毎日雨が降って畑が乾く暇がなっかったけど、約3アールの蕎麦の種蒔き完了したところでまた雨。
マスカットがぐんぐんと太る。今時はマスカットと言えばシャインマスカットを指すようだけどこれは古い品種。
温室のダッチバケット(水耕栽培)のトマトの生育が早い。温室の中でもちゃんと受粉しているので一安心。
石窯カンパーニュを半年振りに焼きました。アオヤギさんの有機ユメカオリ50%、自家製全粒粉50%、それと水と塩だけのサワードウ酵母パン。
そろそろ今シーズンのなんちゃってパン屋さん始めます。
#石窯パン
#サワードウ
#有機小麦パン
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#田舎暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#スローフード
#diy
#セルフビルド
#不耕起栽培
#ロケットストーブ
#持続可能な生活
#organicbread
#levain
#sourdoughbread
#stoneovenbread
実験中のアクアポニックスのチンゲンサイを初収穫。なかなか立派に育った。
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#田舎暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#アクアポニックス
#スローフード
#セルフビルド
#不耕起栽培
#持続可能な生活
畑のトマトはもう赤くならないので、片付けてフライドグリーントマト。
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#田舎暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#アクアポニックス
#スローフード
#薪焙煎コーヒー
#diy
#セルフビルド
#不耕起栽培
#ロケットストーブ
#溶接初心者
#持続可能な生活
魚のフンで野菜を育てるアクアポニックスを稼働してひと月以上経った。肥料の濃度と魚の量のバランスも安定している様で、チンゲンサイとイチゴが順調に育っている。小麦粉やそば粉のフスマと製パンの副産物としてのサワードウのスターターを使って鯉の餌の自給も始めた。かなり有機度の高いプラントが実現しそうだ。
久しぶりに朝から陽が差したので収穫したソバの実を天日干しして唐箕選。
収量は玄ソバで34kg強。今年は当地では台風の被害もなく期待通りの作況。
夜はストーブが活躍する季節になったので、半年ぶりに石窯に火を入れてパンを焼きました。
今年採れた無農薬無化学肥料栽培の小麦の全粒粉50%、加水率78%、サワードウ種、室温で発酵20時間。
去年採って保存していたスペルト小麦も籾摺りが出来たので、種播きした残り100g分だけ全粒100%のパンも焼いてみた。ドイツ風のどっしりしたパンになった。来年はきっと何キロか採れるはず。
#organicbread
#sourdough
#levain
#stoneovenbread
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#田舎暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#アクアポニックス
#スローフード
#薪焙煎コーヒー
#diy
#セルフビルド
#不耕起栽培
#ロケットストーブ
#溶接初心者
#持続可能な生活
10/14播種の小麦の芽が出揃った。
同日播いたスペルトは一年寝かせた種のためか発芽が遅く、まだ地上に顔を出さない。
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#田舎暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#アクアポニックス
#スローフード
#薪焙煎コーヒー
#diy
#セルフビルド
#不耕起栽培
#ロケットストーブ
#溶接初心者
#持続可能な生活
#organicbread
#levain
#stoneovenbread
アクアポニックスの水槽に鯉が入って半月、これまでは餌を食べているのかよく分からなかったのだが、浮上して水面の餌に食いつく様子を初めて見た。
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#田舎暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#アクアポニックス
#スローフード
#薪焙煎コーヒー
#diy
#セルフビルド
#不耕起栽培
#ロケットストーブ
#溶接初心者
#持続可能な生活
10/3ソバの収穫。種蒔きが7/28なので66日といつになく早い。もう少し畑に置いといてもいいんだけど、ソバは欲をかかないのが吉。
今年初めて採用した大豆の「断根摘芯」苗がこんな感じに育っている。徒長してしまった苗の茎をバッサリ切り詰めたところ、しっかりした株になった。着莢数も申し分ない。
#摘芯断根栽培
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#秋白目
#スローフード
トマトは良品を採ろうと思うと、芽欠きなどの管理が大変で、今年はいくつかの管理法を試していたけど、お盆過ぎからは放任しているので小粒になっちゃったけど、もうしばらくは楽しめそうです。
このミニトマトはF1で、悔しいけど本当に旨い。シャインマスカットよりうまいと思う。
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
今日から任務についてもらう。ダラっとしていると鳩にバカにされちゃうよ。
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#三依そば街道
特別ぶっといソバの茎発見。直径1.5cm。
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
#三依そば街道
久しぶりに手打ち冷麺の研究。そば粉、強力粉、片栗粉を同量、水50%。コシが足りない。
種播きから三日でキレイに発芽したソバ畑。ごんべえの調整が上手くいって狙い通りの薄蒔き成功。
二日かけてソバまき終了。
種播き権兵衛で蒔くとあっという間に終わるんだけど、耕耘機を使わないので、草取りと整地に時間と体力がかかる。麦刈りの後、間を空けずに栽培を始められる輪作体系を考えよう。
今年の面積3.3アール、目標は玄蕎麦で35kg。
中玉のマティナの種を蒔いたら明らかに異なる品種が混じっていて、まん丸な、いかにもミニトマトらしい実がついた。種を採って来年からの定番にしよう。
中玉マティナ第一果。ゴルフボールよりひと回り大きい。
#固定種
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
トマトの木が突然枯れた。犯人はこいつ。病気じゃなくて良かったけど、虫多過ぎ。
#自然な農法 #自給自足 #無農薬栽培
今年は初めてズッキーニをカミさんが作ってます。ボクは正直言って好きじゃないんだけど、ウチのはきっと美味しいんだと思う。
長年自家採取を続けている越ヶ谷インゲン。同じ節から純白の花とクリーム色の花が咲いている。前からこうだったっけ?
#自然な農法
#自給自足
#山暮らし
#無農薬無科学肥料栽培
#固定種
中玉トマト「マティナ」。
固定種の有機種子として同じ装丁の種が複数の業者から販売されているが、どれも解説は同じ文面で詳しいことが分からない(マティナのスペルさえ分からない)ので、英語で検索してみた。
まず、スペルはmattinaでもMartinaでもなくMatinaが正しいようだ。
以下DeepLでの翻訳。
「トマト・マティーナは、7月中旬から9月にかけて、深紅色のサラダタイプのトマトを安定的に生産します。外皮はしっかりとしていますが、トマトはジューシーで柔らかく、ビフテキタイプの長期栽培に適した豊かな風味を持っています。
トマトマティーナはドイツ原産の伝統的な品種で、Which? Gardening Trials』(2015年3月号)では、この早生品種を「ベストバイ」としています。」