株式会社白熊

株式会社白熊 創業明治23年。伝統は変革の連続。その時代のニーズ合わせ約130余年、地?

≪事業≫
 【米穀事業】
  ・生産調整方針作成者
  ・新潟米の集荷・検査・保管・出荷まで自社管理
  ・自社所有のケット社製食味計によるチェック
  ・栽培履歴の管理
  ・お米屋さんから大手卸まで全国へ出荷
 
 【肥料事業】
  ・環境保全型肥料の販売
  ・有機肥料の販売
  ・速効性低価格化成肥料の販売
  ・栽培技術ダイジェストの発行
  ・土壌調査
  ・肥料販売記録のPC管理

 【農薬事業】
  ・微生物農薬の販売
  ・化学農薬の販売
  ・栽培技術ダイジェストの発行 
  ・くだもの栽培暦(桃・梨・葡萄)の制作
  ・野菜別登録農薬チェックシートの制作
  ・野菜別体系防除シートの制作

 【農家サポート事業】
  ・新潟しろくま会特別栽培米研究会事務局
  ・新潟しろくま会加工米部会事務局
  ・燕三条イタリア野菜研究会事務局
  ・戸別所得補償制度事務代行
  

・環境保全型農業直接支払制度サポート
  ・そのほか何でも・・・

≪沿革≫
 【約130余年、伝統は変革の連続。
  その時代のニーズ合わせ地域の生産者の方々と共に歩んできました。】
  明治23年、初代白野熊吉が産地の米問屋として創業して以来、肥料・
  農薬販売の展開、また米穀関係では全集連の加入や低温倉庫の建設
  など地域の生産者の方々に支えられながら成長してまいりました。
  現在では米穀集荷量は大きく伸び、肥料・農薬分野においても米穀
  事業に並ぶ当社の大きな柱となっております。

≪産地≫
 【米産地であることはもちろん新潟県内有数の多品目産地】
  当社は新潟平野のほぼ中央に位置し、新潟県内有数の米産地である
  ことはもちろん、周辺には梨・桃・ぶどうなどの果物産地、また
  キャベツ・はくさい・ねぎ・トマト・なすなどといった野菜産地と
  多くの農産物が豊富に栽培されています。

≪理念≫
 【今までも、そしてこれからも「安全・安心・おいしい」に努めます】
  創業以来、130余年、新潟県内有数の多品目産地であるこの地で生産
  者の方々と共に歩んでこられたのは、常に生産者と消費者の立場に
  立ち「安全・安心・おいしい」に努めてきた証しでもあります。
  消費者の食品に対する意識が高まる中、当社はこれからも「安全・
  安心・おいしい」を守り続けていきます。

≪サポート事業≫
 【新潟しろくま会特別栽培米研究会】
  新潟しろくま会特栽米研究会はお米はもちろん、果樹や野菜の産地
  として名高い蒲原平野に属す5市町村各地から特に情熱を持って
  栽培されている生産者が集まり、株式会社白熊と共に組織された
  団体です。
  我々は「安全・安心・おいしい」をコンセプトに有機栽培技術の向上
  はもちろん、流通そしてトレサビリティーまでトータルに研究・向上
  を目指すため、㈱白熊は事務局としてサポートしています。

 【新潟しろくま会加工米部会】
  新潟しろくま会加工米部会は、県内から全国までお米の加工原料を
  高品質、かつ安定的に、そして安全安心にこだわって供給するため、
  組織された生産者団体です。加工米だからといって妥協はせず、
  化学肥料や農薬の使用回数などの栽培管理を徹底し、収量と省力化、
  そして食味の向上を目指すため㈱白熊は事務局としてサポートして
  います。

 【燕三条イタリア野菜研究会】
  イタリア野菜研究会(イタ研)は新潟・燕三条の若手農家たちが
  従来の感覚にとらわれない新しい発想で、常に楽しみながら真撃に
  取り組むという信念のもと、その柔軟なスタイルと若さゆえの行動
  力で邁進する、まるでイタリア人のような陽気で明るい集団です。
  ㈱白熊ではこの取り組みを事務局としてサポートしています。

13/04/2014

新潟県農業総合研究所から梨の開花情報が発表されました。
幸水の開花始日は4月21日、盛日は26日とのこと。温度が平年並に推移した場合の情報ですのでご留意ください。
http://www.ari.pref.niigata.jp/yosoku/pear.html

 「幸水」と他のナシ品種との開花期の違いは下表のとおりです。「幸水」の予測結果から他品種の開花日を推定する際、参考にしてください。

24/06/2013

【ご報告】この度、今年で7回目を迎える、新潟アートディレクターズクラブ(http://www.niigata-adc.com/index.php)の審査会において、当社の米袋である「しろくまのお米」が見事グランプリをいただきました(^^)/デザインしていただいた㈱フレーム石川さんV3おめでとうございます!
「しろくまのお米」はNTTひかりTVショッピングで購入いただけます(^^)/
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/4004640001/
今後さらに様々なかたちで展開するため準備しておりますのでご期待ください!

23/06/2013
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/186/500/INE0620.pdf

三条普及センターより生育情報がアップされました。「コシヒカリの草丈やや長草化。茎数は、やや少ないものの、ほ場ごとの差が大きい。」とのこと。田んぼによっては過剰ぶんけつのところもありますので一概には言えません。
また、トマトの灰色かび病や野菜のベと病の相談が増えています。野菜の病気にご注意ください。同時にカルシウム欠乏の相談も多く来ております。こちらは病気と似たような症状ですので詳しくは担当まで。

19/06/2013

とうもろこしの防除に関して、久しぶりに新剤での登録拡大があり非常に効果を発揮しています!詳しくは担当まで。

17/05/2013
ƒuƒhƒEƒŒƒ|[ƒg

新潟県農業総合研究所よりぶどう(巨峰)の開花予報が出ました。このままの天候でいけば平年平均に比べ三条市で3日遅い6月9日が開花始日の予想です。低温の影響は様々なところで出てきそうです。

http://www.ari.pref.niigata.jp/yosoku/gsanj.html

01/05/2013
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/330/565/250501teion.pdf

【気象情報】5月1日頃からの1週間程度は、強い寒気が日本付近に南下するため北・東日本を中心に気温が平年を大幅に下回る見込みです。
 このため、新潟県は「長期間の低温に関する全般気象情報に伴う農作物等の管理対策」により、農業者等へ今後の気象変動に対応した農作物の管理について注意を呼びかけています
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/330/565/250501teion.pdf

31/03/2013

4月1日より肥料、及び資材の配達を貨物船で行うことにいたしました。新潟県と言えば信濃川、そしてその信濃川から分流する中ノ口川の中州にあたるこの地域は1万年前から肥沃な土壌に恵まれた広大な三角州の多品目産地です。当社はこの地理的環境を生かし、全国から集められた資材を新潟東港に集約し、貨物船に積み替え、信濃川を上流し河川敷の畑に貨物船からダイレクトに肥料を降ろしていく予定です…

年度初めの4月1日(エイプリルフール)良い1日を!

31/03/2013
ナシ幸水の開花予測情報

【梨の開花予測情報】新潟県農業総合研究所より梨の開花予測情報が発表されました。気温が平年並みとして幸水で開花始日が4月25日、盛日29日ですが、この気温変化ですので今後の情報に注意して下さい。

 「幸水」と他のナシ品種との開花期の違いは下表のとおりです。「幸水」の予測結果から他品種の開花日を推定する際、参考にしてください。

27/06/2012

今日は新潟しろくま会第2回田んぼ研修会です!夕方5時~いつもの場所です。生育転換期をむかえるこの時期にバッチリ研修したいと思います!出穂情報も配布予定ですので参加の方よろしくお願いします!

25/06/2012
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/50/712/inasaku620,0.pdf

三条普及センターより6月20日付け稲の生育情報が発表されました。生育は回復傾向とのこと。また、新潟しろくま会特別栽培米研究会の第二回田んぼ研修会は6月28日夕方5時からですのでよろしくお願いします!

12/06/2012

イタリア野菜研究会

Buongiorno!

イタ研のリーフレットでは存在感NO,1!のあのメンバー
から、ついに ciliegia が登場しました!

写真は佐藤錦!だいぶ色づき始めました!

新潟は三条での栽培はかなりレアもの!
実は15年も前から栽培していて土壌はバッチリです!

高砂で400g/800円(バラ詰め大小あり)
佐藤錦で400g/1900円(バラ詰め大小あり)
クール配送は800gから詳しくはご連絡を!

12/06/2012

イタリア野菜研究会

十全ナス、収穫最盛期!十全ナスは古くから新潟で栽培されてきたナスです。ちなみにハウス栽培で十全ナスを作っている農家は近隣の市町村でウチともう一軒だけ。味はもちろんのこと色艶がいいと評判です!

11/06/2012
http://www.niigata-syokubou.or.jp/leaflet/pdf/101.pdf

なんかん地域において黒星が発生しています。平成16年の新潟県植物防疫協会が発行した植防だよりにナシの黒星対策が記載されてます。二次感染以降を止めなければいけません。

10/06/2012

株式会社白熊's cover photo

住所

南区新飯田2628/1
Niigata-shi, Niigata
950-1455

営業時間

月曜日 19:30 - 18:30
火曜日 19:30 - 18:30
水曜日 19:30 - 18:30
木曜日 19:30 - 18:30
金曜日 19:30 - 18:30
土曜日 19:30 - 18:30
日曜日 19:30 - 18:30

電話番号

025-374-2131

アラート

株式会社白熊がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー


食品・飲料サービス・流通のその他Niigata-shi

すべて表示
#}