
29/06/2022
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
こんにちは!漂流岡山の活動情報や、岡山県産のとれたて農産物の情報を?
地元岡山の農産物を買い取り、量販店への卸やインターネットでの販売を行っています。
ただ売るだけではなく、農業を「事業・産業」にしようと頑張っている生産者さんのためにも、私たちの取り扱う野菜を心をこめてお届けします。
また、「農商工連携」「地域活性化」「農産物販売」をテーマに全国各地で講演やセミナーを行っています。
農業を産業として成り立たせるノウハウをお伝えするのはもちろん、地域や人を”元気にさせる”ような内容をお伝えしています。
[漂流岡山HP]
http://www.yasai.hyouryuu.co.jp/
通常通り開く
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
今年も出荷開始、優良品種『恋みらい』。
桃の天敵梅雨時の雨も何のその、甘さノリノリの『恋みらい』は早生でもあり新品種なので若木が多いこともありで全体的にまだ小玉。甘いのに、美味しいのに玉がちっさくギフトになりにくい『恋みらい』を『おすそわけ』企画でせっせと詰める秋山組合長。
優良品種なのは間違いないので『総社もも生産組合』では植えてる生産者多数で収穫量は増え続けている『恋みらい』。
ただサマーギフトの時期にはまだ早いのとお客様の側もまだあまり桃を食べる心の準備ができてないので是非『おすそわけ』で売り込みたいとこの笑顔。ほんの500ケースほど売りたいらしいけどそんなに売れません(断言)。
糖度は13~14度でなかなかに甘い。やや酸味は強めか、でもそれが爽やかでよいのです。
この桃開発は福島県の株式会社福島天香園さんで白い桃なのに果肉の質はしっかり密で弾力のある東北の桃っぽい感じ。岡山で育てればすべてとろける果肉になるわけではないのです。
買い物かごがうまく動いてなかった『岡山の桃 全部食べ尽くし 昭和レトロコース』。あらためて注文を受け付けるのですが見切り発車で最初の品種『サマーエース』の準備完了。この箱は『総社もも生産組合』で作ったのだけどなかなかに良い。
何やかやでほとんど毎日新しい桃が入荷してる気がするけど桃シーズンはまだまだこれからなのです。
#恋みらい #岡山 #総社 #桃
極早生桃『はなよめ』今年も出荷。
『総社もも生産組合』まで取りに行く。
秋山組合長と吉富副会長、これから3か月ほど怒涛のような岡山の桃シーズンが始まりのです。『あ~らら、始まっちゃったよ』と笑うしかない2人。
この紅くてちょこっと小玉なのが『はなよめ』。父の日あたりの収穫で花嫁の贈り物にピッタリ。糖度は14度で充分だけど今年は少し酸味が強いか。
20年ほど前まではこの時期の桃なんてなかった(あってハウス桃)のでまだお客様側が桃を買う心の準備ができてない気がするが『はなよめ』はじめとした極早生桃はじつはとてもうまい。
これからもっともっと定着してくる桃だと思う。
#岡山 #桃 #はなよめ #総社
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
今年から菊芋を出荷してくれている横内さんご夫妻。 今年の収穫が終了したのでうちの会社までご挨拶に来ていただいた。 お土産に持ってきてくれたのは自宅の近所に咲いているミモザの花束。 おしゃれじゃないか、なんともかんとも。 横内さんの家と菊芋畑は岡山県高梁市の中心部からさらに山奥。 自然あふれまくる環境でミモザも咲く。 そんな素晴らしい環境でどちらかと言えばマイナー作物の菊芋のみを作り続ける横内さん。 とにかく『菊芋愛』が強い。 せっかく畑があるのだから他のなにかも作ってみてはと話を振っても『いや、菊芋一本で(きっぱり)』と菊芋愛ハンパない。 ただこの菊芋。意外と人気が高いのか横内さんの菊芋の出来が良いのか想定をはるかに超える売れっぷりで早々に完売。ホントならもうちょっと先まであったはずだ。 地場野菜でこれから特に大切になるポイントは『安定供給』だと思うが『地場感』『田舎のゆとり感』がある野菜も売り場を構成するうえではやはり重要。 大根やほうれん草ばかりが並んでいてはどれだけ鮮度がよくお手頃価格でも『地場野菜の売り場』としては魅力に欠けるしお客様にも支持されない。 どうしても売り上げが見込める主要野菜に注目しがちだけどそれだけではダメだと予想外に売れ続ける菊芋を見て改めて実感。 横内さんのお家に伺った時の写真。 自然あふれると言うかほぼほぼ山の中。田舎暮らしを夢見る都会人たちにはとんでもなく羨ましい環境。 夜は葡萄生産者の山下さんと今年の葡萄の出荷についてミーティング。 『岡山果物カタログ』の繁忙期は夏と秋。 どうしてもその時期に発信する情報も多くなるし注目も集まるけど実はオフシーズンにもじんわりと果物シーズンに向けての準備が始まる。 この時期の話し合いはとても重要。 予定出荷量から価格の改定など話すことはたくさん。 あと3か月もすれば今年も桃と葡萄の収穫が始まる。 もう目の前なのです。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2022/04/05/%e8%8f%8a%e8%8a%8b%e7%94%9f%e7%94%a3%e8%80%85%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8c%e3%83%9f%e3%83%a2%e3%82%b6%e3%82%92%e6%8c%81%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e8%a9%b1/
今年から菊芋を出荷してくれている横内さんご夫妻。 今年の収穫が終了したのでうちの会社までご挨拶に来ていただいた…
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
ボチボチ今年の岡山フルーツのシーズンが始まりそうなので情報発信復活。 今ごろ総社や赤磐市の桃の花も咲き始めているのか。 とは言えまだまだフルーツのネタはないので今日はイオン様のリニューアルに向けてレタス生産者『一所懸命農園』のPOP用の写真を撮りに行く。 元々はコメ農家の岩本さん。年々狂ったように米価が下がり続けるのでその対策として高収益作物の野菜作りに挑戦。岡山ではこんなコメ農家さんが本当に多い。 岡山ではかなり大規模なコメ農家の岩本さん。スタッフも年中雇用しているので効率的な農業がやはり上手い。パリッパリで美味しいレタスを毎日300玉、途切れることなく出荷してくれる。 やはり今の地場野菜流通に必要なのは安定的な野菜の供給だ。 夏になるとシシトウを出荷してくれる予定。 いまだに地場野菜コーナーの生産者の写真にバストショットのにこっぱち写真(にこっとすらしていないことも多いが・・)を使っていることが多いが量販店の店頭で映えるのは現場の写真で現場の笑顔。みんないい顔してる。 生産者を前面に出した果物の販売や岡山産野菜の域内流通が評価されて中国四国農政局様に『令和3年度 地産地消等優良活動表彰 中国四国農政局長賞』をいただく。そのおかげで日本農業新聞様にこんな大きく取り上げられる。ありがたいありがたい。 日本農業新聞は多くの生産者さんが読んでいるのでこれは良いうちの取り組みの宣伝。これで若手生産者がまた増えてくれないものかと思う。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2022/03/14/%e3%80%8e%e4%b8%80%e6%89%80%e6%87%b8%e5%91%bd%e8%be%b2%e5%9c%92%e3%80%8f%e3%81%95%e3%82%93%ef%bd%90%ef%bd%8f%ef%bd%90%e7%94%a8%e5%86%99%e7%9c%9f%e6%92%ae%e5%bd%b1/
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
今年は全般に葡萄の出来があまり良くないような気がする。 理由はいろいろ言われているけどやはり『第二の梅雨』と言われる8月10日ごろに続いた長雨の影響か。 季節外れの長雨はホントにつらい。 そんなわけで今年の勝央町の『マスカットビオレ』は全体的に小房で生産者の筒井さんも最初は『今年のビオレはまったく出せないかもしれないです』と超弱気発言。 注文受けてるので出してもらわないと困るんですけど。 そんなわけで搾り取るように出してくれた今年の『マスカットビオレ』。 筒井さんの『マスカットビオレ』は果肉もそして皮も泡のように消える不思議食感で隠れた人気商品。この食感は筒井さん特別ですわ。 『来年は頑張りまっせ~』と筒井さん。 筒井さんは関西からの移住組で元は百貨店勤務だったとか。 関西人で百貨店の客商売、そりゃ話は面白いわけだわ、笑顔もこのとおり。 来年こそは注文をジャンジャン受けたいのです。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/11/13/%e5%8b%9d%e5%a4%ae%e7%94%ba%e3%81%ae%e3%80%8e%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%ac%e3%80%8f%e3%80%82%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%82%82%e5%8f%8e%e7%a9%ab/
今年は全般に葡萄の出来があまり良くないような気がする。 理由はいろいろ言われているけどやはり『第二の梅雨』と言…
『シャインマスカット』の生産者の本多さんから連絡。
『そろそろ出荷できそうじゃけど』とのこと。
行ってみて一番びっくりしたのはその痩せっぷり2年で20キロやせたとか。2年前と変わらない眼鏡(グラサン?)でIKURAちゃんが菊リンになった感じだ。手にしているのは2枚繋げた遮光袋。吉田さんでも山下さんでも見たことない。笑顔が素敵な本多さん。山下さんのところに教えてもらいに行ったりと勉強熱心なんですよ。
それにしてもの畑の周りの景色よ。こんな環境で生まれた葡萄はそりゃ美味いに決まってる。山のふもとで横に走っているのが中国縦貫道、まさに岡山の県北で空気が美味い。
試食用にもらった『シャインマスカット』で糖度は20.5度。これ以上甘くなると甘さしか感じられないのでどうかと思うがやっぱり甘さ自慢の『シャインマスカット』なのでもうちょっと待って糖度を乗らしてもらうか。出荷は来週末以降の予定。
かつての『加納岩白桃』のような見事な割れっぷり。 商品になるわけがない。 山梨県の桜井昭八さんが開発したこの『陽だまりの詩』。 糖度が猛烈に高く20度超えは当たり前。 コク深みも素晴らしいウルトラ優良品種なのだけど 見てのとおりで裂皮がとんでもなくひどいので 山梨県ではほとんど作られていないかわいそうな品種。 ただ裂皮対策に特に自信のある地域がありまして、それが『総社もも生産組合』。 『加納岩白桃』で学んだ裂皮対策をきっちりすれば割れないことが分かった『陽だまりの詩』。 美味いわ玉大きいわ果肉もよいわ(今年は雨少なすぎてやや硬いが) そして割れないわの『陽だまりの詩』を絶賛増産中なのです。 そんなことを言いながらの完全に裂皮している今年の『陽だまりの詩』。 どういうわけなんでしょうか。 このパックリっぷり。 マスクメロンのように全体が網目のように裂皮すれば商品価値が上がるがこれじゃダメだろ。 もちろんこれは試食用。 お届けするのはちゃんと割れてない『陽だまりの詩』なのです。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/08/07/%e8%a3%82%e7%9a%ae%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8e%e9%99%bd%e3%81%a0%e3%81%be%e3%82%8a%e3%81%ae%e8%a9%a9%e3%80%8f%e3%80%82/
かつての『加納岩白桃』のような見事な割れっぷり。 商品になるわけがない。 山梨県の桜井昭八さんが開発したこの『…
岡山の果物シーズンスタート! 桃と葡萄で出荷センターはあふれ返るような状態に。 毎年のことだが。 早く出荷しないと次の桃や葡萄が帰ってくるので大忙しで商品のチェックと箱詰め。 21年前の創業時は『岡山の天満屋百貨店さんはヤマト運輸が専用便で集荷に来るらしい。すごいなぁ。いつかはそうなりたいなぁ。』と言っていたが 今ではそのヤマト運輸の専用便が1日3回来ることに。 それもこれも『岡山果物カタログ』を支えてくださるお客様のおかげなのです。 よく『生産者さんが箱詰めをしてくれるのならそのまま産地から出荷すればいいのに』と言われますが やはり最後のチェックはうちの会社でしたいのです。 『生産者を信頼すること』と『生産者に丸投げすること』は違うと考えるし 生産者さんとのある意味緊張関係は必要だと思うのです。 今日の出荷は『ピオーネ』がメイン。 あまりの『シャインマスカット』の大ブームでかなりの数の『ピオーネ』の樹が切り倒されて 『シャインマスカット』に植え替えられたために完全な『ピオーネ』不足で量を確保するのが大変。 爽やかな酸味が自慢の『ピオーネ』はまさに夏向けの葡萄、 岡山の葡萄にはなくてはならない優良品種なのです。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/07/24/%e3%83%94%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%8d%e5%87%ba%e8%8d%b7%e4%b8%ad%ef%bc%81/
岡山の果物シーズンスタート! 桃と葡萄で出荷センターはあふれ返るような状態に。 毎年のことだが。 早く出荷しな…
入荷が始まった赤磐市『稚姫の里』釣井さんの『マスカットオブアレキサンドリア』。 見よ!このショボい房、ちっさい粒。 でもこのショボい『アレキ』が年々ファンを増やしているのだ。 樹にならす房の数をグッと制限して『アレキ』ならではの香りが存分に味わえるようになるまで熟した『アレキ』の房。 たっぷり熟すと最後に粒がキュッと縮んでこんなゆるい房になる。 でもこの味わいは絶品なのだ。 年々ファンが増えて販売数も右肩上がり。 シーズン早々に売り切れてしまう釣井さんの『アレキ』。 『岡山果物カタログ』のスタッフの中でもファンは多い。 お客様からいただく感想は大体『昔食べていたマスカットオブアレキサンドリアの味に再び巡り合えてとても嬉しかった』、これがほとんど。 『もっと本数増やしてくれないかな釣井さん』と毎年思うのです。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/07/17/%e5%85%a5%e8%8d%b7%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%a7%e3%81%99%e2%99%aa%e9%87%a3%e4%ba%95%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e3%80%8e%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%aa%e3%83%96%e3%82%a2%e3%83%ac/
入荷が始まった赤磐市『稚姫の里』釣井さんの『マスカットオブアレキサンドリア』。 見よ!このショボい房、ちっさい…
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
例年よりも2週間早い梅雨入りで悪い予感しかしなかったけど岡山は思いのほか晴天が続いていい感じだ。 その甲斐あって『はなよめ』も例年より1週間程度収穫が早まったが、糖度を測れば12~14度で充分に甘い。 と言うか糖度計の数値異常に甘く感じるのは酸味がややあって味にメリハリがついているからか。 総社もも生産組合の桃らしく果肉はとろっとろ。 『はなよめ』は極早生の桃なので小玉なのが特徴だけど、 今年の『はなよめ』は結実不足が多かったためか今までなかったほど大玉。 甘いわ熟してるわ大玉だわで今年はなかなかのヒットではないか。 熟しているのでヤマトさんで即出荷。 これで極早生はひと段落、本格的な桃シーズンの早生桃になるのです。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/06/19/%e4%bb%8a%e5%b9%b4%ef%bc%93%e5%93%81%e7%a8%ae%e7%9b%ae%e3%81%ae%e6%a1%83%e3%80%8e%e3%81%af%e3%81%aa%e3%82%88%e3%82%81%e3%80%8f%e3%80%82/
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
『総社もも生産組合』から出荷される2番目の桃『ふくおとめ』。
極早生とは言え今年は収穫時期が早まって6月頭に出荷。いくらなんでもこの早さは異常で例年よりも2週間も早い。
さてこの『ふくおとめ』、『総社もも生産組合』でも試験的な栽培でまだ木が1本しかない。
しかもまだ若木の『ふくおとめ』は今年は商品化する予定がなかったんだけど、『はつおとめ』『はなよめ』『恋みらい』の3種類を食べ尽くす『極早生3種食べ尽くし』の販売が1日持たず予定数量になって売り切れ(『はつおとめ』が50ケース分しか確保できないため)てお客様から『もうないのですか?』との問い合わせを多数いただいたために急遽商品化(10ケース分)が決まった完全にイレギュラーの品種。
極早生なのに黄桃種。
普通黄桃種はどちらかと言えば晩生の品種が多くて不思議な感じ。
雨がたたった『はつおとめ』よりも糖度は上で甘い。
見た目で『はつおとめ』と『ふくおとめ』を比べてみると小ぶりの『はつおとめ』よりもさらにちっこいミニチュアサイズ。
でも肌の色はほんわり黄色なのがわかる、やはり黄桃種。
カットしてみるとさらに黄桃種。
極早生特有の果肉のざらつきは少ない感じ、ただちょっと渋みがあるか。
『総社もも生産組合』で10箱分しか収穫できない希少種『ふくおとめ』。
『極早生3種ちょこっと食べ尽くし』(と『マニアックコース』)の方に今日発送なのです。
2021年度最初の桃『はつおとめ』、
なんと例年よりも2週間も早く出荷スタート。
梅雨入りも2週間前でもう天候も収穫時期もめちゃくちゃ。
『清水白桃』もおそらく10日は早いはず。
お盆の時期に『清水白桃』がない年になりそうな予感。
カタログ写真用に『総社もも生産組合』の秋山さんの圃場に行ってくる。
2週間も早く梅雨入りした割にはここ最近晴れが続いて今日も晴れ。
梅雨前線も南のほうに下がって梅雨入り前に戻った感じ。何であれ晴れるのは良いこと。
写真写りも晴れてるとよい。
このちっこい桃がひさびさ復活の『千年蟠桃』。
孫悟空が護っていた天界の仙桃畑(その後本人が全部食べる)になってた桃が『千年蟠桃』と言われているストーリ性抜群の桃。
平たい座布団のような形がキュートだね。
ねっとりした果肉も面白い。糖度も高い。
変に平たい形なので箱詰めが難しい。
思い切ってもみじ饅頭のように斜めに重ねて箱詰めするのも手か?
Photos from 総社もも生産組合 ー 岡山県総社市's post
総社もも生産組合の皆さんと今年の桃の販売計画を話し合う。
順調に思われていた今年の岡山の桃の状況は春の急激な寒さと例年よりも2週間も早い梅雨入りで近年まれにみる最悪な年になりそう。
もうホントに勘弁してくださいよな感じなんだけど、そんなわけでの緊急会議。
約5時間の話し合い(!)で結局は『もうなるようにしかならないよね~~。できることを精いっぱいやっていきましょうね~~。』と前向きなんだか前向きじゃないんだかな結論。
あとは梅雨が早く明けるのを祈るのみ。
そうこうしていると本日の地元岡山の新聞『山陽新聞』の農業面でデカデカと取り上げていただく。こちらは野菜事業の話。
注目されるのは何であれうれしいこと。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/05/27/%e7%b7%8f%e7%a4%be%e3%82%82%e3%82%82%e7%94%9f%e7%94%a3%e7%b5%84%e5%90%88%e3%81%ae%e7%9a%86%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%a1%83%e3%81%ae%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e8%a8%88%e7%94%bb/
桃の花が咲き花が散り、そしてこれから岡山の桃名物の袋掛け。 岡山の桃は昔から1玉1玉袋に包んで育てます。 袋は太陽の光を遮る遮光袋。 遮光したからと言って糖度が増すとか香りが増すとかそんなことはないんだけれど、 岡山の桃らしいふわりとしたクリーム色に育つ。 これでいわゆる『白桃』になるのです。 これが遮光袋。 昔の屋台でタコ焼きをくるんでいた紙みたいな感じか。 総社もも生産組合の皆さんの遮光袋をJAさんで仕分け中。 もう桃シーズンは目の前なわけです。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/05/12/%e6%a1%83%e3%81%ae%e8%a2%8b%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%80%81%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%be%e6%ba%96%e5%82%99%e4%b8%ad/
桃の花が咲き花が散り、そしてこれから岡山の桃名物の袋掛け。 岡山の桃は昔から1玉1玉袋に包んで育てます。 袋は…
邑久町のズッキーニ生産者の那須さん。脱サラ後に専業農家になって数年なんだけど抜群にズッキーニ作りが上手い。 アポなしでズッキーニの畑に行ったら、那須さん本人はオクラを植えに他の畑に行っているそうで、那須さんのご両親が作業をしていた。 『いや~~~いつも息子がお世話になってます~~。』とお父さん満面の笑顔。 今日初めてお会いしたお母さんもこの笑顔。 ただ商売の付き合いの生産者と問屋ではなくってこんな笑顔で話し合える関係作りができているのはうれしい限り。 まだズッキーニはこの大きさ。 ズッキーニは大きく育てても中が果肉が空くわけでもなく硬くなるわけでもない、だけど一般に販売されているズッキーニは20センチほどの小さいものがほとんど。 うちはキロいくらで買うのではなく一本いくらで買っているのでせっかくだから一般に出回っているものよりかなり大きめになるまで待って収穫してもらうようにしている。 那須さんも『収穫時期を遅くずらすだけで何の手間もかからないんでいいですよ。それよりたくさん買ってもらえるほうが嬉しいですから(笑)』と前向き。 最初は少なめだけど再来週あたりから1日500本づつの出荷。昨年は1日300本の収穫だったけど那須さんのズッキーニは好評なので200本ぶん作付けを増やした。2日に1回の集荷で1回1000本、1000本のズッキーニはかなりの量だけど頑張って売る。
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/05/05/%e3%82%ba%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%8b%e7%94%9f%e7%94%a3%e8%80%85%e3%83%bb%e9%82%a3%e9%a0%88%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%9c%83%e5%a0%b4%e8%a8%aa%e5%95%8f/
邑久町のズッキーニ生産者の那須さん。脱サラ後に専業農家になって数年なんだけど抜群にズッキーニ作りが上手い。 ア…
/
【早生桃 販売開始】
https://www.hyouryuu.co.jp/products/list.php?category_id=21
\
✨ ✨ ✨ ✨ ✨
6月中旬~7月中旬にお届けできる早生桃が販売開始 !!!!!!!!!
毎年 甘さ・香りは上出来
オススメです🍑
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
■総社の早生桃(6月下旬~7月上旬頃)
武井白鳳、
日川白鳳、
サマーエースのうち、
収穫に合わせていずれかの品種
■紅白の桃(6月末~7月中旬頃)
紅白の2品種詰合せ
■はなよめ(6月下旬頃)
極早生品種。
小ぶりながら強い甘みが特徴的
✨ ✨ ✨ ✨ ✨
今年最初の集荷は光本さんの大根400本。 久米南町の山奥を切り拓いた60アールの畑で夏はキュウリと冬は大根を育ててる。 大根の植え付けはおよそ3万本。 相場が高いと一定価格で仕入れる光本さんの大根は当然売れやすいので早い時期にバンバン収穫してもらって12月中には終わるけど、 今年度のようにとんでもない安い相場だとそこまで売れないので1月になってもまだたくさんある。 おそらく今月末まであるんじゃないか。 そうなるとどんどん大根は土の中で育つのでこの立派な大きさ。2キロはゆうにある。 光本さんの大根作り(とキュウリ作り)は家族総出、なのでこんなコメントが段ボールに書いてあったりする。 嬉しいよねこういうの。...
http://wp.hyouryuu.co.jp/wordpress/2021/01/05/1272/
今年最初の集荷は光本さんの大根400本。 久米南町の山奥を切り拓いた60アールの畑で夏はキュウリと冬は大根を育…
洋梨『コミス』こと『デュアイエンヌ・デュ・コミス』
なんとなくフランスっぽい名前だけどフランスの品種だから当然か。
今年もようやく食べごろで独特の(としか言いようがない)食感と独特の香り、まさに豊潤で美味い。
なのにマイナー品種なのはものすごく生産性が悪いから。
生産者の雪本さんいわく『植えてみても5年くらいしないと実がつきません。しかも恐ろしいことに5年目あたりで最初の実がつかないとそれからずっと実はつきません。木が大きくなるだけ。』とか言ってたけど本当か。5年間木を育て損とか怖すぎでしょ。
しかも実がついたとしても1本の木に10玉程度しか成らないとか生産性悪すぎ。
なんでも『生産性が悪いラ・フランスを育てているのは世界でも日本だけ』とかニュースになってたけどそれを言ったら『コミス』はどうなるのか。
雪本さんも『コミスは自分のために作ってるんっすよ。美味いでしょ。』と商売のネタとしてはあきらめ顔。
スプーンですくって食べられるほど熟すと香りがさらに増すけどギリギリの線を越えると一気に甘さが抜ける難物『コミス』
年に1回の贅沢なのです。
https://www.hyouryuu.co.jp/products/detail.php?product_id=%20194
肌寒い日も多くなり、冬の到来を感じる今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょう。
今年の桃いかがだったでしょうか?
楽しんでいただけましたか(^^)
桃好きの皆様。
吉報です♪
先日のメルマガでもお伝えしましたが
(最新ニュース更新しています。)
メルマガ登録はこちら⇒ https://www.hyouryuu.co.jp/magazine/maga.html
まだまだ桃は終わっていませんよ~~
この寒い時期に収穫となる桃があるんです!!!
その名も 『 冬美白(とうびはく) 』
生産者さんが「冬に食べれる桃を作りたい」
と長年挑まれた結晶です。
これっっ、岡山の赤磐市にしかない桃だそう。
そんな『冬美白(とうびはく)』が入荷してまいりました\(^o^)/
岡山に住んでいると、どれくらいの希少なのか
若干ぼけてしまいますが、それでも桃屋さんとしても
こんな時期に桃にご対面できるとはっっッて
感動ものです。
しかも、こんな時期にこの玉サイズに2回目の感動~~~☆☆彡
夏場に負けない大玉サイズ~~
しっかり遮光されて育った
うっすら青みがかったクリーム色の肌。
若干硬めの果肉ながら
桃最盛期だったころの記憶がよみがえってくるような
豊潤な香りに3回目の感動~~~☆☆☆彡
こんな季節外れの桃だから・・・・
なんてことはなく、しっかりとした『 桃 』なんです。
まだまだレアな品種の桃ですが、
是非この感動をみなさまにも感じていただきたい(*>∀
生産者訪問
一所懸命農園の岩本さん
この冬〜春にむけてのお話をさせていただきました!
夏に初挑戦された【ししとう】や【伏見甘長ししとう】はご好評いただいておりました☺️
来年もよろしくお願いします。
この冬から出荷される、レタスの準備です。
楽しみですね〜
一所懸命農園さんのHPもロゴも素敵です、ぜひ♪
http://issyokenmei.com/saibai
これから秋冬〜春にかけての作物をまとめるべく、生産者の方へ訪問の日々!
こちら、備前市吉永町の滝川さん(左)と浅邊さん(右)。
滝川さんのお宅の縁側打ち合わせにて、
これから作付けしていく野菜の話、農業を生業としての方向性、改善点、いろいろなお話がお伺いできました。
11月から、こかぶや春菊、さつまいもなどが岡山県内のイオンさんやマルナカさんへ並ぶのでお楽しみに!
縁側打ち合わせ、結構おすすめです
安芸クイーン
こちらは岡山県新見市産のぶどうです🍇
幻のぶどうと呼ばれる、安芸クイーンは繊細でやわらかい甘さと香りで女性からの支持は高い模様。
種もなく、皮もツルっと剥けました〜
贈り物、ご自宅用、手土産にいかがでしょう♪
https://www.hyouryuu.co.jp/products/list.php?category_id=38
山下さんのシャインマスカット、
多くの方よりご注文いただいております☺️
ありがとうございます。
こちらの品種の特徴といえば、
種が無く皮ごと食べられ、そして何と言っても「甘い」のです。
これから本格的な秋・冬に向けて葡萄の時期になりますね。
ぜひ、お試しください!
https://www.hyouryuu.co.jp/products/list.php?category_id=102
果物続きの投稿が続いておりましたが、野菜も頑張っています!
お盆前の雨や猛暑の中、野菜に影響が大きく出つつも、なんとか踏ん張って出荷していただいてます!!
私たちもしっかり販売していきますよ〜!
そんな8月31日は「やさいの日」。
岡山県内のイオンさんやマルナカさんでは、やさいの日フェアも行なっております!(※全店ではないです🙇♂️)
野菜の値段高騰に悩まされますが、この機会にぜひ覗いてみてください!
POPも色々増やして盛り上げていきます〜!
久しぶりの投稿です。
怒涛のお中元シーズンも終わり、落ち着いたような、落ち着いてないような。
さてお次は、マスカット、葡萄も続々と出荷しております!
生産者さんが丹精込めて作られた果物や野菜の投稿も再開していきたいと思います〜
まだまだ残暑は続きますが、皆様熱中症にはくれぐれもお気をつけください!
雨が降っても、降らなくても、作物には影響がでますねえ。。
岡山の桃といえば【清水白桃】ですね😁
赤磐市の皿井さん・釣井さん
総社もも生産組合さん
お三方の清水白桃が集結!
清水白桃がくると、怒涛のお中元発送がはじまるのです・・・!(ありがたや、ありがたや。)
弊社スタッフ談によると、
発送伝票のプリンター音が夢に出てくるそうです(ありがたや、ありがたや・・・🙏)
ということで、【清水白桃】のご注文も絶賛承っております。
https://www.hyouryuu.co.jp/products/list.php?category_id=109
総社もも生産組合さんより、「白鳳 超大玉5玉」入荷しました!
サイズが大きくても、しっかり甘さは乗ってますよ。
手のひらサイズいっぱい、通常の白鳳と比較しても大きさが違います!
https://www.hyouryuu.co.jp/products/detail.php?product_id=548
発送、発送、発送ーーー!の日々でございます。
生産者訪問
苫田郡鏡野町の安藤さん。
(岡山と鳥取の県境あたり)
遠さもぶっ飛ぶほど、立派なズッキーニを生産されています✨
目標数量を出荷してくださっています。
県南では収穫終了した野菜も県北はこれから収穫です。
安藤さん、ズッキーニまだまだよろしくお願いします!
お宅にいた秋田犬様。
愛くるしすぎて連れて帰りたかった。
(雨で毛並みがボサ感でている、尚たまらんです)
生産者訪問、
一所懸命農園の岩本さん。
ししとう、万願寺とうがらし、伏見唐辛子、冬はレタスを出荷してくださっています😀
昨日まで大雨続きの岡山、今日は少し青空が見えます。
「桃夭」は岡山の桃では珍しい、硬い桃。
まるで柿みたい😲
意外(?)にファンが多いこの品種。
先日、岡山果物カタログマニアックコースをご購入のF様、
追加で3箱ご注文されました🕺
リピート買いされるこの「桃夭」。
ぜひお試しくださいね〜
https://www.hyouryuu.co.jp/products/detail.php?product_id=271
生産者訪問。
髙田農園の髙田さんと隅さん。
出荷されている野菜はとても丁寧で力強さを感じます
髙田農園さん、冬は白菜よろしくお願いします😊
生産者訪問。@備前
じゃがいもを生産されている浅邊さんです☀️
立派なアンデスレッドを出荷していただきました!
キャベツ生産者の岸さん。
初挑戦の作物の中、立派なキャベツを安定して出荷してくださってます。
安定した甘さ「恋みらい」🍑
職場の方やお友達、ご家族でシェアするのも楽しいです。
岡山の桃らしい、なめらかな食感✨
(独り占めしたい・・・)
https://www.hyouryuu.co.jp/products/detail.php?product_id=359
「桃夭」(とうよう)販売開始✨
こちらは岡山では珍しい硬い桃!
歯ごたえ抜群。
硬いからといって甘さは?と心配になりますが、糖度15度なんです🍑
珍しい品種の桃が、お土産シリーズで販売開始します〜!
ピンクでかわいい❣️桃の種類によって違う色味も楽しんでください❣️
https://hyouryuu.co.jp/products/detail.php?product_id=271
生産者の光元さん訪問。
きゅうりを生産されています
岡山の天気は雨が降ったり止んだり。
きゅうり畑へ連れて行っていただきました😊
私、こんな量のきゅうり見たことなかったです。
それもそのはず。岡山県のきゅうり生産量の10パーセントは光元さんだそう。
この日、集荷も兼ねてきたのですがだいたい20kgくらいかな〜。と前日伺ってましたが、60kgありました〜笑
いいんです、弊社、きゅうり欲してましたから!!
ありがとうございました〜引き続き、よろしくお願いします!
一眼レフは諦め、iPhoneで撮影。iPhoneてすごいな。
北区大元駅前9/25
Okayama-shi, Okayama
700-0923
岡山果物カタログがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
岡山果物カタログにメッセージを送信:
Ikiya(岡山料理専門店〜cooking of art Ikiya)
北区柳町 2-1-7 ラポールビル1FIkiya(岡山料理専門店〜cooking of art Ikiya)
北区柳町 2-1-7 ラポールビル1F