
22/09/2023
もうすぐ渡辺果樹園で開催予定の燕三条「畑の朝カフェ」
ここに来て、6名のキャンセルが出てしまいました。(お子様の運動会の予備日と重なってしまうとい微妙な状況で、連絡をしあぐねていたとの事)
 10月1日開催なのですが、急きょ再募集をしたいと思います。
もしご興味ある方、コメント欄でもメッセージでも構いません。お知らせください。
今年の酷暑、ブドウの為に日々駆けずり回った私の話をどうか聞いてやって下さい。

新潟県三条市の渡辺果樹園は、ぶどう・梨・ルレクチェを栽培し販売しています。
(10)
もうすぐ渡辺果樹園で開催予定の燕三条「畑の朝カフェ」
ここに来て、6名のキャンセルが出てしまいました。(お子様の運動会の予備日と重なってしまうとい微妙な状況で、連絡をしあぐねていたとの事)
 10月1日開催なのですが、急きょ再募集をしたいと思います。
もしご興味ある方、コメント欄でもメッセージでも構いません。お知らせください。
今年の酷暑、ブドウの為に日々駆けずり回った私の話をどうか聞いてやって下さい。

昨日の入道雲に今日の虹。
夕立の後の風景。
私にとって、毎日楽しみな「信濃川劇場」
川面に虹もなんとか写ってる。
信濃川に映り込む、入道雲と粟ケ岳
渡辺果樹園は信濃川のすぐ近くにあります。
最高気温日本一にたびたび名が上がる、三条市の最北端の位置します。
信濃川の川風のおかげか、朝晩などは三条市の発表気温より2度から3度低くなっているようです。
それにしても暑いです。
シャインマスカットの収穫が始まりました。
とりあえずは近くの直売所に収める分だけ収穫します。
ブドウ受注開始いたしました。
例年より若干早く梅雨も上がり、
降り注ぐ日差しを浴びながら、果実は甘くなるばかりのはずです。
「渡辺果樹園の栽培の特徴を聞かせて下さい」
時々質問されます。私なりにいろいろあるつもりなのですが、今回は1つ。
ヨーロッパの方で数年前から、ミツバチに影響があるということで悪者にされた、ネオニコチノイドという系統に分類される農薬があります。
真偽のほどはまだはっきりとはしてないのですが、ネオニコチノイドを使わない「ネオニコフリー」栽培を取り入れて3年目となります。
果樹栽培において、国内ではまだまだ珍しい方だと思います。

また、我が家のぶどう栽培において、果実に直接かかる農薬は1種類のみです。(それも粒が小さい時のみです)
乾燥を好むぶどうを、雨の多い日本で安定して作るために、上にビニールを張る施設化はとても有効な手段となります。
そのような環境整えた中で、渡辺果樹園は、殺菌剤を1剤と殺虫剤6剤を使用しております。(この中の1剤のみが果面にかかります)
栽培者として、やはりの薬に頼らざるを得ない時は確実にあり、厳正なる審査を経て登録されたものとして、使用しています。
それとは別に、果物が病害虫に強くなるように、自然由来物質の資材や微生物資材を樹にも土にもたっぷりかけてやります。
私としては、農薬うんぬんよりも、このような資材をいろいろ組み合わせながら樹の様子を見るのが大好きなんです。
思わぬ時に病気が出たりもするのですが、
懲りずに挑戦しています。
10月17日、西洋なし「ルレクチェ」の収穫
を行いました。
総勢25名で面積55a、ほぼ終了しました。
1日で収穫できるコンテナ数としては新記録となりました。
今年は玉太りも十分で、糖度も安定した豊作の年といえます。
これから40日間、美味しくなるように見守って参ります。
9月25日開催いたします。
まだお申込み間に合います。
2022年第4回朝カフェ参加募集開始します!
******************************
初秋の果樹園で大地のぬくもりと恵みを堪能する
******************************
私たちに様々な恵みをもたらしてくれる「母なる大地」。
その大地のぬくもりを畑に寝転んで感じたり、ハンモックに揺られて自然の中に身をゆだねる気持ちよさを体験してみませんか。
渡辺果樹園の周辺に広がる果樹園地帯をくぐりぬけるように散策し、信濃川や中ノ口川の変遷を目の当たりにしながら、
この土地の風土一体を感じ、自分の重みに耐えきれず落下したルレクチェを拾い追熟体験をしたり・・・
初秋の果樹園で大地の恵みをたっぷり全身で感じ、五感で味わう、心も体も美味しい朝カフェを企画しました。
その場で焼き上げる、フルーツピザ作りも楽しみのひとつです。
果樹園を堪能する朝カフェにぜひご参加ください。
~朝カフェメニュー~
その場で焼き上げ!フルーツピザ
※チーズピザ・マルゲリータからもお選びいただけます
渡辺果樹園のぶどうをふんだんに使った、グリーンスムージー
~体験プログラム~
信濃川や周辺果樹園の散策
自分の重みに耐えきれずに落下した、ルレクチェ拾い(お持ち帰りいただき、追熟を体験していただきます)
「果樹園解体新書」(試食ミニツアー)
フルーツピザのトッピング
~開催概要~
開催会場:渡辺果樹園 三条市井戸場143
渡辺果樹園https://www.nature-farm.com/ .farm_watanabe
開催日 :2022年9月25日(日)
時 間 :AM7:30~AM9:30
(受付開始時間:7:00~)
参加費 :1名様 大人¥5,000(税込) 子供(小学生以下)4,000円
※お食事不要で・お席のみのご用意が必要なお子様は無料です。
定 員 :20名 ※定員になり次第申し込みを締め切ります。
主 催 :畑の朝カフェ実行委員会
※雨天決行
荒天が予想される場合は中止とし、開催日の2日前にWebサイト及びfacebookにてお知らせします。
■参加申し込みの前にご確認ください
キャンセルポリシー:参加をキャンセルされる場合は3日前までにご連絡ください。当日のキャンセルは、参加費100%をご請求させていただきます。
■お申し込みはウェブサイトから
朝カフェ倶楽部にご登録の上、お申し込みください。【登録無料】
■募集にあたっての重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症に関して、県及び市が定める方針に準じて必要な対策を講じた上で開催いたします。
それにより、一部地域からのご参加をお控えいただく場合があります。
また、今後の状況によっては中止や内容の変更等がありますことをあらかじめご了承ください。
【申込期間】
8月29日(月)~9月12日(月)
当園の「シャインマスカット」出荷始まりました。
「カフェ コムサ」の今度のショートケーキの日でもお引き立ていただきます。
価格:1ピース 1,500円(税込)
*銀座店・池袋東武店・池袋西武店・上野松坂屋店・立川伊勢丹店・船橋東武店・千葉そごう店・酒々井プレミアムアウトレット店・宇都宮FKDインターパーク店・宇都宮東武店・ながの東急店・軽井沢プリンスショッピングプラザ店・静岡伊勢丹店・星ヶ丘三越店は、新潟県 渡辺果樹園産「シャインマスカット」で展開致します。
http://www.cafe-commeca.co.jp/information/info/6502.html
「カフェコムサ」は“日本の食をアートする”をテーマに、日本の四季を感じる旬の国産のフレッシュフルーツをふんだんに使用したアート感覚あふれるケーキをお作りします。
朝日あふれるルレクチェ畑
アゲハチョウは少し弱っているみたい。
果樹園も春の雰囲気に包み込まれてます。
冬に雪をまとっていた樹々の姿が懐かしくなります。
巷に新社会人がデビューするこの時期、いつも読み返したたくなる言葉。
『落ちるリンゴを待つな』
伊集院静(2012年)
新社会人おめでとう。君は今どんな職場で出発の日を迎えただろうか。
それがどんな仕事であれ、そこは君の人生の出発点になる。
仕事とは何だろうか。君が生きている証しが仕事だと私は思う。
大変なことがあった東北の地にも、今、リンゴの白い花が咲こうとしている。
皆、新しい出発に歩もうとしている。
君はリンゴの実がなる木を見たことがあるか。
リンゴ園の老人が言うには、
一番リンゴらしい時に木から取ってやるのが、大切なことだ。
落ちてからではリンゴではなくなるそうだ。
それは仕事にも置きかえられる。
落ちるリンゴを待っていてはダメだ。
木に登ってリンゴを取りに行こう。
そうして一番美味しいリンゴを皆に食べてもらおうじゃないか。
一、二度、木から落ちてもなんてことはない。
リンゴの花のあの白の美しさも果汁のあふれる美味しさも
厳しい冬があったからできたのだ。
風に向かえ。苦節に耐えろ。
常に何かに挑む姿勢が、今、この国で大切なことだ。
夕暮れ、ヒザ小僧をこすりつつ一杯やろうじゃないか。
新社会人の君達に乾杯。
「果樹園劇場」
〜春はどっちだ〜
「気持ちいー!」叫びたくなります。
そんな気分で見ると、畑の木々も、冬の厳しさを受け入れながら楽しんでいる感じもします。
そしてその凛々しい様子から、春の訪れを確信しているよう。
果樹園からの風景
昨晩からキーンと冷え込み、今朝のブドウ畑は霜がびっしりでした。
徐々に冬に向かっていることを、信濃川からも感じるこの頃です。
資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェで、クリスマスメニュー「クリスマスルージュパフェ」「新潟県 三条市産“ル・レクチェ”のメープルパフェ」「長崎県 島原市産“恋みのり”のストロベリーパフェ」「プレゼ...
本日夕方6時9分からのテレビ放映。
「NST Newsタッチ」で渡辺果樹園からの生放送があります。
ドライブスルー果樹園とブドウの音楽育成。
このことでインタビューを受けます。
帯状疱疹からの病み上がり。
やややつれた私が、けなげにいじましく、インタビューに答えます。
よろしかったらご覧ください。
投稿が久しぶりになってしまいました。
カネギフルーツさんは、地元では知らない人がいない有名青果店です。
ご主人が畑の様子をアップしてくれたのでシェアします。
真冬、つかの間の晴れ間。
春の準備としての、冬の剪定作業。
上は、剪定前の西洋梨「ルレクチェ」
昨年、たくさんの果実を実らせた達成感が伝わってきます。
下は、剪定後の姿。
春に向けての気合が伝わってきます。

果樹園からの風景
キーンと冷えた今日の朝。
ルレクチェの花芽も白い霜に覆われました。
春には負けないくらい白い、花を咲かせます。

渡辺果樹園版「ザ・グレートネイチャー」
春には可憐なルレクチェの白い花を咲かなくては
今日は成人の日でした。
そして新潟の天候は大雪。
伊集院静氏の、毎年春に新聞掲載される、新社会人へのメッセージが私は大好きです。
冬が厳しければ厳しいほど、2012年のメッセージが頭に浮かびます。
『新社会人おめでとう。君は今どんな職場で出発の日を迎えただろうか。それがどんな仕事であれ、そこは君の人生の出発点になる。仕事とは何だろうか。君が生きている証しが仕事だと私は思う。大変なことがあった東北の地にも、今、リンゴの白い花が咲こうとしている。皆、新しい出発に歩もうとしている。君はリンゴの実がなる木を見たことがあるか。リンゴ園の老人が言うには、一番リンゴらしい時に木から取ってやるのが、大切なことだ。落ちてからではリンゴではなくなるそうだ。それは仕事にも置きかえられる。落ちるリンゴを待っていてはダメだ。木に登ってリンゴを取りに行こう。そうして一番美味しいリンゴを皆に食べてもらおうじゃないか。一、二度、木から落ちてもなんてことはない。リンゴの花のあの白の美しさも果汁のあふれる美味しさも厳しい冬があったからできたのだ。風に向かえ。苦節に耐えろ。常に何かに挑む姿勢が、今、この国で大切なことだ。夕暮れ、ヒザ小僧をこすりつつ一杯やろうじゃないか。新社会人の君達に乾杯。
新聞広告 伊集院静 2012年 SUNTORY 山崎 サントリー シングルモルトウイスキー』
西洋梨「ルレクチェ」雪おろし。
実施前と実施後。
青空が見えてきた。
明日からまた荒天のよう。
心配になって再び始めました。
明けましておめでとうございます。
今年もいつもの慣例通り、一升瓶のお神酒を持ちながら、それぞれの畑を巡ります。
各畑の樹々に対して、昨年の御礼と今年の抱負を声にしながら 挨拶していきます。
お正月からこれだけ降ったのは、私が父親から畑巡りを任されてはじめてかもしれません。
偶然にも今年のお神酒は「雪中梅」
これからの厳しい冬と、その先にある春の兆しと喜びが重なります。
皆様今年もよろしくお願いします。
これはとても興味深い!
資生堂パーラーのルレクチェは渡辺果樹園の物です。
ほぼ毎日、熟れ頃のものを出荷しております。
もうすぐクリスマス。とはいえ、今年はディナーの予約は控えて、家で過ごす人が多いかもしれない。そんな人は、「せめてスイーツだけでもクリスマス気分を堪能したい!」 …
「夏の余韻」
素敵なお葉書いただきました。
「目をつむり食べておりましたら、なぜか
夏の日の白い砂浜が浮かんで参りました」
先日ご購入いただいた「ルレクチェ」の感想。
ぶどうの時期と、ルレクチェの時に必ずいらしてくださる方で、誠実さが滲み出る語り口と佇まいが私は大好きです。
こんな余韻たっぷりなご感想をいただけるとは少し意外でした。
11月19日から始まった今年の西洋ナシ
「ルレクチェ」
渡辺果樹園はおかげさまで、前半からフル回転で出荷作業を行ってきました。
毎日夕方暗くなる頃に、クロネコさんのドライバーの方が集荷に来てくださいます。
連日、果樹園のスタッフと共にフル回転で、12月3日は発送の箱数が250箱に。
多分1日の発送数では新記録だと思います。
ここにきて大きな一区切りがつきました。
もう少し在庫があります。
ご興味のある方はホームページか、Facebookでお問い合わせください。

果樹園も晩秋から冬へ日々移ろいでます。
渡辺果樹園の心強いスタッフと共に、おいしい果物を全国にお届けできるように、日々力を合わせてます。
そんな様子がJAグループ新潟のテレビコマーシャルで放映されてます。
画像はブドウですが、ルレクチェも同様です。
https://youtu.be/ni5K9dT3Kvg
素敵な農家を紹介します(JAグループ新潟)
ご注文とともに、ありがたいことにコメントやご報告も続々といただいております。
西洋梨「レクチェ」の受注開始いたしました。
ダイレクトメールとメルマガでもお知らせ完了です。
HPからでもご注文可能です。
本日、西洋梨「ルレクチェ」収穫した果実の一次検品作業を終了。
圧倒的なマンパワーで一区切りつけることができました。
それにしても、昨日の収穫、本日の検品作業、いずれもその場に張り詰める献身的な緊張感!
頼もしい限りです。
皆さんの心持ちが1つになってます。
今年も本当にお世話になりました。
たぶん、自宅に到着した瞬間にかなりの疲労感が滲み出てくるはずです。
渡辺果樹園は人使いが荒いと言われても否定できません。
本日、西洋梨「ルレクチェ」の収穫を行いました。
渡辺果樹園のベテラン栽培スタッフや短期アルバイトの方々、そして収穫ボランティアスタッフ総勢24名の大所帯で作業に当たりました。
13名のボランティアスタッフの方々の中にも、すでに5年以上応援してくださる方も多く、多くの説明を必要としない中、圧倒的な能率で作業が進みました。
本来なら二日間かかる収穫作業が、本日夕方に全て終了。
夕方には果実の検品作業に入ることができました。
皆様本当にありがとうございました。
明日の検品作業は続きます。
よろしくお願いいたします。

西洋梨「ルレクチェ」明日から一斉に収穫する予定。
収穫直前の畑の様子。
果実の太りっぷりが、パンと張った袋からも伺うことのできる、一番見ごたえのある時期です。
明日は総勢23名で収穫します。
かなり賑やかになるはずです。
その都度報告いたします。
予約受付は、収穫が無事終了した直後カートを開ける予定です。
ドライブスルー方式のPCR検査はもちろん、感染防止対策のためさまざまな分野でドライブスルーの導入が進んでいるが、週末からの4連休に新潟県三条市にドライブスルー果樹園がお目見えする。
渡辺果樹園、栽培スタッフの皆さんと共に、テレビCMに出ます。(県内限定です)
JAグループ新潟のコマーシャルです。
テーマは「農業が好きだ」
どんなふうに出来上がってるのか楽しみです。
とりあえず明日8月31日、
めざましテレビ(6:40〜8:00)ととくダネ!(8:00〜9:50)の枠内からです。
渡辺果樹園は果物とともに「愛」もはぐくみます。
収穫間近となってきました。
これ以上伸びてもらいたくないぶどうの枝を切除。

枝を集めて、大きなハートのベッドを畑に再現。
インスタで見た素敵な投稿を真似してみました。
寝てみたいカップル募集。
連休中限定。
早くしないとハートが枯れてしまう。
連日の雨で参ってしまいます。
その中ブドウ達も頑張っています。
もうすぐ夏の果実受付開始です。
ダイレクトメールとメルマガで今年版「渡辺果樹園の果物たち」お知らせいたします。
「摘粒作業」準備完了
28日の摘粒講習会用の房を残して、今日でほぼ終わらせる予定。

ジベ処理が6月12日。処理日から4日以内に終わらせるべく、スタッフで力を合わせます。
果樹園に差し込む朝日
「癒しの椅子」みたいな雰囲気に。
ぶどうは順調に生育しております。
開花も終え、実も太り始めました。
植物の成長のエネルギーに凄まじいものを感じます。
癒しの椅子でエネルギーを浴びたい方ご一報ください。
ただし、これから夏至向け、日の出は早まるばかりですが…
ちなみに今日の日の出は4時24分。
畑とカラスとヨーヨーマ
彼も昼食中。
果樹園からの風景 part3
〜炎🔥の癒し〜
ぶどうハウスの中を温めてくれる大型薪ボイラー。
朝方には沢山の「おき火」がエネルギーを与えてくれます。
おき火の弾ける音になぜか背筋が伸びます。
「もっとちゃんと生きろ」と言われてるみたい。
井戸場 143
Sanjo-shi, Niigata
955-0096
渡辺果樹園(Nature Farm)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
渡辺果樹園(Nature Farm)にメッセージを送信: