
29/09/2021
9月が終わり気分転換に姫路へ一泊旅行
今回のご当地ラーメンは住宅地にひっそりと佇む「中華そば とりのほね」
少し甘めのスープが絶品で思わず美味い😋チャーシューも良かったです。
再訪したい店でした。
淡路島でミニトマト、イチジク、バターナッツパンプキン等々季節に合った栽培をしています!
通常通り開く
9月が終わり気分転換に姫路へ一泊旅行
今回のご当地ラーメンは住宅地にひっそりと佇む「中華そば とりのほね」
少し甘めのスープが絶品で思わず美味い😋チャーシューも良かったです。
再訪したい店でした。
最近、ど真ん中の人物「信長や光秀」にスポットを当てた小説が増えてきた。
後、ボクと同年代以下のの歴史小説家も増えている。
クラシックな歴史小説を読んできて、あえてど真ん中の勝負しているわけだ。
点描的にエピソードを描いて、そのエピソードを作者の集めたきた知識と作者なりの新しい解釈をもって、とても丁寧に描いている。
ボクも司馬遼太郎、童門冬ニ、津本陽などメジャーな小説を読んできたが、彼らよりもスケール感はないが緻密にその人物を描写しているのはとても面白い。
ヘウレーカ!アルキメデスが有名なアルキメデスの原理を発見した時に叫んだ言葉「みつけた!」
この短編はローマ軍がシラクサの反乱を鎮圧しようと攻め込むが、アルキメデスの様々な武装機械に散々苦しめられた故事を創作を交えながらの物語。
岩明均はこういう短編を描かせると天才的。
ローマ時代好きにすると、尚更面白かった。
今日は休みだけど、思い返せば思いっきり仕事の一日だったので、大久保のスーパー銭湯に入った後は、遠くに明石海峡大橋を臨みながらのハイボール。
宣言解除後の少し日常に戻った実感を感じつつ、、、
ということで、ハーブや花の元気に芽が出てきました♪
今日はホワイトセージの苗が届いたので植え付けを急ごう。
#淡路島 #ハーブ #浄化作用
ピッコロットの新しいプロジェクトの一環で栽培開始する花々の一部。
さてさてどうなるかな?
久しぶりのワクワクです😄
#有機栽培 #無農薬 #淡路島 #ハープ #コロナに負けるな
藤原農園 updated their information in their About section.
そうこうしているうちにトマト、メロン、パンプキンの苗たち🎃はだいぶ大きくなってきました。
そろそろ水耕栽培の装置を作らねば〜
乞うご期待!
分かってましたが、見て見ぬふりしてた軽トラ🛻のサビ、、、
そろそろ補修をしたげるか!と決意。オートバックスいこう!
去年までと比べてとてもゆっくりした時間が流れるピッコロットファーム。
トマト、メロン、バターナッツパンプキンの苗もゆっくりと鉢上げ。来月ぐらいから本格的に育成させていきます♪
#水耕栽培で野菜を育てる #無農薬栽培
ピッコロットファーム第二章の始まり。
雨除けをDIY。3m✖️1.5mの極小秘密スペースから始めます。
高糖度ミニトマトとイタリアンメロン。机上の設計は終わったので、徐々に始動。今年の研究はどうなるでしょう😉 楽しみです♪
3年ぶりに城崎温泉へ、、
外国人は0でかつての風景。ただコロナ禍で人手はやはり少な目でした。
いつも以上に外湯巡りをして久し振りに旅行気分を満喫しました。
夜はカニと和牛の懐石料理。堪能しました♪
シシトウの畑の片づけは今日でほぼ終わり。
この写真は見た方にとっては普通の畑の焚き火にしか見えないでしょうが、ボクにとっては、大袈裟に言えば農業第一章の終わりの写真です。
就農間なしから始めたピーマン、シシトウ栽培。コロナの影響で去年は出荷できずに無念の片づけでしたが、次のステップに繋がる重要なシーズンでした。
前から感じていた真夏の超高温。いずれ夏野菜は北海道でしか採れなくなるとも言われています。
また、体力的にも殺人的でどうしようかと考えだしていたこの頃。コロナが後押ししてくれました。
ピッコロットで使う、販売する野菜や果物の栽培になりますが、施設栽培をすご〜く研究中で、これから着手します。苗も順調に育っているので、またココで報告できたら、、と思います!
去年秋にとれたバターナッツパンプキンを限界まで追熟。
今日はそれをカットし真空パックにしています。
中心部はメロンのような香り🍈
美味しいジャムになりそうです♪
#淡路島 #無農薬野菜 #無添加ジャム
高知県安芸市の岩崎弥太郎生家の庭にある有名な日本地図を形どった置き石。
弥太郎が小さな頃すでに日本を舞台に活躍する志を持っていたという。
まだ読了していませんが、、
この本、なかなか読みづらいレポート系の本ですが、とても勉強になります。
利用者としては、なぜアマゾンプライムなのか?エブリデイロープライス?等々。
経営者としては、小売業ではなくIT企業だと言い続けた結果が今のGAFAの一画になった理由など
それぞれの目線で納得できる本です。読了後にまたレポートします^_^
バターナッツパンプキン、、西洋カボチャの代表格でイタリアの品種です。収穫してから暫く追熟させて味わいをより濃くしています。
#無農薬野菜 #淡路島旅行 #モンブラン #ピッコロットアンドグリーンハウスカフェ
久々に舞子方面へドライブに。
昼はちょっと前に出来た舞子の2国。
夜は時々行くインドネパール🇳🇵🇮🇳の店でカレーとナン。ココのチーズナンとバターチキンカレーは絶品です❗️
以前住んでいた限界集落の草刈り。元々水利組合には入っていませんが、ボランティアで淡路に来てからずっと参加しています。
前から懸念していた通り、担い手の高齢化で皆んなでの草刈り作業は厳しくなってきました。
その日は7人中2人が欠席、1人は多分復帰は無理。人手の30%ダウンはかなり厳しい状況。
隣の組合との統合や除草シートの設置、一軒当たりの参加人数を増やす。などの提案をしました。
どうなっていくのやら、、多分日本中の村落で直面している問題でしょう。
コロナ禍で気付かされたというか、方向転換の良い機会を与えられました。
10年前工業製品の営業マンから就農し、規格品じゃない物を作りたいと意気込んでいたが、いつの間にか何処か商業主義になっていたこの頃。
自分の原点に戻り、自分の食べて欲しいものを作るという農業に変えようと密かに決心しました😄
具体的にはピッコロットで提供するスイーツや卸売りしているジャムの素材作りに専念します。
どんな物?かはまた追々ご紹介します。
皆さんアフターコロナでも「ピンチをチャンスに」楽しく前向きに仕事をしていきましょう!
伊勢へ旅行に、、
松坂で泊まって恒例のご当地ラーメンを食べたく、徘徊するが空いてる店がゼロ😅
仕方なく次の日の伊勢神宮近くの海鮮丼をアップします。
コチラはローリエの樹。これから収穫。無農薬なので虫食いや枯れたところもありますが、安心安全。
ピッコロットで作られるジャムの中には、この葉っぱを乾燥させたものを配合しています。
コチラはイチジクの葉っぱ
この時期ピッコロットでドリンクのコースター代わりにお出ししています。
秋の雰囲気を目で味わってください。
チェリートマト🍒
このトマトはもう10年近く栽培しています。クセがなくとびきり甘い品種。
pìccolottoのモンブラン&グラッセのグラッセとして使っています。
っという訳で、バターナッツパンプキン🎃完成!
早速収穫し、家に帰って試食。とても濃厚でナッツのような風味と甘い芋のような味わい。
ピッコロット&グリーンハウスカフェではこれから藤原農園で採れたこのカボチャのスイーツをどしどしリリースしていきます^_^
#無農薬野菜 #淡路島 #とれたて野菜
コレは家で食べる用のナス。娘に「パパの野菜美味しい!」と言わせるぞ!
だいぶ大きくなってきました。
モンブラン&グラッセに使っているトマトグラッセ用のイタリアントマトやミニトマト。
#淡路島 #自家栽培野菜 #無農薬野菜
今日は休みで舞子の三井アウトレットパークへ、、
水曜日なのに満車。自粛明けでみんな買い物を楽しんでいます。
日常は「なにより」ですね。
バターナッツパンプキンとイタリアン・フレンチメロンの苗、昨日定植しました。
メロンは美味しくできればピッコロットでメロンパフェ、バターナッツは秋冬のモンブランに使いたいです。
#piccolotto #あわじしま #カフェ #自家栽培 #くだもの #パフェ
決戦シリーズのうちの一つ。信長は脇役ながらそれぞれの主人公の目から見た色んな信長像が浮かび上がってくる秀作揃いです。
自分と同世代の作家がほとんどで、歴史小説の新しい風も感じます。
シシトウの定植、無事終りました。
アフターコロナへ向けて、今やることは将来のことを。
自然災害が多い国で、本来僕たち日本人は災害にとても強い国民性を持っています。
現状を、嘆くよりも先を見て頑張りましょう。やり切れるはずです。
@ Sumoto, Hyogo
こちらはイタリア、フランス原産のメロン苗。だいぶ大きくなってきました。
今年の夏、自家製メロンのパフェを目指して育苗中です!
さて、、コロナ禍でするかどうかずいぶん悩みましたが、夏野菜の作付け開始!
例年より少しお得意さんの立ち上がりが遅くなるだろうと、いつもより遅めに作業。今日は雑草、虫の消毒で石灰窒素を撒布。
#淡路島 #夏野菜
最近の自粛でネット購入が増えてるせいか、ウチのカフェで販売している犬のおもちゃ🐶淡路島で採れた「鹿の角」がボチボチ出てます。
在庫がなくなったんで、カット❗️
ご要望はピッコロット&グリーンハウスカフェまで、、、
イチジクの剪定をボチボチ進める2月。今年は黒イチジクを増やしたく苗を作ってます。
#いちじく #淡路島 #無農薬 #無加水
Sumoto-shi, Hyogo
656-0004
洲本市にある古民家カフェ「Piccolotto & GREEN HOUSE Café」で使われる果物や野菜を丁寧に栽培しています。
藤原農園がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
藤原農園にメッセージを送信: