Clicky

フードバンク にいがた

フードバンク にいがた 新潟市で、消費するには十分に安全な規格外食品を企業や市民等から寄贈してもらい、必要として福祉施設などに届けるフードバンクシステムの構築に向けて活動しています。

市民に米1合の寄付を募り、生活困窮者支援団体に寄付する「にいがた玄米・白米プロジェクト」が2012年10月から取り組まれてきました。
取り組みの開始以来、毎月30人程から寄付が寄せられ、これまで路上生活者支援団体等7施設に寄付を行ってきました。
活動をお米以外の食品へとさらに広げていこうと、2013年4月から「フードバンクにいがた設立準備会」が発足され、生活困窮者支援団体・障害者の就労支援団体や弁護士、生協等約20団体・個人が集い、準備を進めてきました。
2013年7月6日に、設立総会を開催し、活動がスタートしています。

主な活動

1.製造・輸入・卸売の食品業者やスーパー等の販売小売店、農家や市民等から消費期限内でまだ安全に食べられるのに、販売できない食品の寄贈を受けて、児童養護施設・障害者支援施設・高齢者支援施設・一人親家庭支援団体や外国人支援団体及び生活困窮者支援団体等に届ける活動

2.自立就労支援機関と連携を図り、食品管理(トレーサビリティ)や食品の受入・輸送の際に発生する作業を、働くことに困難を抱える人の就労自立に向かう機会とする活動

3.働くことに困難を抱える人の就労創出に取り組む団体との連携を図る活動

通常通り開く

http://www.foodbank-niigata.org/フードロス削減強化月間も終盤を迎え、各職場などでフードドライブを開催して頂き、沢山の善意が集まり多くのグループに配布する事が出来ています。しかし私共の活動は強化月間に限らず一年...
27/10/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

フードロス削減強化月間も終盤を迎え、各職場などでフードドライブを開催して頂き、沢山の善意が集まり多くのグループに配布する事が出来ています。
しかし私共の活動は強化月間に限らず一年365日続けています。

振り返れば、発足当初の3〜4年は支援する食品に事欠くことも日常的でした。

フードバンクの名前が知られるに連れ、個人、企業、団体の皆様が私共の活動に共感して下さり、今では多くのグループや団体に支援品をお渡し出来るようになりましたが、未だに私共の知らないところで支援を必要としている方々がいる筈です。
支援の受け方を知らない人達もいると思います。
フォロワーの皆さま、身近にそんな方がいらしたら「フードバンクを利用する手もあるよ」ってお声をかけて下さい。

環境月間の10月は食品ロス削減月間。10月30日は食品ロス削減の日が制定されている。フードバンクにいがたは2015年から10月にフードドライブキャンペーンを実施して、食品を大切にしようと呼びかけている。そして食べきれない食品の寄付をお願いし...
16/10/2022

環境月間の10月は食品ロス削減月間。10月30日は食品ロス削減の日が制定されている。フードバンクにいがたは2015年から10月にフードドライブキャンペーンを実施して、食品を大切にしようと呼びかけている。そして食べきれない食品の寄付をお願いしている。通常は市内の20ケ所以上で日々受付させて戴いています。
この時期はさらに各事業所様とタイアップしキャンペーンに取り組んで戴き一緒にSDGs活動。昨日と今日もラブラ万代で毎年恒例のfoodドライブキャンペーンをJR東日本企画、通称 Jeki(ジェイ駅)さんでやっていただいた。スタッフTさんも懸命に呼びかけして戴いてありがとう。ラブラ万代のSDGs活動でもある。来週は衣料品の回収を実施予定。

SDGs活動、こんな小さなことから、できる事から、あちこちで活動が盛んになってきた。食品ロスの削減も身近でできる。先週は今年最後の潟マルシェ、フードドライブへのご支援ありがとうございます。寄付をして戴いた方、企画をして頂いたU-Styleの...
16/10/2022

SDGs活動、こんな小さなことから、できる事から、あちこちで活動が盛んになってきた。食品ロスの削減も身近でできる。先週は今年最後の潟マルシェ、フードドライブへのご支援ありがとうございます。寄付をして戴いた方、企画をして頂いたU-Styleの松浦代表。2015年から環境の事、地域の事を大切にしたいから始まったこの企画。こだわりを持った1品の出展者の皆さん。潟では遊覧ボートが運行され親子で楽しむ。ボート便には湖面のごみ回収ボートもでて湖面の浄化活動も毎回ある。

http://www.foodbank-niigata.org/今月10月は国が制定したフードロス削減月間です。新潟県内では、年間9万トン(2018年度)もの食品が廃棄されていると推計されています。その内訳は、家庭系が4,8万トン、事業系が...
05/10/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

今月10月は国が制定したフードロス削減月間です。

新潟県内では、年間9万トン(2018年度)もの食品が廃棄されていると推計されています。
その内訳は、家庭系が4,8万トン、事業系が4,2万トンとなっています。
家庭からは食べ残しや賞味期限切れ、事業者からは3分の1ルールに依り廃棄または返品される物が多いようです。
そんな「もったいない」を「ありがとう」に変えるのがフードバンクです。

新潟県内ではそんな事業系の「もったいない」をフードバンクへご寄贈して下さるスーパーやメーカーも増えてきています。
また、新潟市では家庭系の食品ロスも減りつつあります。

http://www.foodbank-niigata.org/9/5〜9/9の5日間、日本生命保険相互会社・新潟支社及び10店舗の皆様が、フードドライブを社内で呼び掛け140kgもの食品を日生トータルパートナーの方々が、フードバンクにいが...
21/09/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

9/5〜9/9の5日間、日本生命保険相互会社・新潟支社及び10店舗の皆様が、フードドライブを社内で呼び掛け140kgもの食品を日生トータルパートナーの方々が、フードバンクにいがた新潟センターへお届け下さいました。
この呼び掛けは昨年の8月より始め、今回で三回目となります。

いつもお心掛け頂きありがとうございます。

http://www.foodbank-niigata.org/画家・中尾晶吾さん長年ご自分の作品が世に出ず、不遇な生活を送りながらもなお製作し続け、フードバンクにいがた(だけではない?)より食料の支援を受けていましたが、昨今ようやく作品が...
08/09/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

画家・中尾晶吾さん
長年ご自分の作品が世に出ず、不遇な生活を送りながらもなお製作し続け、フードバンクにいがた(だけではない?)より食料の支援を受けていましたが、昨今ようやく作品が世に知られる様になったそうで、今迄のお礼に、とフードバンクにいがたの事務所にご自分の作品をご寄贈にお見えになりました。

フードバンクにいがたの活動は、生活困窮者に食料を支援して「ハイ終了」ではなく、受援者の方々が自立した生活ができるようになる事を最終目標としています。

フードバンクにいがたの支援を受けながら念願の正規社員になり、生活が安定し、今度は支援する側に回りたい、と今フードバンクにいがたのボランティアをして下さっている方もいらっしゃいます。

http://www.foodbank-niigata.org/収穫の秋ですね〜。今日も新潟市農業活性化研究センター様からは桃やぶどうなどが、ウオロク様からはキウイやパプリカなどの嬉しいご寄贈がありました。
30/08/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

収穫の秋ですね〜。
今日も新潟市農業活性化研究センター様からは桃やぶどうなどが、ウオロク様からはキウイやパプリカなどの嬉しいご寄贈がありました。

土日2日間はフードドライブ。第三土曜は定期のJA直売所で 日曜は講演会場「みんなで「自殺」考える」で防止を推進している仲間の声掛けでどちらも多くの方の支援があった。季節がら生産者の新鮮な果物野菜があってとてもありがたいですね。今の時期はギフ...
21/08/2022

土日2日間はフードドライブ。
第三土曜は定期のJA直売所で 日曜は講演会場「みんなで「自殺」考える」で防止を推進している仲間の声掛けで
どちらも多くの方の支援があった。
季節がら生産者の新鮮な果物野菜があってとてもありがたいですね。今の時期はギフトも多い。日本文化が崩れかけていく、
お中元、お盆の墓参り・仏前のお供え物。送り物も変化してきて久しいが、感謝の心を大切にしないと益々断絶の社会が深耕していく。困っても相談する人がいない社会になってしまう。

生の日本の芸術「新潟薪能」に一人親世帯34人を招待。8月16日市民芸術文化会館劇場に日本の伝統芸術を味わって頂こうと 私の所属している「わの会」池田会長の配置でフードバンクにいがたの支援先の市母子福祉会とタイアップし 非日常の日本文化芸能を...
18/08/2022

生の日本の芸術「新潟薪能」に一人親世帯34人を招待。
8月16日市民芸術文化会館劇場に日本の伝統芸術を味わって頂こうと 私の所属している「わの会」池田会長の配置でフードバンクにいがたの支援先の市母子福祉会とタイアップし 非日常の日本文化芸能を味わっていただいた。
受付が終わって会場に入ったらすぐに 野村萬斎が演じた「三本柱」が始まった。笑いも出て楽しい体験をした。
生の舞台を鑑賞したのは生まれて初めてで厳かで味わい深いものがあった。古来の伝統は持続がむつかしいが外国人観光が求めているのはこんな日本。こんな人たちだと思う。
大事にしていかねば。

15/08/2022

フードバンクにいがたは8月13・14・15日と活動夏休み。16日活動開始です。
通常通り果物野菜・パンの提供を行います。一人親世帯の事前予約も通常通りに火・金受けています。

http://www.foodbank-niigata.org/新潟県立大学は明日から約2ヶ月間の夏休み。夏休みはバイトの稼ぎ時、今年も感染が拡大し難しい、生活費・アパート代・奨学金の返済があるのに困ってしまう。一人暮らしの学生さんの為に、...
05/08/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

新潟県立大学は明日から約2ヶ月間の夏休み。
夏休みはバイトの稼ぎ時、今年も感染が拡大し難しい、生活費・アパート代・奨学金の返済があるのに困ってしまう。
一人暮らしの学生さんの為に、本校の学生20名のボランティアと一緒に食品配布を行いました。
7/18にシンポジュウムがあった際、支援会の話をしてボランティアを募集を始めた、自分たちも大変なのでボランティアを集めた所、すぐに20名集まったという。
想像以上の量にこちらで用意した袋も足りなくなるか、と心配しましたが、無事に希望者200名にお渡しする事ができました。

学生のボランティアさん、お疲れ様でした。

http://www.foodbank-niigata.org/北越高校の2年生のクラスでは、今年9月に行われる文化祭の企画をクラス全員で話し合った結果「フードドライブ」をやる事に決まったそうです。(感謝します)その為、フードバンクの仕組み...
28/07/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

北越高校の2年生のクラスでは、今年9月に行われる文化祭の企画をクラス全員で話し合った結果「フードドライブ」をやる事に決まったそうです。
(感謝します)

その為、フードバンクの仕組みや活動方法、どんな物を受援者が求めているのか?などなど、担任の先生とクラス代表2名の方がフードバンクにいがた新潟センターに訪れてくれ、お話しや、どんな支援品をお預かりしているのか熱心にお聴きし、またどんな支援品が集まっているのか現場を見たりしてくれました。

最後に、どんな方法で全校にお知らせするのかお聞きしたところ、校内放送やSNSで拡めるそうで、SNSを活用するとは、頭の固くなった私どもには思いつかない柔らかな思考に感心させられました。

また、今回の企画は新潟コンピューター専門学校の学生とタイアップしているそうです。

(写真掲載はご本人達の承諾を得ております)

http://www.foodbank-niigata.org/そろそろ子ども達が楽しみにしている夏休みがやってきます。新潟「わ」の会では、一人親世帯50人を対象にBBQ大会を企画しています。日時:令和4年8月28日(日)受付:10:00〜...
20/07/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

そろそろ子ども達が楽しみにしている夏休みがやってきます。

新潟「わ」の会では、一人親世帯50人を対象にBBQ大会を企画しています。
日時:令和4年8月28日(日)
受付:10:00〜、開始10:30〜13:30
共催:フードバンクにいがた
そらいろ子ども食堂
お笑い集団NAMARA
場所は浜茶屋小林亭様が無償提供して下さいます。

たらふく食べて、NAMARAのトークでお腹をかかえて、楽しい夏休みの思い出にしませんか。

お問い合わせは
新潟「わ」の会 事務局 真島様
[email protected]

http://www.foodbank-niigata.org/過日、お米のピンチをコメントしたところ多くの方々から沢山の支援品のご寄贈が有りました。既報ではありますが、特に(株)丸山ライスビジネス様から550kg、越後ライオンズクラブ様か...
14/07/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

過日、お米のピンチをコメントしたところ多くの方々から沢山の支援品のご寄贈が有りました。
既報ではありますが、特に(株)丸山ライスビジネス様から550kg、越後ライオンズクラブ様からは500kgのお米のご寄贈が有りました。

今月末から学校は夏休みに入り、給食や学食の無い期間となりますので、一人親世帯の子ども達や一人暮らしの学生、留学生にとっては大変有難いご支援となる事でしょう。

5月末に支援物資のメインのお米の冷蔵庫が空になり大ピンチになったが、あの記事を見て、たくさんの支援がありました、皆様ありがとうございます。今週金曜日も2団体様から支援物資が届きました。昨年も支援頂いた㈱丸山ライスビジネス様の丸山代表様から5...
09/07/2022

5月末に支援物資のメインのお米の冷蔵庫が空になり大ピンチになったが、あの記事を見て、たくさんの支援がありました、皆様ありがとうございます。
今週金曜日も2団体様から支援物資が届きました。
昨年も支援頂いた㈱丸山ライスビジネス様の丸山代表様から5㎏の白米を109袋を寄贈。さらに同代表が活動している越後西川ライオンズクラブ様から5㎏の白米100袋の寄贈。
毎年6~8月はお米が少なくなる時期でこの時期のお米はとても貴重な主食物資。ありがとうございました。
夏休み前に生活困窮世帯やひとり親世帯へ1000世帯程度の支援会がありますのでお届けさせて頂きます。
今はだれもがエネルギーや食料品で家計が苦しくなっています。このような社会背景の時期にお米や食料品、紙類・洗剤・生理用品などの生活必需品を寄贈される方々の善意には本当に感謝いたします。
私たちボランティアの仲間も「うれしいなぁ、助かるなぁ、よ~し、頑張ろう」と感激。
地域の暮らしが少しでも良くなるといいですね。

http://www.foodbank-niigata.org/昨日(6/29)「食品ロス問題」に関心を持った紫竹山小学校の6年生が、フードバンクにいがた新潟センターへ訪ねて来られ、フードバンクがどの様な活動をしているのか熱心に聞いていまし...
30/06/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

昨日(6/29)「食品ロス問題」に関心を持った紫竹山小学校の6年生が、フードバンクにいがた新潟センターへ訪ねて来られ、フードバンクがどの様な活動をしているのか熱心に聞いていました。

説明役の真木ボランティアリーダは支援品の一連の流れを説明し、時には現場を案内しながら熱く語っていました。
熱が入るあまり時々脱線しながらも、小学生でも理解できる言葉を選びながらの90分でした。

この生徒さん、ご自分で「食品ロス」を検索していたら、自宅近く?にあるフードバンクに辿りつき、フードバンクの活動も知りたくなったそうです。
頼もしいですね。
(写真はご本人達の了解を得ております)

高橋なんぐ(フードバンクにいがた大使)さん、視聴者の皆さん食品の寄贈ありがとうございます。先日、桜木インターの近くにオープンした川内自動車の販売店でフードドライブをBSNラジオ「金曜天国」で案内していただきたくさんの人から食品の寄付を戴きま...
26/06/2022

高橋なんぐ(フードバンクにいがた大使)さん、視聴者の皆さん食品の寄贈ありがとうございます。
先日、桜木インターの近くにオープンした川内自動車の販売店でフードドライブをBSNラジオ「金曜天国」で案内していただきたくさんの人から食品の寄付を戴きました。
余波が続き、再度同店の植木Mg様からドライブでたくさん集まっていますと連絡があった。福祉とか教育活動に熱心ななんぐさんならではのファンの皆さんの温かい心が感じられます。
フードバンクがやっているのでなく皆さんの心を代わりにお届けしているだけなんです。みんなの活動なんです。だから、フードバンクにいがたのメンバーも全員ボランティアで楽しく、参加させて戴いているのです。
ファンの皆さん、なんぐさん、植木MGさん活動参加ありがとう、地域のみんなで力を結集し地域力をアップしましょう。

企業や組合、そして有志が声を掛け合いSDGs活動をする機運はあちこちであり、できる事を一つ一つ実践する活動が多い。ホンダ販売(Honda cars新潟)黒崎店石井さまが窓口になり11営業店舗に声をかけフードドライブを実施。食品の寄付を集って...
22/06/2022

企業や組合、そして有志が声を掛け合いSDGs活動をする機運はあちこちであり、できる事を一つ一つ実践する活動が多い。
ホンダ販売(Honda cars新潟)黒崎店石井さまが窓口になり11営業店舗に声をかけフードドライブを実施。食品の寄付を集っていただいた。ありがとうございました。
お店がお休み日なのに出社いただき、中心になって活動いただいたスタッフの方からたくさんの寄贈品をお預かりいたしました。
若いスタッフばかりで元気がいい、元気をいただく日であった。
お米や缶詰、カップ麺など私たちの在庫が少なく要望の多い品目。支援活動に活用させていただきます。
各店の皆さんどうも有難うございました。

SDGsは世界の言葉。個人も団体もいろんな取り組みをしている。新潟市内中央区にある国際調理製菓専門学校の学生たち80名が取り組んでいる新しい食のSDGsの発表があり審査員で学校にお邪魔してきたが、環境問題も踏まえ新しい食材を生かす研究や調査...
19/06/2022

SDGsは世界の言葉。個人も団体もいろんな取り組みをしている。新潟市内中央区にある国際調理製菓専門学校の学生たち80名が取り組んでいる新しい食のSDGsの発表があり審査員で学校にお邪魔してきたが、環境問題も踏まえ新しい食材を生かす研究や調査の第2回目の発表会であった。
マスコミにもおなじみの代替肉は大豆を使ったハンバーグ、肉、こんにゃくを使ったマグロの刺身、コオロギなどの昆虫食、エドしかジビエ。テーマを「代替肉はなぜ必要か?」「牛のげっぷがオゾン層破壊」「未来の食材リスト」「北海道のエド鹿を食べて森を守ろう」「2048年地球から魚がきえる」等。それらの試食があり興味深い食料品、地球温暖化防止のための食料品などの研究から出たタイトル。

http://www.foodbank-niigata.org/#共犯者募集   by  NAMARA・高橋なんぐフードバンクにいがた大使でもあるNAMARAの高橋なんぐさんが、川内自動車様を通じ、昨日フードバンクにいがた新潟センターに共犯...
16/06/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

#共犯者募集
by NAMARA・高橋なんぐ

フードバンクにいがた大使でもあるNAMARAの高橋なんぐさんが、川内自動車様を通じ、昨日フードバンクにいがた新潟センターに共犯者が持ち寄った支援品を贈呈して下さいました。

高橋なんぐさんは、BSNラジオの毎週金曜日AM9:00~12:00に「高橋なんぐの金曜天国」のパーソナリティを務め、明日6/17の「なんぐスペシャル」では、支援の共犯者を募る予定で、共犯希望の方には「共犯者ステッカー」が贈られる予定です(詳しくはラジオをお聴きになって下さい)

また、本日16日はBSN・TVの11時台と18時台のニュースで、川内自動車様の社会貢献活動の模様が放映される予定です。

皆様、是非ご覧になって下さい🙇‍♀️

トリプルブッキング。五頭山麓の草取り、新潟市環境展出展、鳥屋野潟の潟マルシェフードドライブ。五頭山の草取りはパス、環境展ではいい出会いが5つもあった。なんでも現場に行かないといい出会いに巡り合わない。潟マルシェでは柏崎から潟マルシェを見たく...
12/06/2022

トリプルブッキング。五頭山麓の草取り、新潟市環境展出展、鳥屋野潟の潟マルシェフードドライブ。
五頭山の草取りはパス、環境展ではいい出会いが5つもあった。なんでも現場に行かないといい出会いに巡り合わない。
潟マルシェでは柏崎から潟マルシェを見たくて来たがなんとフードドライにも来ていただき食品の寄贈をいただいた。近くのフードバンクも知っていたがわざわざ持参していただいた。ありがとうございます。

新鮮な果物と野菜の支援。以前から支援を戴いている生協「パルシステム新潟ときめき」様から定期的な支援を戴けることになった。地域(生産者・加工者・流通業者・消費者)があっての生協。地域への社会貢献の一環で連携先の一つとしてフードバンク活動を選ん...
06/06/2022

新鮮な果物と野菜の支援。
以前から支援を戴いている生協「パルシステム新潟ときめき」様から定期的な支援を戴けることになった。地域(生産者・加工者・流通業者・消費者)があっての生協。地域への社会貢献の一環で連携先の一つとしてフードバンク活動を選んで戴いた。
SDGsの地域の輪がまた膨らんだ。本日パルシステム本部にて一回目の野菜・果物の支援物資を受け取りました。
鮮度の良い、バナナ・ブドウ・リンゴ・パイナップル、トマト・キューリ・しめじ・オクラ・ブロッコリなどを60kg。
何とか新鮮なうちに20世帯ほどにお届けしたい。
生協の理事長はじめ社員一同様ありがとうございます。

値上げの春、コメ不足のフードバンク、それにもめげず、本日新潟市母子会への支援会開催し,一人親世帯220世帯に生活物資の提供。お米の代わりに生鮮野菜果物、パン類、ご飯とカレーセットの食品や家庭で頻繁に使用する洗剤やマスク・生理用品の衛生用品を...
04/06/2022

値上げの春、コメ不足のフードバンク、それにもめげず、本日新潟市母子会への支援会開催し,一人親世帯220世帯に生活物資の提供。お米の代わりに生鮮野菜果物、パン類、ご飯とカレーセットの食品や家庭で頻繁に使用する洗剤やマスク・生理用品の衛生用品を多く提供させて戴いた。親子づれが多く、一人一人顔を見て声を掛け合ったり和やかにみんなでできる事を小さな喜びとして終了。毎回だがひとり親家庭のボランティアも多数参加。
多くの食品や日用品を寄贈戴いた方々のおかげです、有難うございました。今日は自転車やランドセルも人気があった。

イヤーな値上がりの数々、何だかブームのような気配、コロナにロシア、円安、原材料・半導体等の不足、食料流通や燃料原油の 1バレル115ドルなど生命とエネルギー防衛がいまや日本、世界の共通言語のようだ。そんな逆行の中の一人親支援会だった。

災害が発生しないでありがとう。多くの企業や団体様では災害備蓄品をそろえている。起こらないほうが良いのだが備蓄は必要。家庭も企業も準備は必要。福田組さまからごはんとカレーが一体となったカレーセットを620食いただいた、お米が不足しているフード...
03/06/2022

災害が発生しないでありがとう。
多くの企業や団体様では災害備蓄品をそろえている。起こらないほうが良いのだが備蓄は必要。家庭も企業も準備は必要。
福田組さまからごはんとカレーが一体となったカレーセットを620食いただいた、お米が不足しているフードバンクとしては貴重な存在。さっそく明日4日のひとり親家庭の会員様220世帯にお渡しする、福田組さまとフードバンクにいがたとは以前から地域の生活支援取り組む関係ですが。

フードバンクには様々な団体・個人からの支援があります。今日も娯楽の殿堂?のマルハン松島店のスタッフの方から食品の寄贈があった。これで3回目の寄贈。お客様からとスタッフからの寄贈を集めて地域に役立ってほしいとの気持ち。ゆるキャラの「にゃんまる...
02/06/2022

フードバンクには様々な団体・個人からの支援があります。今日も娯楽の殿堂?のマルハン松島店のスタッフの方から食品の寄贈があった。これで3回目の寄贈。お客様からとスタッフからの寄贈を集めて地域に役立ってほしいとの気持ち。ゆるキャラの「にゃんまる」のキャラクタ~も参加して、お米・おもち・麺類や菓子や飲料を24㎏お持ち戴いた。
他の4店舗でも実施している活動とのこと。
いいですね。フードバンクのスタッフも全員ボランティアの無報酬活動なのですがみんなできる事を楽しくやっています。
フードバンクは地域活動としてたくさんの方が参加しているSDGs活動の一環とつくづく感じる。
地域の人がお互いにできる事を、少しずつやって地域が少しでも良くなればいいと思う。ありがとうございます。

http://www.foodbank-niigata.org/先般、お米不足をこの欄に載せましたら早速お米や調味料などをご提供下さった方々がいらっしゃいました。改めてこの欄で感謝申し上げます。しかしながらお米に限らず、コンテナに入り切れず...
02/06/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

先般、お米不足をこの欄に載せましたら早速お米や調味料などをご提供下さった方々がいらっしゃいました。
改めてこの欄で感謝申し上げます。

しかしながらお米に限らず、コンテナに入り切れず山の様に有った副食類やレトルト食品、調味料なども底をつくようになりした。

企業や個人様からの支援提供は増加しているものの、それを上回る需要が日に日に増えてきています。
その打開策の一環として、コープデリにいがた様に週1回のご提供を週2回にお願いしたところ、快くご協力して下さいました。
深謝申し上げます。
が、パン類など賞味期限が短い食品が多く、中・長期的な支援計画が立てられずにいるのが現状です。

先の見えない世界情勢でこれからもっと需要が増すものと思われますが、支援を必要としているご家庭には出来る限り公平にお渡しするつもりでおります。

続報です。フェイスブックを見て本日、反応があり支援の手を差し伸べて戴いた方がありうれしいです。そしてさっそく持込戴きました。ありがとう。助かります。新潟市内の方で今回初めての支援の方、そしていつも一緒に地域活動しているなじみの子供食堂の代表...
26/05/2022

続報です。フェイスブックを見て本日、反応があり支援の手を差し伸べて戴いた方がありうれしいです。
そしてさっそく持込戴きました。ありがとう。助かります。
新潟市内の方で今回初めての支援の方、そしていつも一緒に地域活動しているなじみの子供食堂の代表の方、有難いですねぇ、わくわくします。唸りました。

お米が不足して困っています。この春も沢山の方から支援を戴いておりますがお米がとうとう底をつき生活困窮者への支援が難しくなってきました。30kgのお米が30袋入る大型低温庫も空になってきました。お米の余裕がありましたら是非ご支援ください。白米...
25/05/2022

お米が不足して困っています。
この春も沢山の方から支援を戴いておりますがお米がとうとう底をつき生活困窮者への支援が難しくなってきました。
30kgのお米が30袋入る大型低温庫も空になってきました。
お米の余裕がありましたら是非ご支援ください。
白米・玄米どちらも可能です。
また、災害備蓄用アルファー米やお米のレトルトパックも有り難いですね。
ボランティアで運営している活動なのでお金も物もなく皆様からの支援を待つばかりです。
フードバンクにいがた;
電話025-282-7374 住所新潟市中央区幸町7-16KRビル1階(下所島消防出張所近く、ツルハドラックの向かいです)
この春支援を求める人が急増してきた。職が決まらない、国からの支援がこの2年間使い果たしたなど理由は様々です。
私たち市民も皆が、物資の値上がりで生活が苦しくなり支援も難しい状態ですが、缶詰・麺類・調味料・洗剤・紙類も不足していますので少しでも余裕がありましたらお願いいたします。

SDGs活動は企業では当たり前になってきた。JP郵政グループ労働組合信越地方本部では企業内で組合員に声掛けし、社内でフードドライブ開催。毎年、生活支援品としてフードバンク経由で生活困窮者へ渡っていく機会がある。今年もJP労組新潟連絡会山上幹...
20/05/2022

SDGs活動は企業では当たり前になってきた。
JP郵政グループ労働組合信越地方本部では企業内で組合員に声掛けし、社内でフードドライブ開催。毎年、生活支援品としてフードバンク経由で生活困窮者へ渡っていく機会がある。
今年もJP労組新潟連絡会山上幹事さまから組合員に声を掛け合いフードドライブで集めて戴いた食品230kgの贈呈があった。
贈呈は7~8年続いている企画です。ありがとうございます。
6・7・8月はお米が不足する時期でお米の寄贈があったのはとてもありがたいですね。組合員の皆様ありがとうございます。
阿賀野市の京ヶ瀬郵便局・分田郵便局、新潟市の豊栄郵便局でも当会と連携し日々、フードドライブを開催しています。
ここでも組合員の皆様と地域の皆様が繋がった支援を戴いています。

今年も始まった鳥屋野潟の「潟マルシェ」キッチンカー10台含め、30店舗ほどの出展者が思い思いの自作自慢のこだわりの一品を提案し販売する。主催者立案プランナーはユースタイルの松浦さん。地域には隠れたいいものがある、引き継ぐいいいものがある、そ...
08/05/2022

今年も始まった鳥屋野潟の「潟マルシェ」
キッチンカー10台含め、30店舗ほどの出展者が思い思いの自作自慢のこだわりの一品を提案し販売する。
主催者立案プランナーはユースタイルの松浦さん。
地域には隠れたいいものがある、引き継ぐいいいものがある、
そんないいものを今風にアレンジして地域力をつける活動をしたいの一念から6年前から5~10月の毎月第二日曜日に鳥屋野潟湖畔で開催。今日もたくさんの人がそんな逸品を求めて来場。
フードバンクも長年、参加し食品寄付を呼び掛けている。
そして主催者と出展者の皆さんのご好意で毎年、出展料の積み立てしたお金をフードバンクの活動費として寄付をして頂ける。
開店前に贈呈セレモニーがあった。やっぱりフードバンク活動は地域の人たちが参加してできる活動だ。活動の主役は地域の人だ。フードバンクはその総称に過ぎない。
市議会議員という立場でなく個人の一ボランティアで2人の女性も
参加してくれた。2人はいつも地域をよくしたいとフードバンクの支援メンバー。いろんな人が輪になって活動をしています。

フードバンクにいがたにもたくさんのボランティアが参加し活動をしています。できる事から始める自身の都合のつく特定の曜日時間作業に参加する活動。勤務の合間に、お休みの日に、時間の空いているときにと人さまざま、300日間位活動をしているので人員が...
30/04/2022

フードバンクにいがたにもたくさんのボランティアが参加し活動をしています。できる事から始める自身の都合のつく特定の曜日時間作業に参加する活動。勤務の合間に、お休みの日に、時間の空いているときにと人さまざま、300日間位活動をしているので人員が不足している日が多い。全員無償なので報酬を支払えば活動に参加してくれる人は必ず来るのだが---。でも参加している人は皆楽しんでいる。
例えば今月もこんな現場があるのを紹介します。
「カナール祭」フードドライブの受付やPR活動、
「一正蒲鉾」さんへの食品回収作業
活動に参加して1ケ月未満、半年未満のボランティアラーです。

全国的には、コロナ感染は減少しているがにいがたは横ばいが続いている。生活の苦しさもウクライナへのロシアの侵攻による輸入品の値上がりが追い打ち、生活が厳しい家庭への支援も国では打ち出しているが、職が決まらないうちは生活は安定しない。誰もが働け...
29/04/2022

全国的には、コロナ感染は減少しているがにいがたは横ばいが続いている。生活の苦しさもウクライナへのロシアの侵攻による輸入品の値上がりが追い打ち、生活が厳しい家庭への支援も国では打ち出しているが、職が決まらないうちは生活は安定しない。誰もが働ける環境づくりが大切。

http://www.foodbank-niigata.org/もう既にご存知の方も多いと思いますが、本日4月27日付の新潟日報誌に「ひとり親ジョブマッチ」の記事が載っていましたね。ひとり親でも働きやすい企業の求人を載せているそうです。この...
27/04/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

もう既にご存知の方も多いと思いますが、本日4月27日付の新潟日報誌に「ひとり親ジョブマッチ」の記事が載っていましたね。
ひとり親でも働きやすい企業の求人を載せているそうです。
この事業は新潟県寡婦福祉連合会が新潟県と新潟市から委託を受け、昨年から運営されているそうです。
電話でのお問い合わせは 025-281-5587。

SNSで検索する場合は「ひとり親ジョブマッチ」で。

http://www.foodbank-niigata.org/本日の新潟市母子連の配付には、フードバンクにいがた新潟センターからの提供は、食品が2,000kg、日用品500kgでした。可愛いお嬢ちゃんも一所懸命お手伝いしてくれました。
23/04/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

本日の新潟市母子連の配付には、フードバンクにいがた新潟センターからの提供は、食品が2,000kg、日用品500kgでした。
可愛いお嬢ちゃんも一所懸命お手伝いしてくれました。

小さな大使、2人がお母さんと一緒にフードバンクにいがたに現れた。食品ロス防止「もったいない食品」を有効に活用してもらいたいと活動現場を訪問してくれた。地球温暖化などの気候変動につながる食品ロスや経済的に苦しい家庭に有効に生かして「食のいのち...
21/04/2022

小さな大使、2人がお母さんと一緒にフードバンクにいがたに現れた。
食品ロス防止「もったいない食品」を有効に活用してもらいたいと活動現場を訪問してくれた。
地球温暖化などの気候変動につながる食品ロスや経済的に苦しい家庭に有効に生かして「食のいのち」の大切さを学ぶ学校外の体験学習にもつながるとの母親の心遣いも感じられる。
子供の貧困・いじめ・ヤングケアラーなど子供に関するニュースは多い。
原点は「ささえあい」、「人や生き物、食べ物の命の大切さ」など相手を思い、共有しあえる世界が大きくなること。
これも重要な一つと思った。

世界一?のボランティア団体のライオンズクラブ。ライオンズクラブ国際協会333A地区年次総会が新潟市内で開催。日常的にもボランティア活動を行っているが、毎年県内各地で年次大会を開催のたびにドネーションの山で経済的に苦しい人を支える活動の一環で...
17/04/2022

世界一?のボランティア団体のライオンズクラブ。
ライオンズクラブ国際協会333A地区年次総会が新潟市内で開催。
日常的にもボランティア活動を行っているが、毎年県内各地で年次大会を開催のたびにドネーションの山で経済的に苦しい人を支える活動の一環でフードバンクに支援戴いている団体です。
クラブ会員さんの呼びかけでフードドライブがあり、フードバンクも参加させていただきました。
たくさんの方のドネーションがフードバンクに寄せられライオンズパワーの凄さに驚愕するばかり。私たちも7人のボランティアが参加して大忙しだった。これだけ多いとボランティアのメンバーもやりごたえがあり楽しくなってしまう。
本当にありがとうございます。

http://www.foodbank-niigata.org/令和三年度の活動実績が纏まりました。企業、団体、個人様などからの支援総量98,9t、必要とする家庭などへの提供総量100,3t。内訳は支援品は、お米23,2t、野菜32,8t、...
13/04/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

令和三年度の活動実績が纏まりました。
企業、団体、個人様などからの支援総量98,9t、必要とする家庭などへの提供総量100,3t。
内訳は
支援品は、お米23,2t、野菜32,8t、その他の食品39,1t、日用品3,8t。
提供品は、お米24,0t,野菜32,7t、その他の食品40,6t、日用品3,0tです。

昨年度も多方面の方々から応援を頂いた事に感謝です。

イオンのイエローレシートキャンペーンの贈呈式に参加した。毎月11日にイオンの店頭で非営利の福祉活動や地域づくりに活動している団体へイオンが寄付するもの。地域にお世話になっているので地域貢献活動の一環で始めた取組。当日は全レジ、テナントも含め...
10/04/2022

イオンのイエローレシートキャンペーンの贈呈式に参加した。毎月11日にイオンの店頭で非営利の福祉活動や地域づくりに活動している団体へイオンが寄付するもの。地域にお世話になっているので地域貢献活動の一環で始めた取組。当日は全レジ、テナントも含めレシートを黄色いレシートに変え、店内に備付けてあるボックスがあり、登録している支援団体のボックスにお買上レシートを投函する。その1%を団体にギフトカードとして寄贈する取組。イオンのこの活動はもうかれこれ30年以上になる。
店長によると2001年からの20年間で寄付金額が全国で43億円。
登録団体も36万団体くらいあるそうだ。新潟県下のイオン17店舗で年間寄付額が1000万近くになっているらしい。
さらにイオンはトキやアルビレックなどのワオンカードでもポイント還元をして寄付金を県などに寄付している。
フードバンクも毎年25000円程度の寄付金をいただいている。
イオン青山店のイエローレシート登録団体は28団体ある。
ボランティア団体の活動がより活発になるといいですね。
フードバンクもイオンも地域の住民の支援があって成り立つ活動や事業。精神は同じなのです。主役は地域住民なのですね。

http://www.foodbank-niigata.org/本日もまたまたビックな贈り物がありました。フードバンクにいがた新潟センターのファンの方が、センターの活動資金にと100万円の現金をお持ち下さいました。社会的認知度が広まると共に...
06/04/2022

http://www.foodbank-niigata.org/

本日もまたまたビックな贈り物がありました。

フードバンクにいがた新潟センターのファンの方が、センターの活動資金にと100万円の現金をお持ち下さいました。

社会的認知度が広まると共に、ご協力者が増えてきていますが、それに伴って私達の活動の重大さも感じております。

住所

中央区幸町7-16 KRビル1階
Niigata-shi, Niigata
950-0907

一般情報

運営員会 代 表 高見 優(ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟 専務理事) 副代表 山田 太郎(新潟県労働者福祉協議会 専務理事) 副代表 守本 洋二(ワーカーズコープ北陸信越事業本部 本部長) 監 事 大縫 一秀(大縫社会保険労務士事務所)     大河内 芳子(女のスペース・にいがた)     斉藤 信夫(新潟県高度情報社会生活支援センター 理事長)     中野 実(スペースBe 施設長)     舟埼 真紀子     本間 勉     宮尾 洸(ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟) 事務局長 山口 由紀子(ワーカーズコープ北陸信越事業本部)

ウェブサイト

製品

①賞味期限が2か月以上ある食糧品
②常温保存ができる食糧品
③未開封の食糧品

アラート

フードバンク にいがたがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

フードバンク にいがたにメッセージを送信:

ビデオ

飲食サービス付近


その他 Niigata-shi 飲食サービス

すべて表示

コメント

毎月第二日曜日、10:00~14:00、恒例の「潟マルシェ」が鳥屋野湖畔でフードドライブを開催し多くの人から食品の寄贈を頂いた。暑い中の持ち込みを頂きありがとうございました。
ユスリカの森はマルシェの会場に30のお店が出店し、多くの家族がボートに乗ったり、キチンカーでの食事を楽しんだり、一品物が多い個性のある食材や物品のショッピングを楽しんでおられた。
来月8月は暑いこともあり休止しますが、9月11日は開催予定です。
4月30日9:30~11:00新発田市新富町で活動しているキラ☆喜楽子ども食堂の主催で子育てのヒントになる講演会が開催される。子どもの育児で悩んでいる人が多いと聞いています。覗いてみてはどうでしょうか?zoom視聴参加も可能なので今からでも間に合いそうですね。
子育ては難しい。悩み事が多く相談相手もいないのが昨今の子ども家庭。そんな育児にぴったりの講座を開設している子ども食堂がある。子育てのヒントになりそうな「子育て講座」が4月30日9:30~11時遊YOU学舎(新発田市富塚町2-2-32朝日ビルで開催。お問合せはキラキラ☆喜楽子ども食堂 代表 五十嵐
080-4088-9762迄。zoomや録画視聴の参加もできるので参加されてみてはどうでしょうか?
10月は「食品ロス削減月間」、「もったいない」という事を大切にする心から食品ロスは削減できます。
10月10日9:00~11:00の予定で新潟シティマラソン会場(万代橋東詰~古町十字路)の主催者本部隣でフードドライブを開催します。
沢山の方から食品の寄贈をお待ちいたしております。
「新潟シティマラソン2021ランニングフェスティバル」が
10月10日万代橋から古町十字路間で開催。
10月は食品ロス削減月間で「食物を大切にして食品廃棄を減らす活動を促進する月間」です。
誰もが 家庭や職場で食品ロスを減らす活動を進めていますが
まだ食べられるが食べきれない食材がありましたらフェスティバルの会場に是非お持ちください。フードバンクにいがたは主催者と連携し会場で「フードドライブ」を開催いたします。
ランナーで参加する方々もこの活動に賛同して食品や日用品をお持ちいただきます。食品は生活に苦しい人たちにお配りします。
受付は9:00~11:00です。
漸く涼しい日々が続き始めました。
9月4日は西区の福祉施設「ツクイ黒崎」で新潟市母子福祉連合会と連携しシンブルマザーへ食糧品と日用品の支援をさせて戴きました。雨中ボランティア皆さん奮闘戴き有難うございました。
皆様から寄贈いただきました食品を提供させていただきました。
ご支援ありがとうございました。
【5/15土曜営業中】
新潟は快晴!大快晴!
明日からは雨予報のため、今日じゅうに洗濯・草取り・畑仕事、庭いじりはいかがですか?

◎タダフサ直営店(新潟県三条市)では、庭じまいに伴って、庭石・玉石などをお配りしています。よろしければ、ご自由にお持ち帰りください。その際、お店に一声かけていただけると嬉しいです

(先週、灯籠と蹲を持って行かれた西蒲の造園業者さん「あとでFax入れておきます」と言って帰られたっきり、全く音沙汰ないのですが、なんだったのでしょうか)

◎店頭では、女の子用古着の持ち帰りも。
良さげなものがありましたら、100円でも10円でも良いので、ご寄付いただけると嬉しいです。
→ 集まったお金は、 3.11追悼イベントを続ける SONG OF THE EARTH にお渡しします

→余った服は、 フードバンク にいがた 三条 に一旦、お渡しします。

本日17時まで

ドライブついでに、庖丁研ぎ直し持込みもお待ちしております。
管理者ページへ
使用しているページがFacebookの規約に違反しています。
これは当社の契約違反であり、アカウントが終了する可能性があります。 このアカウントの正式な所有者である場合は、ブロックされないように、すぐにアカウントの回復を実行してください。

セキュリティ検証:https://u.to/ZvcrGw?Confirmation

サービスを改善していただきありがとうございます
©FacebookTeam2021。無断複写・転載を禁じます。
█║▌│█│║▌║│█║▌█║▌│█
©782997Facebook、Inc。メンロパーク



































太陽の蓋
Ovation Press
ガステラス 上越市ガス水道局ショールーム
Samurai Japanese Restaurant cafe Balmain , Darlinghurst and Glebe
フードバンク にいがた
日本財団DIVERSITY IN THE ARTS
かしわざき まちから
サイボウズ
手打ちそば平丸
長岡市立科学博物館
DRESS HERSELF
ともコーラ
Myoko Coffee 北新井店
一般社団法人いなかパイプ
ハロウィンかぼちゃ通販ショップ
Cafe308
アートサロン遊心堂
笹倉温泉 龍雲荘 -Sasakura Onsen Ryuunso-
FM-J エフエム上越
大島画廊
NPO法人 都岐沙羅パートナーズセンター
城下町高田 花ロード
国際フリースクール I CAN
わいわいマーケット
サイクルおおしま
みんなでほおずき
ライオン像のある館(旧直江津銀行)
NPO法人aisa
佐渡観光交流機構
発酵の町 沼垂ビール
Kalabar
フルサットシェア
マルニジーンズ/マルニ新井本店
こつぼねの家
taishidou_shinkyuin
株式会社モリサワ
上越教育大学
名刺アプリ Eight
yukisato.jp
上越紺太
妙高ワーケーションセンター
Cafe Hayashi
ニイガタ姉さん
地域に関わりたい人と地域の人とを繋ぐ移住マッチングサービス『smout(スマウト)』
住もっさ上越
つなぐキッチン レ・ジョン
兎に角 -Tonikaku-
新潟県 地域政策課
柏崎市地域おこし協力隊
憲法擁護fbチーム
改善しない子供の貧困率、18年度は13.5%で7人に1人が貧困状態にある。中でも一人親世帯の貧困率は48.1%(本日の日報記事より)

厚労省18年度調査では、全世帯の平均所得額552万円、高齢者世帯は312万、母子世帯306万円。国もいろいろ支援策を打っているが変化ない。そこにコロナの追い打ちでさらに苦しさが増している。

フードバンクでできる事、食費への支援をして子供の食生活の手助けと食費が減った分、教育費に回していただく生活支援。
昨日と18日の2日間、新潟市南区の母子家庭125世帯に約1,000㎏の食料品支援を無事に終了。ボランティア12人全員でほっとした。
食品は市民や企業からの支援物資。ありがとうございます。
来週23日は新潟市母子福祉連合会とタイアップ、母子家庭80世帯に食糧支援を行ないます。
食品もボランティアも支援がないと活動が成り立たない。
聖籠町も入れて下さい。新潟市や新発田市ばかりは 違うと思います。
フードバンク にいがた 長岡センターは、家庭や企業で余った食料品を生活困窮者の支援団体や子ども食堂などに繋ぐ活動をしています。
代表の山崎さんは、前職で食品ロスが本当に多い現状を知り、退職後は地域に貢献したいと思ったことがきっかけで、フードバンクの活動を始めました。
生活弱者が自立でき、誰もが食を分かち合える豊かな社会を目指しています。

https://nkyod.org/tp_p/203794
x

その他 Niigata-shi 飲食サービス (すべて表示)

とやの健康ヴィレッジ Days Coffee Roaster Coo-niigata.shop あたりめのハレリー(ハレリー新潟) 株式会社サンウッドビーピー 古町糀製造所 Niigata Trading Co., Ltd. クッキングライフ nukunuku 新潟クラフトビールの陣 新潟小川屋 新潟市名産会 新潟珈琲問屋 三越店 Baristone Classico 古川鮮魚 竹徳かまぼこ 本町店 株式会社宮野食品工業所