープン型の樹脂タンクに入れ、ブースター(酒母)を添加して発酵開始。発酵終了後ラッキングして静置。およそ1ヶ月後、再度ラッキングしてから、瓶内二次発酵に必要な糖分として
デラウェアのジュースを加えボトリング。約12ヶ月の瓶内熟成を経てリリース。
亜硫酸無添加。アルコール12.0% 生産本数FAF:890本 / GR:820本
10月の休業日
遅くなりましたが、、、当店の10月の休業日です。よろしくお願い致します。
水曜・木曜の定休日以外では10月22日(日)もお休みさせていただきます。
10月9日(月)の祝日にはK&T FRUITCAKE PRODUCTIONさんの間借りカフェがあります。
来月の11月3日(金)の祝日にはうちとソトさんのフォトウォーク & たまごの一歩。さんの間借り食堂が開催されます。
それでは今月もよろしくお願い致します。
🍚
・
野菜スープとランチのお店 アミチエさんのランチ営業 in 岸本商店
・
・
・
今週の10月1日(日)は当店で「野菜スープとランチのお店 アミチエ」さんの間借り営業が行われます。
・
この日のランチは「ハンバーグランチ」です。食後に米粉のシフォンケーキが付いて1,300円となります🍚
・
岸本商店ではドリンクを用意しておりますので、良かったらこちらも飲んで行ってください。
・
----- ソフトドリンク -----
●コーヒー(ホット・アイス)
●クリームソーダ(ブルー / グリーン)
●甘酒バナナスムージー
●梅ソーダ
----- アルコール -----
●パイナップルヨー子 with バニラアイス
●BARヨー子 グレフルサワー
※当店のすぐ近くにあるひのまる幼稚園の向かいにある専福寺様の駐車場をお借りしたので車で来られる方はご利用ください。(写真3枚目)
・
・
・
アミチエの店主の凛さんはこの4月まで障がい者の支援施設に勤めていました。現在、凛さんの夢はお店をオープンさせ施設の教え子と働く事です。お店のオープンの準備をすすめながら物件を探したり、こうして出店をされたりしています。きっと近い将来すてきなお店をオープンさせる事でしょう🏠
・
話しは変わりまして、、、僕には可愛い甥っ子と姪っ子がいます。甥っ子は生まれながらに障がいがあります。そんな甥っ子は中学3年生、、、進路はまだ決まっておりませんが、、、恐らくあと何年かすると学生の期間は終わり、社会に出ることになります。
・
僕が知る社会は、、、それはそれはとても厳しい世界一はです。そんな厳しい世界ですが、誰にとっても居場所は必ずどこかにあるものです。僕の甥っ子にとってその場所はとても見つけにくいのかもしれませんが、、、見つけてほしいといつも願っています。
・
そして凛さんのような人がお店を開いてくれて、居場所の選択肢を広げてくれる未来を応援しています。
・
単純に美味しいハンバーグが食べたい!って方や、僕の書いた拙い文章に共感してくださる方に是非来ていただきたいです。よろしくお願いします😊
・
・
・
#間借りカフェ #カフェ営業 #カフェ #スイーツ
#コーヒー #レンタルスペース #パフェ
・
#酒屋 #酒店 #地酒屋 #新潟 #新潟県 #新潟市 #西蒲区 #地酒 #日本酒 #清酒 #本格焼酎 #芋焼酎 #麦焼酎 #黒糖焼酎 #米焼酎 #焼酎 #地ビール #クラフトビール #和リキュール #リキュール #梅酒 #ワイン
【和リキュール】BAR ヨー子 グレフルサワー 720ml(山形県 楯の川酒造)
ヨーグルトリキュールで人気のヨー子に限定の「グレフルサワー」が登場です!
鳥海山麓の山小屋で営む、BAR「ヨー子」。個性が違う2種類のグレープフルーツ果汁を使って、純米大吟醸を香り付けしてるの。酸味・甘味・苦味のバランスが絶妙な、まさに人生に深みを与える味よ。
人生にグレてるヒマなんてないわ。そんな時間があるなら、酸いも甘いも苦味も、しっかり味わって大人になりなさい。by ヨー子
グレープフルーツの皮ごと果汁にした「コミニュテッド果汁」の苦味が味に深みを与え、まさに大人の舌を満足させるサワーです。
蔵人が最もおすすめしたい飲み方は1:1の炭酸割り! 芳醇なグレープフルーツの風味と濃厚なとろみを感じられます。
※開封前は振らないで下さい。一度開けた後によく振ってお飲み下さい。
※開封後は冷蔵庫に保管の上、賞味期限に関わらずできるだけ早めにお召し上がりください。
【和リキュール】BAR ヨー子 グレフルサワー 720ml(山形県 楯の川酒造)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1144
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/yo-ko-004/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJQJM9CN
【日本酒】100周年記念酒 八海山 百 浩和蔵仕込 大吟醸 750ml(新潟県 八海醸造)
新潟県を代表する銘柄「八海山」の100周年記念酒!
大正11(1922)年、南魚沼に創業した八海醸造は100周年を迎えました。
これまで歩んできた道のりを反芻しつつ、次なる100年、その先へと繋いでいく契機として、「百」の名を冠した酒をご用意いたしました。蔵人の熟練した技術と情熱を惜しみなく注いだ大吟醸は、磨き抜かれた玉のようにまるみのあるきれいな酒質、ほのかな吟醸香と奥行きのある味わい、6年間に及ぶ長期低温貯蔵を経た深い熟成感をお楽しみいただけます。
パッケージに朗々と配した「百」の文字は、楷書体による力強く端正な字形であり、八海醸造が不断に目指し続ける丁寧な酒づくりの表象でもあります。さらには1本1本職人が手づくりしたボトルや選び抜いた手すき和紙のラベル、本品の佇まいを表す桐箱など細部にも意を込めました。
次の時代に向けて、決意を新たに、今後も弛まず挑戦を続けてまいります。
【日本酒】100周年記念酒 八海山 百 浩和蔵仕込 大吟醸 750ml(新潟県 八海醸造)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1143
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/hakkaisan-gentei-100/
📆
・
★休業のお知らせ★
・
・
・
9月17日(日)、18日(月) は休業させていただきます。よろしくお願い致します。
・
・
・
#酒屋 #酒店 #地酒屋 #新潟 #新潟県 #新潟市 #西蒲区 #地酒 #日本酒 #清酒 #本格焼酎 #芋焼酎 #麦焼酎 #黒糖焼酎 #米焼酎 #焼酎 #地ビール #クラフトビール #和リキュール #リキュール #梅酒 #ワイン
【ワイン】レヴァン・ヴィヴァン スチューベン2022 750ml(長野県 レヴァン・ヴィヴァン)
2019年10月に長野県東御市で開設されたワイナリー、LES VINS VIVANTS(レヴァン・ヴィヴァン)。
日本のヴァンナチュール造りを目指すレヴァン・ヴィヴァンの荻野夫妻はピノノワール、ガメイ、シュナンブラン他、様々な品種を農薬や化学肥料を使わないぶどう本来の力を引き出したナチュラルな栽培、そしてそのポテンシャルを隠さない醸造でワインやシードルを造っています。
こだわりを貫きつつもご夫婦の人柄が表れているワイン・シードルは身体にじんわり染み込んでいくような柔らかさを持っています。ハイテンションになるというよりも口角が少しだけ上がるようなそっと寄り添う美味しさです。
そんなレヴァンヴィヴァンさんから今回入荷したのは「スチューベン2022」です。
「スチューベン2022」は青森県産のスチューベンで造った赤ワインです。生食ぶどう特有の香りはありますがベリーAほどの華やかさではないので、香りと味わいのイメージが合っています。
開けたてはフレッシュさも若干感じますが、樽を使って熟成させたので鰹だしのような旨味が香りからも味わいからも感じます。全体的に果実味、酸、タンニンのバランスが良く、煮詰めたあんずのような余韻が長いワインです。
<特徴>
・開放型の木桶発酵槽(VAT)にて除梗破砕無しの全房セミマセラシオンカルボニック仕込み。(一部、ステンレスタンク使用)
・野生酵母で発酵が始まるのを待つ。
・4,5日で発酵が始まり、そのタイミングでフーラージュ開始。
・毎日のフーラージュにより10日程で液面が果帽に達し、以後ピジャージュとルモンタージュを併用する。
・仕込み始めてから約6週間でプレス。
・空圧式のメンブレンプレス機にて搾汁し、プレス後は500Lのフードル(大樽)で熟成。
・ウイヤージュ無しで7ヶ月樽熟成後、滓引きして瓶詰め。
・仕込みから瓶詰まで一切の亜硫酸は無添加。
・果実味が豊で穏やかなタンニンの赤ワイン。果実由来の甘い香りがとても華やか。みかん、ハーブ、ホップ、白胡椒、インク等多様な香りがあり、温度が上がると野生味も出てくる。
※あまり馴染みのないスチューベンですが、デラウェア、マスカットベーリーAについでポテンシャルのあるブドウだと思っています。私たちは仮想プールサールとして仕込んでいます。
とても状態の良い青森県産のスチューベンで仕込む事が出来たので、満足のいく仕上がりになりました。スチューベンは甘さはありますが、酸味が穏やかなので甘いだけの平坦なワインにならないように全房で仕込み、しっかりと抽出する事で複雑味や奥行きを出すように心掛けました。また、ラブルスカは少し酸化させたくらいが丁度良いと思っているので、巨峰同様ウイヤージュ無しで少し長めに樽熟成をしています。
【ワイン】レヴァン・ヴィヴァン スチューベン2022 750ml(長野県 LES VINS VIVANTS)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1142
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/lesvinsvivants-010/
📆
・
9月の休業日
・
・
・
当店の9月の休業日です。よろしくお願い致します。
・
今月は少し休みが多くなります。いつもどおり水曜日・木曜日が定休日となりますが、定休日以外では9月10日(日)、17日(日)、18日(月)もお休みさせていただきます。
・
今月も間借りカフェやイベントなどの予定はありませんが、10月、11月には予定が入っているのでよろしくお願いします😊
・
・
・
#間借りカフェ #間借り居酒屋 #イベント #カフェ営業 #バー営業 #イベント
・
#酒屋 #酒店 #地酒屋 #新潟 #新潟県 #新潟市 #西蒲区 #地酒 #日本酒 #清酒 #本格焼酎 #芋焼酎 #麦焼酎 #黒糖焼酎 #米焼酎 #焼酎 #地ビール #クラフトビール #和リキュール #リキュール #梅酒 #ワイン #ナチュラルワイン
【ワイン】R113 2022 750ml(新潟県 KIYO Wines)
ニュージーランドでワイン醸造を学んだ坂爪清志さんのワイナリー「KIYO Wines」さんから「R113 2022」が入荷しました。
暑いこの時期にぴったりなシュワシュワなロゼです。昨年は作られなかったので2年ぶりの登場になります。
【R113 2022 商品案内より】
このワインは、2019年「binn」として初リリース、2020年「R113」と改名した、アルフィオーレさんとのコラボワインの2022年版になります。2021年はブドウの手配が出来ず作らなかったのですが、非常に好評で僕のワインの中でもリクエストの声が一番多かったワインでした。これまたアルフィオーレさんのご協力を得てブドウの手配が可能となり、再度仕込むことが出来ました。
「R113」は、ルートイチイチサン と読みます。ルート113は国道113号線を意味していて、新潟と宮城を結ぶ主要な道路です。私が醸造期間中に何十回と往復している道で、アルフィオーレさんでの委託醸造には必要不可欠な道路なのです。ラベルに書いてある1本のラインは、KIYO wines の畑から国道113号線を通って Fattoria AL FIORE ワイナリーまでの道のりを辿った軌跡で、このコラボワインの象徴的なルートをデザインにしました。
山形のネオマスカット88%、マスカットベーリーA(MBA)8%、デラウェア4%使用。ネオマスカットの全体の10%分を手で除梗し、手で潰しながら樹脂製のオープンタンクへ投入し、そこに
事前に起こしたブースターを加えてその上に全房のまま残りの房を投入しラップして、約3週間のマセラシオンカーボニック。その後全房のまま足で潰してから1時間スキンコンタクトし、ゆっくりプレス。オープンタンクに移してそのまま後発酵。MBAは全て手除梗して少しずつ手で潰しながらオープンタンクに投入して醸し発酵。パンチダウンしながらさらに手で潰し続けて約1ヶ月で発酵終了。全ての発酵が終了した段階で、デラウェアのジュースを瓶内二次発酵に必要な糖分として補糖しボトリング。6ヶ月の瓶内熟成を経てリリース。
亜硫酸無添加 / アルコール9.0% / 生産本数540本
【クラフトサケ】翔空 Alcoholic Muskmelon 720ml(新潟県 LAGOON BREWERY)
2021年に新潟市北区の福島潟に「LAGOON BREWERY(ラグーンブリュワリー)」という酒蔵さんが新たに誕生しました。
「新規参入の波が起きれば日本酒はもっと楽しくなる!」老舗酒蔵の社長を務めながらそんな想いを抱いていた田中洋介さんは、清酒製造免許が輸出限定ながら解禁されたことを機に自然豊かな潟のほとりに四季醸造の小さな酒蔵を設立し、酒造りを開始しました。
輸出用と限定的ですが新規で酒造免許を取得した珍しい日本酒蔵です。同時に「その他の醸造酒」という酒類の製造免許を取得して、、、「どぶろく(にごり酒)」や日本酒づくりの工程の中で原料や製法に創意工夫を凝らしたユニークで多様なお酒(SAKE)をつくることができ、国内ではこちらのお酒「翔空」が当店から購入可能です。
「翔空 Alcoholic Muskmelon 」は禁断の高級メロン『マスクメロン』を米とともに醸しました。仕上がりイメージは「大人の”ドライな”メロンシェイク」です。イチゴの時もそうでしたが、シェイクと言っても甘ったるいSAKEではなく、基本的には”酒”が軸です。しっかりドライな面を感じていただけると思います。
●謎のマスクマンからLAGOON BREWERY代表タナカの故郷である千葉・大網白里産のマスクメロンとコシヒカリを使ったクラフトSAKEづくりのオファーをいただき製造(麹~添は新潟市北区産五百万石を使い、残りの大部分(仲~留~四段)が千葉県大網白里産コシヒカリです)
●使用するメロンは高級なマスクメロンの中でも千葉ブランドの『アクアメロン』という品種。果実が大きく外観が優れているとのことで、東京の市場でも好評なのだとか。糖度も14度以上でとっても高い。大網白里で半世紀以上マスクメロンの栽培に取り組む佐久間農園さんが大切に育ててくださったものです。ただとっても甘くて美味しいのに、見た目の問題で市場で売りづらくなるものがあるらしく今回はそれを優先的に使わせていただきます。
●全体量の20%ほどにもなる多量のマスクメロンをミキサーにかけモロミに入れました。
●仕上がりイメージは「大人の”ドライな”メロンシェイク」。ボトリング後から果実が熟れていくように少しずつ甘みが増していき、1~2週間して次第にガス感が出てくるにつれまた少しずつドライになっていくと想定されます。できたてに飲むのとしばらくしてから飲むのとでは、印象が違うことでしょう。ぜひ飲み比べを!
※商品名にある「R501」は令和5年度醸造(R5BY)の仕込み01号という意味です。
【クラフトサケ】翔空 Alcoholic Muskmelon 720ml は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1140
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/syoukuu-021/
【シードル】レヴァン・ヴィヴァン シードル2022 あお 750ml(長野県 レヴァン・ヴィヴァン)
2019年10月に長野県東御市で開設されたワイナリー、LES VINS VIVANTS(レヴァン・ヴィヴァン)。
日本のヴァンナチュール造りを目指すレヴァン・ヴィヴァンの荻野夫妻はピノノワール、ガメイ、シュナンブラン他、様々な品種を農薬や化学肥料を使わないぶどう本来の力を引き出したナチュラルな栽培、そしてそのポテンシャルを隠さない醸造でワインやシードルを造っています。
こだわりを貫きつつもご夫婦の人柄が表れているワイン・シードルは身体にじんわり染み込んでいくような柔らかさを持っています。ハイテンションになるというよりも口角が少しだけ上がるようなそっと寄り添う美味しさです。
そんなレヴァンヴィヴァンさんから今回入荷したのは「シードル2022 あお」です。
※レヴァンヴィヴァンさんのシードルは酸化防止剤を使わず野生酵母で醸したナチュラルなシードルです。
今年の出来上がりは例年と少し印象が違います。りんごを追熟してからの仕込み、品種構成など大きく違うところはありません。
一つ違うのはみずいろと同じくプラのタンクを使ったことくらいです。
いつもは蜜感と濃さのあるあおですが、今年はそのままのグレープフルーツ果汁のような果実味と苦味です。特に苦味は最後の後味を引き締めてくれます。
<特徴>
・自社畑で栽培したリンゴとJAから購入したリンゴを約8週間追熟させてから破砕して化繊の袋に入れて、空圧式のメンブレンプレス機で強い圧力で一気に搾汁。
・品種構成はサンふじ(晩生種)が84%と中生種が16%。
・密閉型のプラスチックタンクにて野生酵母で発酵が始まるのを待つ。デブルバージュは行わず、発酵を促す加温も行わない。
・約2週間でアルコール発酵が始まり、1ヶ月後に味の均一化を図るため開放型のステンレスタンクに一つに移して発酵を継続させる。
・仕込み始めてから1ヶ月半後に発酵の終盤で瓶詰め。
・アンセストラル製法(瓶内1次発酵)で辛口に仕上げる。
・瓶内で4ヶ月熟成後、澱を取り除くためのデゴルジュマンを行い、甘さの調節も行わない。
・仕込みから瓶詰まで一切の亜硫酸は添加をしておらず、無濾過、無清澄。
・今年もリンゴを追熟させることで色調、深み、コク等を引き出す。密閉型のタンクを使ったためみずいろ同様例年よりやや綺麗な仕上がりかと思われる。発酵の進み具合から例年よりドライ
だが、温度が上がるにつれリンゴの甘味をしっかり感じ取れる。今年はハーブのニュアンスが特徴的。
・ 吹きこぼれ防止のため澱を取り除くデゴルジュマンをしていますが、若干の澱があります。開栓前には冷蔵庫で十分に冷やして瓶を振らずにゆっくりと開栓して下さい。
【シードル】レヴァン・ヴィヴァン シードル2022 あお(長野県 LES VINS VIVANTS)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/561
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/lesvinsvivants-009/
【ワイン】GOOD LACK! 2022 330ml(新潟県 KIYO Wines)
ニュージーランドでワイン醸造を学んだ坂爪清志さんのワイナリー「KIYO Wines」さんからGOOD LACK! 2022が入荷しました。
最近ではワインの原材料である国産ぶどうの入手が難しいそうで、、、こちらのワインはそんな状況の中で出来上がったワインになります。見た目はクラフトビールみたいで可愛いです。
【GOOD LACK! 2022 商品案内より】
「LACK」は英語で「不足」「欠如」、いわゆる「足らないこと」を意味します。2022年はブドウの手配に非常に苦労した年でした。GYMの主原料であるナイアガラが予定の3割ほどしか手に入らず、その補填として代わりに用意していただいた「ロザリオビアンコ」も、蓋を開けてみたら、これも予定の7割ほどでした。
このワインはこれらのブドウたちを使って醸造しました。一度使ってみたかった小瓶(330mlのビール瓶)に入れて、直接瓶からごくごくと飲んで欲しいと考え、しっかり発泡させたかったのですが、瓶内二次発酵用の糖分であるジュースも足りない。瓶詰め時の王冠も足りず色んな色をかき集めてなんとかボトリングできました。そんなもろもろの困難を乗り越え微発泡に仕上がりました。まさしく色々な良い意味での「不足」があったからこそ出来上がったワインです。
山形のロザリオビアンコ59%、ナイアガラ41%使用。ナイアガラの全体の10%分を手で除梗し、手で潰しながら樹脂製のオープンタンクへ投入し、そこに事前に起こしたブースターを加えてそ
の上に全房のまま残りの房を投入しラップして、約3週間のマセラシオンカーボニック。その後ゆっくりプレスしてオープンタンクに移してそのまま後発酵。ロザリオビアンコは全て除梗して
オープンタンクに投入して醸し発酵。約10日ほどで1次発酵終了しプレス。約45日後に両方の発酵が終了した段階で、アッサンブラージュし、事前に冷凍保存しておいたロザリオビアンコのジュースを瓶内二次発酵に必要な糖分として補糖しボトリング。7ヶ月の瓶内熟成を経てリリース。
亜硫酸無添加 / アルコール10.0% / 生産本数2070本(330ml)
【クラフトビール】本気の本気の本気のスムジ 350ml(熊本県 AMAKUSA SONAR BEER)
AMAKUSA SONAR BEERは熊本県天草市のクラフトビール醸造所です。
香り高く個性溢れるビールを作るため、天草に日本最西端のホップ畑を耕しました。真心が詰まったホップと、ミネラル豊富な地下水。そして、豊かな自然の中で育った特産品を絶妙なバランスで掛け合わせ、誰にも真似できないビールを造っています。
この地、天草でしか造れない、新鮮でユニークなクラフトビールを造っているAMAKUSA SONAR BEERさんからFruits Smoothie Sourの「本気の本気の本気のスムジ」が入荷しています。
2023年夏。「スムージーサワーはお好きですか?」詰まらないっす。今度は嘘じゃないっす。
グァバのトロピカルフルーティで濃厚なネクターのような味わいに天草晩柑と天草産バジルがスッキリ爽やか。
夏フェスをイメージして暑い日差しの中ゴクゴク飲める、トロピカルなサラトロスムージー!ノースムージー・ノーライフ!
Name:本気の本気の本気のスムジ
Style:Fruits Smoothie Sour
ABV:5.0%
賞味期限:2023.10.31
▼本気の本気の本気のスムジ 350ml(熊本県 AMAKUSA SONAR BEER)はこちらから購入可能です。
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/amakusasonar005/
8月の休業日
当店の8月の休業日です。よろしくお願い致します。
曜日・木曜日が定休日となりますが、定休日以外では8月6日(日)もお休みさせていただきます。
今月は間借りカフェやイベントなどの予定が今のところありません。また開催される時にはお知らせします。
【ワイン】Why don't you go beach? 2022 / ビーチ行かない? 750ml(新潟県 ドメーヌ・ショオ)
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。
新作の2023年が発売する前に「Why don't you go beach? 2022」が再入荷!とても酸っぱい濁り白スパークリングワイン。夏の暑いうちにキンキンに冷やして飲みましょう。
【以下ワイナリーから引用】
夏の風物詩になりたい酸っぱいあいつがやってくる。あ~な~つーやすみー♪そう、あの なつだ!うみだ!まえだ! くらい夏の風物詩になりたい。そんなあいつが今年もきたよー!2022年8月13日 土曜日 リリース
かなり酸っぱいです。酸っぱいのが苦手なかたはご遠慮くださいm(__)m
2022年も熟度がある程度進んでいます。酸味に殺意はそれほど感じられません(笑)それでも酸っぱい星人向けですので、酸っぱいの嫌いな人はちょっとやめておきましょうm(__)m
しっかりと冷やしてそっと開けてください。 噴きこぼれる場合があります。
ギンギンに冷やして、シレッと開けて、サッとグラスに注ぎましょう☆もこもこと溢れ出てきますので(≧▽≦)
きゅーーーーっつってなります☆たまらんです。 爽やかな甘い香りと濁りからの旨み 海鮮バーベキュー・牛タン・焼き鳥・唐揚げ もうほとんどレモンサワー的ポジション!そう! 今年もこの子のライバルはレモンサワーだ!グラスに氷いれてしゅわーも最高ですぜ!
【ワイン】Why don't you go beach? 2022 / ビーチ行かない? 750ml(新潟県 ドメーヌ・ショオ)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1079
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/domaine-chaud-006
【納豆】アウトドア納豆 180g(福島県 有限会社岡崎)
出張!発酵デパートメントが始まりました!東京下北沢にある発酵専門の食材店「発酵デパートメント」の手掛けるオリジナル商品が当店で購入できるようになりました。そんな出張!発酵デパートメントの第2弾は「アウトドア納豆」です。
ほかほかの白いご飯にお気に入りの「ご飯のお供」があれば、それだけで食卓の幸福度は上がるもの。
ゆったりと食事の時間を楽しみたいときだけでなく、冷凍ご飯をチンしてささっと済ますごはんどきにこそ、漬物、キムチ、納豆など発酵食品が役立ちます。
発酵デパートメントは、そんなご飯のお供の宝庫なのですが、これまでのラインナップに類をみない食材として誕生したのが、オリジナル商品「アウトドア納豆」です。
おいしい納豆は数あれど、こんなに便利に振り切った納豆はなかったはず。
名前こそアウトドアですが、もちろんどこで食べてもいいのです。パウチに入っているので、かきまぜ不要、たれやからしなどを足さずに、手を汚すこともなく、そのまま絞り出せばOK。そうやって使ってみると、なんと便利なこと!
納豆以外には、醤油・ひしお麹・みりん・昆布を加えて熟成させているので、植物性のうまみがたっぷりです。
豆の食感とほのかな香りは納豆そのもの。加えてひしお麹や昆布のうまみも加わっているので、使い道は無限に広がります。
ご飯のお供にする場合は、しっかり味がついているので、2cmほど絞りだせばお茶碗一杯分くらいはいけそうです。
おにぎりの具、普通の納豆×アウトドア納豆、卵かけご飯に、焼きそばなら味のベースに……なんでもござれです。ぜひおすすめの食べ方も教えてくださいね。
【納豆】アウトドア納豆 180g(福島県 有限会社岡崎)
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1136
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/hakko-department-002/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCJ3XWGR
【ワイン】土と種の味がするぶどう酒 720ml(山梨県 マルサン葡萄酒)
東京下北沢にある発酵専門の食材店「発酵デパートメント」の手掛けるオリジナル商品が当店で購入できるようになりました。そんな出張!発酵デパートメント第1弾はワイン「土と種の味がするぶどう酒」です。
「土と種の味がするぶどう酒」は発酵デパートメントのオリジナルワインとして2019年に醸造を開始して以来、毎年リリースしているワインです。
基本の味わいは、ぶどうのフルーティさだけでなく渋みや旨みが感じられるもの。淡麗で酸味のきいた甲州ワインに親しんでいる方は、どっしりした味わいに少し驚くかもしれません。ややオレンジがかっているのは、甲州ぶどうの皮の色味です。
一般的な甲州ワインは、ぶどうの果肉部分のみからやさしく果汁を絞るのに対し、「土と種の味がするぶどう酒」はその逆。皮や種も含めたまるごとを、余すことなくぎゅっと力強く絞っています。
また、その年の気候や微生物の働きの違いによる、微妙な味わいの変化を感じられるのも定番ワインの醍醐味。複数本手に入れて、フレッシュな味わいも熟成もどちらも楽しむのもオツなものです。
この「ぶどう酒」の製造元は、江戸時代からぶどう栽培の歴史がある若尾果樹園/マルサン葡萄酒。ワイン醸造に関しても、古くは地域の農家共同で、現在は家族でワインづくりを続けています。
観光ぶどう園とワイナリーの両輪を、みんなで力を合わせてまわしている若尾さん一家。小規模かつ地域に根ざし、自らを「ローカルワイナリー」「ファミリーワイナリー」と名乗ります。
ワイン醸造を任されているのは、若旦那の若尾亮さんですが、生食用ぶどうの収穫やぶどう狩りシーズンには、ワインにかかりきりになるわけにもいきません。
忙しい合間をぬっての作業になるからこそ、「遅摘みのものを大胆に力強く絞る」といった若尾家流の方法で、おいしいワインを目指してきました。
「土と種の味がするぶどう酒」もそんな若尾さんならではの醸造の延長線上にあります。甲州らしいフルーティさを残しつつ、皮と種の味わいが感じられるような仕上がりです。
日本の風土に根ざした、普段着のワイン。ペアリングも、日常の食卓にある煮物や焼き魚などの和食にぴったりなのです。
【ワイン】土と種の味がするぶどう酒 720ml(山梨県 マルサン葡萄酒)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1135
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/hakko-department-001/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCFBFZHY
【和リキュール】BAR ヨー子 ドライレモンサワー 720ml(山形県 楯の川酒造)
今年の3月に発売された限定の「BAR ヨー子 ドライレモンサワー」ですが、、、なんとこちらも再販!当店にも数量限定で入荷しております!
瀬戸内の太陽を浴びて育ったレモンに純米大吟醸を贅沢に加えた、大人のための辛口レモンサワーです。
純米大吟醸の上品な甘み、瀬戸内レモンの心地よい酸味とキレ。まさに大人の舌を満足させるレモンサワーになりました。
アルコール度数を14度と、他社製品のレモンサワーの素に比べ低めに設定しているため、原液をロックで飲んでも刺激的なレモンの酒として楽しめます。そして、蔵人が最もおすすめしたい飲み方は1:1の炭酸割り!
爽やかなレモンの風味と日本酒を使用したことによる上品な甘味が感じられます。
「30歳以下は飲んじゃダメ。早すぎるわ。―大人のあなたには、こレモンよ」
※開封前は振らないで下さい。一度開けた後によく振ってお飲み下さい。
※開封後は冷蔵庫に保管の上、賞味期限に関わらずできるだけ早めにお召し上がりください。
【和リキュール】BAR ヨー子 ドライレモンサワー 720ml は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1106
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/yo-ko-003/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZMMRP2P
【和リキュール】ヨー子 レモン 720ml(山形県 楯の川酒造)
昨年に限定で発売されて大人気だった「ヨー子 レモン」が再び入荷しました!
広島県尾道市瀬戸田町の「citrusfarms たてみち屋」さんから、皮まで食べられる無農薬レモンを取り寄せてフレーバーに採用。フレッシュで刺激的な味わいに仕上がっています。
鳥海山麓の山小屋で営む、BAR「ヨー子」。看板メニューの濃厚なヨーグルト酒に皮まで食べられる瀬戸内産のレモンをたっぷりブレンド。刺激的で、甘酸っぱくて、濃厚なのにドライ。常連客も知らない、ヨー子の気まぐれ特別メニュー。
【和リキュール】ヨー子 レモン 720ml は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1083
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/yo-ko-002/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHKQX576
【和リキュール】ヨー子 720ml(山形県 楯の川酒造)
人気のリキュール「子宝」シリーズの特別版「ヨー子」がさらにアップデートしました。
Barヨー子での試行錯誤を重ね、原材料を全量ジャージーヨーグルトにアップデートしました。 凝り性のヨー子がこだわりにこだわって選んだジャージーヨーグルトを「楯野川」の純米大吟醸の風味に合わせて絶妙にブレンド。
ジャージーヨーグルトの上品な白色と端正なヨー子の横顔を印象的に描くために、不要な要素を限りなく削ぎ落としました。 正にヨー子の深いこだわりを感じられる、微妙ながら確かなデザインのブラッシュアップを行なっております。
酸味の効いた濃厚なヨーグルト酒は、一度呑んだら誰もが虜になってしまう特別な味わいです。
ヨーグルト成分たっぷりですので、季節のフルーツと一緒にいただくと大変良く合います。また、6%の低アルコール仕様で飲み口がサラリとしているため、すいすいといくらでも進んでしまう魅力的なリキュールです。
よく冷やしてストレートが蔵人のお勧め。ヨーグルトと純米大吟醸をよく混ぜてからお飲みください。
そして飲むのはもちろん、アイスクリームにも◎。実はヨーグルトやアイスに掛けてもおいしいんです。
【和リキュール】ヨー子 720ml(山形県 楯の川酒造)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1032
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/yo-ko-001/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B09H4S9MCL
【日本酒】天の戸 星あかり 純米酒(秋田県 浅舞酒造)
秋田県南部の横手盆地の真ん中に位置する「天の戸」醸造元「浅舞酒造」さん。
蔵から半径5キロ以内の地元の米だけで醸す純米蔵から「天の戸 星あかり 純米酒」が届きました。
「星あかり」とは東北電力が世に出した酒造好適米で、「初星」と「美山錦」を親として生まれました。
生産地を東成瀬村岩井川地区に栽培地を求め、綺麗な沢水が潤す圃場で「星あかり」を栽培することに着手。その場所は山の上にあり、まさに天空の田んぼといった環境です。「天の戸 星あかり」は、その天空の田んぼで育った酒米・星あかりを丁寧に醸した日本酒です。
ラベルを書家の佐藤佳奈さんにお願いし、星がまたたく夜空を見上げる稲穂のようなイメージに仕上げていただきました。
お酒は香りのバランスがよく、低精米ながら雑味が少なく優しい旨味を感じられます。
【日本酒】天の戸 星あかり 純米酒(秋田県 浅舞酒造)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1133
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/amanoto-gentei-013/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBZ4GX4F
【本格焼酎】楯野川 減圧焼酎 萌芽 200ml(山形県 楯の川酒造)
「純米大吟醸 楯野川」の酒粕のみを減圧蒸留して瓶詰めした本格焼酎です。
気圧を下げて低い温度で蒸留を行うことで、「純米大吟醸 楯野川」と同様に、香り高く、気品溢れる味わいに仕上がりました。
華やかで甘美な香りを持つ純米大吟醸の酒粕。絞って3日以内のフレッシュな状態の物を減圧蒸留致しました。酒粕200kgからわずか20リットルほどしか取得できない貴重な焼酎です。
高精白の酒粕は市販されている物よりもずっと白く、とても良い香りが蔵中に広がります。そんな大吟醸酒粕をたっぷりと使用した酒粕焼酎は、圧倒的な香りの良さが特徴です。蒸留器の中の気圧を下げることによって、より低い温度での蒸留を可能にした「減圧蒸留」という方法を採用したことも、香りを引き立てる効果を高めています。 一度の製造で出来上がる量はごく僅かで、一般的な米焼酎とは一線を画す特別な1本でございます。
しっかりと冷やしていただいた方がおいしくお飲みいただけます。冷やしてストレートが一番お勧めですが、氷を浮かべるロックスタイルで飲むのも味わい深いです。そしてポピュラーな炭酸割りでもぜひご賞味ください。
【本格焼酎】楯野川 減圧蒸留 萌芽 は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1132
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/moega-001/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBYWSML8
【日本酒】キャンディクラシコ(新潟県 笹祝酒造)
酒屋・飲食店・一般消費者とつくる挑戦醸造「笹祝 challenge brew」第六段となる「キャンディクラシコ」は「再醸仕込」という技法で醸す超甘口純米酒。まるでキャンディのように甘くて口の中でとろける味わいです。
日本酒の醸造では「酒母・添・仲・留」と4回の原料投入タイミングがあります。そのうち留仕込みで投入する「水」の代わりに「純米酒」を入れることで、発酵で消化しきれないエキス分が多量に酒に残存することで「超・甘口」酒質になります。また発酵の過程ではリンゴ酸が多く発生し、ただ甘口なだけでなくキレの良さも感じられると思います。※熟成もおススメです。
『キャンディクラシコ』=『カワイイと伝統』
「やりすぎ!」くらいが丁度いい。まるでキャンディのように甘口な日本酒を体験してください。
※2023年7月発売の限定商品です。
【日本酒】キャンディクラシコ(新潟県 笹祝酒造)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1129
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/sasaiwai-challenge-017/
▼アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CB9PXFK5
【クラフトサケ】翔空 森のSAKE 〜クロモジ澄み酒〜 720ml(新潟県 LAGOON BREWERY)
2021年に新潟市北区の福島潟に「LAGOON BREWERY(ラグーンブリュワリー)」という酒蔵さんが新たに誕生しました。
「新規参入の波が起きれば日本酒はもっと楽しくなる!」老舗酒蔵の社長を務めながらそんな想いを抱いていた田中洋介さんは、清酒製造免許が輸出限定ながら解禁されたことを機に自然豊かな潟のほとりに四季醸造の小さな酒蔵を設立し、酒造りを開始しました。
輸出用と限定的ですが新規で酒造免許を取得した珍しい日本酒蔵です。同時に「その他の醸造酒」という酒類の製造免許を取得して、、、「どぶろく(にごり酒)」や日本酒づくりの工程の中で原料や製法に創意工夫を凝らしたユニークで多様なお酒(SAKE)をつくることができ、国内ではこちらのお酒「翔空」が当店から購入可能です。
「翔空 森のSAKE 〜クロモジ澄み酒〜 720ml」は新潟・栃尾地区の山に自生する和ハーブ「クロモジ」を米とともに醸したクラフトサケです。
●クロモジの香りは爽やかでフローラル。それはアロマテラピーでも人気の「リナロール」が主成分でリラクゼーション効果があると言われています。
●アフターテイストとして少し感じられるスパイシーさも良いアクセントになっています。
※商品名にある「R411」は令和4年度醸造(R4BY)の仕込み11号という意味です。
【クラフトサケ】翔空 森のSAKE 〜クロモジ澄み酒〜 720ml(新潟県 LAGOON BREWERY)は下記のネットショップでも購入可能です。
▼独自ドメイン店
https://www.shop-kishimoto.com/products/detail/1131
▼楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/kishimoto/syoukuu-019/
西蒲区巻甲2186/11
Niigata-shi, Niigata
953-0041
月曜日 | 10:00 - 19:00 |
火曜日 | 10:00 - 19:00 |
木曜日 | 10:00 - 19:00 |
金曜日 | 10:00 - 19:00 |
土曜日 | 10:00 - 19:00 |
地酒専門 岸本商店がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
地酒専門 岸本商店にメッセージを送信:
株式会社 新潟農商 Niigata Nosho Co., Ltd.
秋葉区川口 580番地