
12/03/2017
こんにちは。にこっとです。
本日は にいがた酒の陣、2日目!
2日分として用意したのに1日で売り切れてしまった商品も多く。
嬉しいのですが数量予測ミスを悔やんでもおります。
本日も早い時間でなくなる商品がさらに増えそうです。すいません。。
来年への反省材料にします。
とはいえ、すべてがオススメ商品です。
最後の一品まで心を込めて、そして楽しく販売を致します!
本日も皆様のご来店をお待ちしております。
【地域の素材を笑顔に変える】地域の食材を使った商品の企画・開発・販売を行っています。 株式会社にこっとは、地域の素材を活かした、本当に美味しくて本当にお客様が求めている商品の企画・開発・販売を行うファブレス(製造設備を持たない)メーカーです。 株式会社にこっとは、地域の素材を活かした、本当に美味しくて本当にお客様が求めている商品の企画・開発・販売を行うファブレス(製造設備を持たない)メーカーです。
製造設備や特定の取引業界などに捉われず、本当に必要とされる地域特産加工食品を柔軟に企画・開発し、しっかりとその商品を求めているお客様にお届けする仕組みを作っています。
地域の素晴らしい素材を、多くの方の笑顔に変えていく。
株式会社にこっとは挑戦し続けていきます。
通常通り開く
こんにちは。にこっとです。
本日は にいがた酒の陣、2日目!
2日分として用意したのに1日で売り切れてしまった商品も多く。
嬉しいのですが数量予測ミスを悔やんでもおります。
本日も早い時間でなくなる商品がさらに増えそうです。すいません。。
来年への反省材料にします。
とはいえ、すべてがオススメ商品です。
最後の一品まで心を込めて、そして楽しく販売を致します!
本日も皆様のご来店をお待ちしております。
先週から今週にかけて、
日経産業新聞 全国版
読売新聞 新潟版
の2紙に弊社の取り組みや新商品の「白朱喝采(はくしゅかっさい)」を取り上げていただきました。
白朱喝采は大量生産はできなく販売数量も限られているため大々的な販促はできません。
このように新聞などで取り上げていただけるのはとても嬉しいです。
弊社のコーポレートサイトと販売サイトがリニューアルしました!
ぜひ一度にこっとの目指していること、やっていることをご覧いただければと思います。
お待たせしすぎてしまった新潟海鮮バラどんぶり「白朱喝采」も数量限定ではありますが販売しております。
父の日のプレゼントにもどうぞ。
http://www.nicot.co.jp
地域の素材を笑顔に変える
こんにちは、にこっとぼーやです。
ご存知の方も多いと思いますが、にこっとではクラウドファンディングサービスの「FAAVO新潟」を運営して、新潟で新しい挑戦をしようとしている方を微力ながら応援しております。
現在「Sanjo森のようちえん」さんのプロジェクトがFAAVO新潟に掲載されております。支援募集締め切りまで10日を切りました。目標達成まであとちょっと!
引き続きのご支援、よろしくお願い致します。
https://faavo.jp/niigata/project/376
その「Sanjo森のようちえん」さんですが、昨日TBSで春の開園に向けた準備の様子が放映されました。
関東限定でしたので、新潟では放送されていないようです。
ぜひ一度ご覧ください。
なんと、ナレーションは今をときめく西島秀俊さん!!!
大自然の中のようちえん、という印象がとても伝わってくる内容でした。
http://youtu.be/KQiXaCmq1wE
<森で遊び、健やかな成長を夢見る そんな日本があります> 新潟県三条市、 里山の一角に開けた竹林があります ここは「森のようちえん」 雪どけの春に開園を迎えます。 開園に向けての準備を行っている原さん この日は仲間とともに子どもたちの遊び場作りを。 生い茂る竹林の整備はたいへんな作業 でも・・・・・ ・・・・・・...
こんにちは、にこっとぼーやです。
最近は新潟県内の農家さん、漁師さん、個人や小規模の団体で製造しているメーカーさんなど、多くの方から商品の企画・開発・販売に関するご相談を頂きます。
「新潟で農産物を作っているけど、農協に頼らないような販売ルートを増やしていきたい」「新潟の素材を使った商品を作ったんだけどどうやって販売したらいいかわからない」「技術はあるんだけど、何を作ったらいいか。。」など、ぜひともご相談ください。
最近にこっとは県外でも「新潟食材の専門販売会社」として認知され始めております。
商品企画、加工会社紹介(製造などのコーディネート)、販路開拓、などなどお手伝いできます。
あまりコンサルフィーを取るような商売はしたくないため、初期投資はほとんど必要ないかと思います。
ご興味のある方、ぜひ一度ご連絡ください。
よろしくお願い致します。
こんにちは、にこっとぼーやです。
涼しくなり、紅葉が街を彩り始めたこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。ちなみににこっとぼーやはいつでも元気に過ごしております!
さてさて、来週10月24日(金)、新潟市産業振興センターにて開催される「にいがたBizExpo」で、弊社代表の北村が「話題のクラウドファンディングを活用して差別化できる商品・サービスを開発する方法」と題したセミナーを行います。
定員40名のところ、現時点で既に予約で半分は埋まっているとのことです。
直前ですとお席がなくなってしまっている可能性がありますので、少しでもご興味のある方は早めのご予約をよろしくお願い致します。
こちらのウェブサイトのビジネスセミナーという項目から予約ができますので、ご確認ください。
http://www.niigata-bizexpo.jp/
当日お会いできるのを楽しみにしております。
BtoBに特化 新潟県下最大級の産業見本市
こんにちは、にこっとぼーやです。
最近はだいぶ涼しくなってきましたねー。夏も終わりに近付いているのでしょうか。
本日は十日町の「和食パン」をご紹介いたします。
小売店様でも飲食店様でもお使い頂けますし、物産展などで新潟フェアなど行う際にもぴったりの商品かと思います。
個人の方でもある程度人数がまとまれば少量販売も可能になりますので、御興味ある方は御連絡ください。
【和食パンとは】
「魚沼産コシヒカリ」の生産を行っている十日町市で、現在の食嗜好と和食を結ぶための新しい試みとして魚沼産コシヒカリを使った「和食にあうパン」を開発しました。
単なる米粉パンではなく、日本のトップブーランジュリーであるシニフィアン・シニフィエ(Signifiant Signifie )の志賀勝栄シェフ監修の下、素材のお米の美味しさがしっかり伝わる、和食の主食としても味わって頂けるパンです。お米農家さんの思いを新しい形で届けられるようにしました。
【なぜ魚沼産を使うのか?】
一番の理由は糖度です。
魚沼産コシヒカリは通常のお米よりも糖度が高く、上品な甘み・旨みが感じられます。
米粉をふんだんに、通常出回っている米粉パンに比べてもかなり多く使っています。そしてそれは「魚沼産コシヒカリ」の米粉です。
【米粉100%ではありません】
ただし、米粉だけで作ってはいません。
今は米粉100%のパンもありますが、和食パンはそこを目指してはいません。あくまで「和食に使えて」「美味しい」パンに拘っています。パンのおいしそうな香りは小麦の発酵によるものです。米の発酵ではなかなかいい香りは出ないのです。そこで小麦もバランスよく合わせて作っています。
ただし、国産小麦のみを使用と拘っています。バイタルグルテンは一切使用していません。
【低温長時間発酵】
低温で長時間かけてじっくり発酵させることで、その甘味と米の味わいを引き出すことができています。
世界初の“低温長時間発酵の”米粉パンなのです。
製造方法へのこだわりのため、作るのに通常のパンの10倍くらいの時間がかかってしまいます。
まとめますと、、、
「世界的ブーランジェが作った、米の旨味・甘みがしっかり伝わる、魚沼産コシヒカリを使った低温長時間発酵の米粉パン」
なのです。
うーん、まとめですら長いですね(笑)
食パンもバゲットも美味しいですよー。
にこっとでも扱っております。御興味ある方はぜひ御連絡ください。
こんにちは、にこっとぼーやです。
本日は「柳カレイのせんべい」をご紹介します。
新潟は海に接する距離も長く、お魚が豊富なんです。
その中でも県や企業が最近ブランド化を推進しようと乗り出しているのが「柳カレイ」です。
淡白ですが上品な旨味が口いっぱいに広がるお魚です。脂ではなく、味で勝負する魚だと思います。
新潟の方は当たり前のようにご存じだと思いますが、県外の方にはまだまだ知られていないようで。。
今までは新潟の飲食店などで刺身や一夜干しで提供はされていましたが、ここ最近密かに人気となっているのが実は「せんべい」です。
一部の小売店や飲食店では既に扱いを始めているところもあるようです。県外へのお土産でも重宝されますしね。
適度に塩が効いているのでお酒にとても合います。
七味マヨネーズをちょっと付けて、なんかもいいかもしれませんね。
弊社でも「柳カレイせんべい」の扱いがあります!
小売店様、飲食店様、また例えば通販向けの規格なども対応できますので、ぜひご相談ください。
ある程度少量からでもお出しできます。
(画像は取扱っている商品例です)
こんにちは、にこっとぼーやです。
今日からお盆休み!という方もいれば、いやいや、休みなんか無いよーという方も多くいらっしゃるのでしょうか。
弊社はお盆期間中も電話、FAX、メール、全て対応できるようにしてありますので、ご注文などございましたらお気軽にご連絡ください。
さて、先日弊社の代表も参加したナスや桃の農園さんの視察の様子が新聞に掲載されていました。
せっかくの機会、視察だけで終わらず、次のアクションに移せるようにしていきたいと思っております。
こんにちは、にこっとぼーやです。
約1カ月ぶりの投稿です。なかなか頻繁に現況報告できていなくすいません。。
さて、にこっとですが、今年の夏からさらに動きを加速させていろんなことをやっていきたいと思っています。
今後のにこっとは
・新潟産のお魚を使った冷凍商品の開発
・新潟食材を使った商品を作っている生産者やメーカーと県外の飲食店や小売店などを結ぶ、相互情報提供システムの構築
・関東における飲食店企画
などを行っていきます。
にこっとは「新潟の食」を前面に掲げてはいますが、食以外の分野にも多く携わることで今までの業界の常識を飛び越えた新しい価値を生み出していくことを命題としております。
あまり知られていないのですが、にこっとの名前の由来は、、
New Industries made by the Creative and Optimistic Team
(創造的で楽観主義的な集団によって作られる新しい産業)
のN、I、C、O、Tからきています。
とても恥ずかしくなるような大きなことを言っていたのです(笑)
でもこのままだと固くなりすぎてしまうので、親しみやすいようにひらがなで「にこっと」にしました。
商品を作る、だけではなく、新しい産業そのものを作っていきたい。
ネガティブにならず、多くの方に支えられ、多くの方と共に楽しく価値を創っていける存在になりたい。
その気持ちを忘れずにこれからもがんばっていきたいと思います!
(写真は最近特に人気が出てきた弊社の新潟産枝豆ジェラートです。)
こんにちは、にこっとぼーやです。
FAAVO新潟に新着プロジェクトがリリースされました。
新潟の海岸って結構ゴミとか散乱してませんか?持ってきた人が必ず持ちかえる。そうすれば汚くなるはずがないのに。。
でも「海を綺麗に」とか「環境を守ろう」とかって、ただ言うだけではなかなか心に響かないのも事実ですよね。
今回リリースされたプロジェクトでは音楽やサーフィンなどの「遊び」を通じて自分たちの「遊び場」である新潟の海岸を守っていこうというイベントを企画しています。
ぜひ一度ご覧ください。
https://faavo.jp/niigata/project/259
遊びと音楽を通じて自然環境の現状を知り、新潟の海を綺麗で安全な場に!
こんにちは、にこっとぼーやです。
本日の日本経済新聞に弊社代表の北村のインタビュー記事が掲載されました!
初めてのろくろ回し(ビジネスパーソンの新聞に載る写真の多くが不自然な手の動きでろくろを回しているように見えることに由来)かと思いきや、明らかに「よこはま・たそがれ」を歌う五木ひろしさんのモノマネ画像でした。
本人曰く、「結構偉そうなことを言っているが、インタビューの時はもっと危なっかしいことも言っていた。記者さんが気を利かせてオブラートに包んでくれたのでは、、」とのことでした。
お時間のある方、ぜひご覧下さい。
はじめまして!
6月1日から株式会社にこっとの様々な情報をお届けすることになりました「にこっとぼーや」と申します。いつもはnicotのoに隠れていますが、にこっとの面白い情報などがあれば、ぬめーっと出てきてPCから投稿しますので、皆さんよろしくお願いします!
さっそくですが、株式会社にこっとでは現在、「新潟の野菜・果物を作っている生産者さん」や「新潟の食材を使った業務用商品を作っているメーカーさん」を探しています。全国のお店や会社などに提案しますので、もし「そういうメーカーさん知ってるよー」「自分は生産者だよー」という方は、ぜひ一度メッセージを頂けますか?
よろしくお願い致します。
本日の新潟日報朝刊に株式会社にこっとの記事が掲載されました。
記事にしやすい具体的なモノや場所があるわけではないですし、流通の裏方としての事業が主ですので表に出るような会社ではないのですが、にこっとの活動をご理解いただき、文章に落として頂けたのはとてもありがたいことです。
先日の日本経済新聞さんと合わせて、本当にありがとうございました。
FAAVO 新潟「旧商店を改築!「ものづくりの町」燕三条地域にクリエイターが集まる場を!」こと応援しようら!
旧商店を改築!「ものづくりの町」燕三条地域にクリエイターが集まる場を!
現在FAAVO新潟に掲載せれている新潟維心会のプロジェクト。三昧ぎっしり新潟メンチの開発や居酒屋大サーカスへの取り組みが本日テレビで放映されるようです。
ぜひチェックしてみてください!
【新メニュー開発!!】居酒屋大サーカスで初代優勝を勝ち取りたい!
新潟の居酒屋さんの有志で立ち上げた「新潟維心会」。
その維心会さんが、新開発した「三昧ぎっしり新潟メンチ」で第一回居酒屋大サーカスという大会の優勝を目指しています。
ぜひご覧ください。
新潟の居酒屋集団が開発した「メンチカツ」で、新潟の魅力を全国にアピール!
昨日の日本経済新聞に株式会社にこっとの記事が掲載されました。
全国初の試みとなるクラウドファンディングを入口とした商品の拡販サポート事業についてです。
日本経済新聞社様、ありがとうございます!
皆さまにご報告です。
株式会社にこっとは株式会社サーチフィールド(東京都渋谷区)が運営している地域別クラウドファンディングサービス「FAAVO新潟」の新潟県内で唯一の共同オーナーとして認定を受け、本日より当サービスの運営を開始しました。
クラウドファンディング??
ファーボ??
という方も大勢いらっしゃると思います。詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.faavo.nicot.co.jp/
クラウドファンディングは資金調達だけではありません。
プロジェクト起案者の思いを多くの方に伝えることができます。ファンになってもらえます。
また、株式会社にこっとが関わることで、できあがった商品やサービスをさらに「拡販させていく」ことも可能です。
この新潟で、一つでも多くのアイデアが形となって世に出ること、そしてそれがずっと皆に愛されるものになること。
株式会社にこっとは新潟のプロジェクトを全力で支援していきます。
ぜひ「FAAVO新潟」をよろしくお願い致します。
にこっとは地元応援クラウドファンディング FAAVO新潟の共同運営企業です
15日(土)16日(日)に新潟市の朱鷺メッセで開催される【にいがた酒の陣】。
株式会社にこっとも新潟の酒の肴を持って初出陣致します!
入口近くの協賛スペースで出展いたします。
日本酒に合う新潟の珍味を用意してお待ちしております。
販売をするのは2商品です。
1、新潟産南蛮えびの素干し
「赤い」「甘い」が特徴の新潟産の南蛮えび(甘えび)を素干しにしました。サクサクっと軽い食感ですが、噛むごとにえびの旨みが口に広がります。
2、鮭ごころ
こちらは村上の鈴玉様の商品です。お酒好きの方はご存知かもしれませんが、新潟村上の代表的な酒の肴と言えば「鮭の酒びたし」です。塩をし、寒風にさらした鮭をスライスしています。「鮭ごころ」はさらに桜チップを使って鮭を燻製にし、旨みを極限まで凝縮させました。鮭の旨みと燻製の風味が日本酒をさらに美味しくします。
お土産ももちろんですが、どちらもその場で召し上がっていただける商品です。
お酒と一緒にぜひお試しください。
どちらも500円/袋で販売しております。
当日、もしお時間ございましたらぜひお立ち寄りください。
今朝は新潟県村上市出身の平野歩夢さんがソチ冬季オリンピックのスノーボードハーフパイプで銀メダルをとりましたね!
日本国民として、また新潟県民として、とても嬉しいことです。
周りからの期待、またマスコミなどの過熱?報道などによって、ストレスフルな状態だったと思います。でも、それをはねのけて安定した演技を披露できていたことは驚きを超えて尊敬です。
村上市出身ということもあり、地元の方は特に熱が入ったのではないでしょうか。
地元を応援する、地域を応援する、そこに住む人を応援する
実は人が一番熱くなれるのって、こういうことなんじゃないかなと最近思っています。
にこっとは、
新潟の食材
新潟の人
新潟の景色
新潟の笑顔
新潟のチャレンジ
をこれからも応援していきます。
2014年4月、にこっとは新たな事業を開始いたします。
詳細は後日この場でもご紹介させていただきますね。
なにはともあれ、平野選手、おめでとうございます!!
http://www.nicot.co.jp
こんばんは。にこっとです。
今年は3月15日(土)16日(日)の二日間で開催される
【にいがた酒の陣】
約10万人の方が来場される新潟のビッグイベントとして定着したこの酒の陣に、にこっとも参戦することになりました!!
にこっと単独ではないのですが、取引先が出店する物販のコマの一部をお借りし、弊社の商品を販売する予定です。
現在商品ラインナップを検討中ですが、ひとつだけ即座に出品を決めた商品があります。
【新潟佐渡産 素干し南蛮えび】
です。
新潟の甘えびはその赤々した身の色から南蛮えびと呼ばれ親しまれています。透き通るような身の美しさやとろけるような食感、上品な甘さが特徴です。
その南蛮えびを何も添加せず素干しにした商品です。そのままサクサクと食べられます。
えびの旨みが口の中に広がる逸品!
お酒のおつまみとしても最高ですのでその場でも召し上がっていただけますし、お土産としても良いかと思われます。
新潟県内の方も県外の方も、ぜひご来場いただき、南蛮えびの美味しさやお酒との相性をご堪能いただければと思います。
今後詳細など決まりましたらこの場で随時発表させていただきますね。
酒の陣の詳細はこちら
↓
http://sakenojin.jp/
こんばんは、にこっとです。
本日、新潟県上越市の名立というところに商談で行ってきました。
名立は漁港があり、獲れるお魚は絶品です。
この地域で昔から有名なのは「幻魚の干物」。
幻魚は「げんげ」とも「げんぎょ」とも呼びます。
見た目はししゃもをちょっと恐く(笑)、細長くした感じ。
名立沖500メートルの深海から揚がる幻魚は、昔は獲っても捨てられていたお魚でした。しかし、最近ではそのプルっとした食感が受け、高級魚として扱われることも多くなりました。
また、干して炙れば酒の肴にぴったりです。
旨みは抜群で、香ばしさもあり。
そのままでも、七味とマヨネーズで食べるのも合いますね。
弊社でも幻魚の干物を1kg(約120尾)から取り扱っています。
120尾というと大量のような気がしますが、1尾当たりの価格は数十円です。価格にもかなり自信を持っています。
飲食店のお客様など、もしご興味ありましたらお気軽にご相談ください。
こんにちは。にこっとです。
本日1月8日の新潟日報朝刊1面に国家戦略特区の初会合のニュースが出ていましたね。
いろいろな考え方や思惑はあると思いますが、その辺はちょっと抜きにして。
新潟もエネルギーと農業の2本柱で提案をしていましたね。農業については「国際的な農業・食品産業の拠点をつくる特区構想」を提案しているようです。
国際戦略特区、農業分野においては6次産業化を推進できる規制緩和も行われるのではないかとのことです。規制緩和が行われて「生産者」がちゃんと参入でき、且つ「国際競争力」を高めるというのはとてもタフな案件だと思いますが、面白そうですね。中身についてはこれからのようですので、今後の会合の内容も随時チェックしていきたいと思います。
地域発意の特区ではなく政府が大きく関わり国際競争力を高めるための戦略特区なので致し方ない部分はありますが、それでも大企業や一部の自治体に近い方々のためだけの特区にならぬよう、新たな試みに若いパワーをぶつけていく必要があると思います。
2014年は新潟の食にとって大きな転換期かもしれません。
食にかかわる新潟の若い人たちが力を結集させる、そんな一つのきっかけにしたいです。
http://www.nicot.co.jp
スイーツから珍味まで、全国各地のおいしい職をプロデュース
新年明けましておめでとうございます。
株式会社にこっとも本日が2014年の仕事始めです。
2013年は多くの方に支えられた年でした。
2014年もいろいろな形でパワーをもらいながらも、それ以上の価値と喜びを皆さまにご提供できるように頑張ります。
今年もにこっとをよろしくお願いいたします。
こんばんは、にこっとです。
今年も残すところあと3日となりました。
弊社は本日で2013年の業務を終了させていただきます。
4月に設立し右も左もわからない状況でしたが、皆さまから暖かいご支援・ご指導をいただき、様々なことにチャレンジできた1年でした。
2014年は1月5日(日)から業務を開始いたします。
本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、2014年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
株式会社にこっと 代表取締役 北村大輝
おはようございます。にこっとです。
株式会社にこっとは明日まで営業しておりますが、にこっとショップは本日がご注文受付最終日となります。
よろしくお願いします。
いかの丸干し、お客様から大変好評です。
日本海産の真いか(するめいか)をイカスミやわたも一緒に干し上げた、酒の肴です。
佐渡の海洋深層水の塩を使っているので、一般的な食塩を使っている丸干しよりもマイルドな味です。
また、なんといっても他にはないソフト感が売りです。他社の丸干しはがちがちに干しているものが多いのですが、にこっとの商品はソフト感を残しており、これもお客様から大変喜ばれています。
贈り物にも、ご自宅用にも、ぜひ一度お試しください。
http://www.shop.nicot.co.jp/ikanomaruboshi.html
スイーツから珍味まで全国各地のおいしい食をプロデュース
こんにちは、にこっとです。
昨日販売サイトがオープンいたしました。
既にご注文も頂き、感謝感激です。
現在クレジットカード決済ができない状態なのですが、来月中にはクレジット決済も可能となります。より使いやすくなると思いますので、ぜひよろしくお願いします。
年内のご注文受付は明日27日が最終日となります。
年末年始のご自宅用として、ぜひご検討ください。
実は販売サイトに隠れて、会社のウェブサイトも完成しました。
もしよかったら覗いてみてください。弊社の取り組み、考え方などが簡単ではありますが載っています。
http://www.nicot.co.jp
スイーツから珍味まで、全国各地のおいしい職をプロデュース
こんにちは。株式会社にこっとです。
本日、にこっとの販売サイトが正式オープン致しました!
http://www.shop.nicot.co.jp/
まだ3商品と少ないですが、どこにも無い商品だけを販売していこうと思っております。
イカの丸干しやジェラートなど、年末年始のご自宅用としていかがでしょうか?
今後も変わらぬご贔屓、お願い申し上げます。
スイーツから珍味まで全国各地のおいしい食をプロデュース
日本テレビ系の人気番組「ぐるぐるナインティナイン」
毎回素晴らしい食材と料理が出てくる人気コーナー「ゴチになります」の新春一発目2014年1月2日放送分で、新潟の雪室熟成肉が紹介されるようです。
新潟の雪を利用した雪室貯蔵は、旨みを増す天然の低温熟成法としても、またエコの観点からもとても注目されています。
その雪室で熟成された豚肉が登場するとのことです。
ぜひ番組もご覧ください。
以下、情報をシェアさせていただきます。
もし購入にご興味ある方いらっしゃいましたら、販売サイトもご紹介いたします。お気軽にご連絡ください。
●番組名:ぐるぐるナインティナイン
●放送局 :日本テレビ系列 全国ネット(新潟県内はTeNYテレビ新潟)
●放送日時:平成26年1月2日木曜日の18時00分~23時00分
●出演者:ナインティナイン、国分太一(TOKIO)江角マキコ、上川隆也、羽鳥慎一
●番組内容:お笑いコンビナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)がお送りする人気バライティ番組。 毎回飛び出す斬新な企画にナイナイ 2 人が挑む! その番組のコーナー『ゴチになります!15』で 美味しい料理を食べることが大好きな『ゴチレギュラーメンバー』に加えて、『VIP チャレンジャー』としてゲストを迎え対決します。
【コーナー内容 】
実際に、お店でゴチ出演者に提供するメニューの食材として『雪室熟成豚』を使用。そこで、 食材の魅力を存分につたえるため直接雪室に製作スタッフがうかがう「食材ロケ」を慣行。 そのロケの内容をまとめ、食材(雪室熟成豚)紹介 VTR として流れます。
12月19日、新潟市の中央卸売市場が山津水産株式会社と協力して、お魚の出前授業「イートフィッシュプロジェクト」を小学校で実施したとの記事が出ていました。
生徒一人一人にアジの塩焼きが出され、どのようにしたら上手に食べられるのかなども習ったようですね。小学生はみんな箸で上手に身を取って食べていました。すごいですね。
お魚は「調理が煩わしい」「食べるのが面倒」と敬遠されることも多いのですが、それでもやはり日本人の食文化のDNAというのでしょうか、食べてほっとしますよね。和食が無形文化遺産に指定されましたが「THE 和食」の中核を担う食材だと思います。
原料や加工方法はもちろん、魚食の歴史や文化なども日本が自信を持って広めていけるコンテンツになっていくと思います。
中央卸売市場はお魚を広める様々なイベントを行っているようです。大きな広がりになっていくべきだと思いますし、市場だけではなく飲食店、小売店、メーカーなどがどんどん関わることができる分野ですよね。
株式会社にこっともお魚にどんどん関わっていきたいなと思っています。
こんにちは。にこっとです。
食品偽装で話題となった芝エビとバナメイエビ。
ネガティブなネタを逆手にとったオイシックスの発想と商魂が素晴らしいです!
http://www.cinemacafe.net/article/2013/12/18/20955.html
オイシックスでは、最近の食品偽装・誤表示問題で取り上げ られることの多かった食品の食べ比べセット2商品「芝えび&バナメイ 食べ比べセット」 「車えび&ブラックタイガー 食べ比べセット」を、12月19日(木)より数量限定で販売する…
こんばんは。株式会社にこっとです。
最近コンビニやスーパーに寄ると、昨年までは並んでいなかったいろんなホットドリンクが置いてありますね。
その中でもびっくりするのがコカ・コーラの「カナダドライ ホットジンジャエール」。炭酸飲料をホットにしたということで業界でも話題のようです。
地域の素材を使ったホットドリンクというのも面白いんじゃないかなーと思いますが、ホットドリンクの性質を考えるとメーカーは敬遠するのでしょうか。
・温まりたいから買う→買ったその場で飲む→持ち帰らないためお土産に向かない
・温められるホット用の機械が必要で、コンビニや自動販売機以外では販売しづらい
温かいからこそ美味しさが伝わる飲み物もあると思うのですが、なかなか地域の特色を出したホットドリンクというのは流通が難しいのかもしれませんね。
でも、仕組みを作ったら面白そうですよね!
弊社で取り扱っている「いかの丸干し」が年末に向けて大人気です。
一夜干しなどとは違い、イカスミやわたの部分もそのまま干し上げておりまして、すこし苦めなのですが旨み抜群。イカってこんなに深い味なのか!!と、びっくりするような商品です。
新潟県佐渡島で委託製造してもらっていまして、佐渡の海洋深層水の塩で干し上げているので、一般的ないかの丸干しよりもしょっぱさがマイルドになっています。
見た目もふっくらしており、東京の展示会などに持っていくとバイヤー様から必ず大絶賛される商品です。
その「いかの丸干し」が、今月オープン予定の弊社販売サイトでもお買い求めいただけることになりました。
販売サイトがオープンしましたらこの場でまたご案内させていただきます。
年末年始の自宅飲みの肴として、ぜひお試しください。
中央区三和町6-11
Niigata-shi, Niigata
9500081
■地域の珍味・おつまみ
・新潟産 南蛮エビ
・日本海産 いかの丸干し など
・佐渡産 素干し南蛮えび
・お魚 新潟塩麹漬け
・お魚 大吟醸粕漬け
・お魚 熟成麹漬け
■地域のジェラート
(べじふるジェラート然)
・新潟産 枝豆
・新潟産 ル・レクチェ
・長野産 りんご など
株式会社にこっとがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。