
24/01/2019
自然食材のお店 OrganicBios updated their business hours.
自然食材のお店 OrganicBios updated their business hours.
http://www.nishimura-shouji.co.jp/cooking-class/ ギリシャ語で「有機的(オーガニック)な命を、生き生き(ビオス)とさせる」という意味です。
通常通り開く
自然食材のお店 OrganicBios updated their business hours.
梅干し作り教室のご案内 こんにちは、オーガニックビオス西村です。正食協会講師 永原味佳先生をお招きして、梅干し作り教室を開催いたします。
<日程>
7月3日(日)
和歌山県 無農薬の梅3キロ 無農薬 紫蘇
長崎・平戸島産 慈眼の塩
梅を使った料理を一緒に作って一緒に食べましょう!
<持ち物> ジップロック大 4枚 電子はかり(あればで結構です。) エプロン 三角巾 タオル(手拭き用、食器拭き用)
<時間>
13時~16時位
<受講料>
¥6,000(税込) 材料費・軽食代込
<お願い>
アレルギーの方などは申し込み時にお申し付け下さい。
<キャンセルポリシー>
材料を手配済の場合は、材料費をいただきます。
*残席わずかです。ご参加おまちしております。*
H28年3月 天然酵母パン教室開催 こんにちは、オーガニックビオス西村です。正食協会講師 永原味佳先生をお招きして、天然酵母パン教室を開催いたします。
*こちらは昨年開催した味佳先生天然酵母パン教室の画像です。
<日程>
3月26日(土)
3月30日(水) 天然酵母で作る薩摩Bread もっちりくるみパン
キャロットポタージュ
春野菜 人参ドレッシングを添えて 等
持ち帰り生地あります。
<持ち物> 持ち帰りタッパー(生地用容量1L〜2L) ジップロック大 エプロン 三角巾 タオル(手拭き用、食器拭き用) スケッパー 生種を持ち帰るビン(ムソー米飴のビン260ml位の大きさ
<時間>
26日午前クラス 9時30分~12時30分 受付終了
午後クラス 13時30分~16時30分 受付終了
30日午前クラス 9時30分~12時30分 受付終了
午後クラス 13時30分~16時30分 残席あります
残席わずかです。ぜひ、この機会にご参加下さいませ
お問い合わせ、お待ちしております。
<永原味佳先生プロフィール>Culinary design ひとはし∞永原 味佳マクロビオティックス講師、調理師国際薬膳調理師、食空間プロデューサー、伝統調味料研究家、書道家 幼少期から様々な食経験を積み、大学を卒業後は、商品開発、メニュー開発、店舗開発、執筆等の仕事をしていた。20代そこそこから癌、心臓、子宮筋腫、軽度のうつ等の病気に立て続けに犯されたが、マクロビに出会った事で食事を一から見直し、克服する。子供の食経験と記憶が、その後の人生に大きく関わる事を体感した事で、現在の子供達の食生活の危機感を強く感じている。「賢いお母さんとお父さん」を増やす為に、東京と西日本を中心に料理教室や講演活動、食事指導、企業講師を行っている。 料理の苦手な方を料理好きにさせる技とアイディアは、各地で喜ばれています。「食べるとは、生きること、命と向き合うこと」を主軸に活動しています
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第10回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第10回のメニューは
・きび入り蓮ご飯
・けんちん汁
・豆腐の野菜あんかけ
・しぐれ味噌
・おひな菓子ひちぎり
です。
しぐれ味噌も身体を整える食養料理のひとつですね。
丁寧に野菜をみじん切りにしておいしいおがず味噌になりました。
H27年秋冬メニュー中級も今回の10回目で終了で、
4月からの春夏メニューの中級クラス募集いたしております。
中級は春夏と秋冬ではメニュー内容が変わりますので、
メニューをたくさん覚えたい方にも好評ですよ。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
ご参加お待ちしております。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第9回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第9回のメニューは
・切干大根ご飯
・手打ちうどん
・のっぺい汁
・大根と車麩の煮物
・大根サラダ
・あわぜんざい
です。
手軽にまな板の上でできるうどんの作り方をお伝えします。
足で踏まなくても、おいしく出来ますよ。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第10回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第10回目のメニューは、
・三色おはぎ・ふのり入り味噌汁
・筑前煮
・青菜と蓮根の梅和え
です。
筑前煮は、毎回のように蒸し煮してきたおさらいのようなメニューです。
丁寧に切りそろえて、砂糖を加えなくてもおいしい煮物ができるようになりましたね。
三色おはぎにも砂糖は入っていませんが、おいしく仕上がりました。
香川ではおはぎにも煮物にもたくさんさとうが入りますので、
砂糖なしのおはぎを食べるのに躊躇される方もいらしゃいます。
一番手前の小豆のおはぎが大きくなりましたね。
自宅での復習では3つ大きさがそろうといいですね♪
H27年初級クラスが欠席やケガもなく無事終了いたしました。
味見をしていただくことや、野菜の切り方等10回の授業の中で皆さん慣れていただけました。
これからの毎日の生活の中で授業で学んだことを継続いただけたら嬉しいです。
4月から新たに初級・中級クラスの募集をいたしております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第9回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第9回目のメニューは、
・スパゲティトマトソース・玄米スープ
・糸寒天と海藻のサラダ
・ひえドーナツ
です。
しっかり蒸し煮して野菜のおいしさがギュッと詰まったトマトソースです。
動物性が入ってなくても十分食べごたえがありますよ。
ひえドーナツも人気メニューです。
レーズンの甘味が効いてます。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第8回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第8回のメニューは
・玄米海苔巻
・ごま汁
・蓮根とグルテンの味噌煮
・卯の花五目和え
・みぞれ寒
です。
初級でも玄米海苔巻をお伝えしますが、
中級では初級とはまた少し違った海苔巻ですよ。
ごま汁は野菜を丁寧に蒸し煮して、シンプルな塩味で仕上げます。
やさしいお味でほっとしますね。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第8回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第8回目のメニューは、
・玄米ドリア・あわクリームスープ
・ひよこ豆のサラダ
・クルミクッキー
です。
人気の洋食メニューです。
ホワイトソースを焦がさないように丁寧に作って下さいました。
牛乳、バターを使わなくてもコクのあるおいしいホワイトソースが出来ますよ。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第7回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第7回のメニューは
・黒豆入りご飯
・豆腐の蓮団子の清まし汁
・がんもどきと青菜
・ひじきこんにゃく
・黒ごま豆乳プリン
です。
初級ではひじき蓮根をお伝えしますが、
中級ではひじきこんにゃくを学びます。
身体を整えてくれる食養料理の1つですね。
おいしく作れるようになって、日々の食事に取り入れていただけるとうれしいです。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第7回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第6回目のメニューは、
・玄米五目炊き込みご飯・野菜とそうめんの清まし汁
・二色高野
・ひじき白和え
です。
初級も7回目と回を重ねてくると野菜の切り方も皆さん、変わってきました。
炊き込みご飯に入るごぼうのささがきの大きさや、そうめんの清まし汁に入る玉ねぎや人参の切り方等、
状況に合わせて切って下さっています。
味見の回数も増えてきましたよ。
テキスト通り基本に忠実なことに加えて、ご自身でおいしい感覚を掴んで下さってます。
引き続き中級で学びを深めていただけたら嬉しいです。
4月から始まる2016年春期クラス募集開始いたしました。さっそく初級、中級共にお申込いただいております。お気軽にお問い合わせ下さいませ。
H28年3月 天然酵母パン教室開催ご案内 こんにちは、オーガニックビオス西村です。正食協会講師 永原味佳先生をお招きして、天然酵母パン教室を開催いたします。
*こちらは昨年9月に開催した味佳先生天然酵母パン教室の画像です*
<日程>
3月26日(土)
3月30日(水) 両日とも同じ内容です。 酒粕酵母で作るロールパンとくるみ(サツマイモ)パン
<持ち物> 持ち帰りタッパー(生地用容量1L〜2L) ジップロック大 エプロン 三角巾 タオル(手拭き用、食器拭き用) スケッパー
<時間>
午前クラス 9時30分~12時30分 親子参加可能で大人だけでもOK 残席あります
午後クラス 13時30分~16時30分 大人のみ参加 残席あります
<受講料>
大人¥5,000(税込)
お子様¥2,000(税込)
持ち帰りパンと生地有り❤︎<お願い>
アレルギーの方などは申し込み時にお申し付け下さい。
<キャンセルポリシー>
材料を手配済の場合は、材料費をいただきます。
*ご参加お待ちしています。*
<永原味佳先生プロフィール>Culinary design ひとはし∞永原 味佳マクロビオティックス講師、調理師国際薬膳調理師、食空間プロデューサー、伝統調味料研究家、書道家 幼少期から様々な食経験を積み、大学を卒業後は、商品開発、メニュー開発、店舗開発、執筆等の仕事をしていた。20代そこそこから癌、心臓、子宮筋腫、軽度のうつ等の病気に立て続けに犯されたが、マクロビに出会った事で食事を一から見直し、克服する。子供の食経験と記憶が、その後の人生に大きく関わる事を体感した事で、現在の子供達の食生活の危機感を強く感じている。「賢いお母さんとお父さん」を増やす為に、東京と西日本を中心に料理教室や講演活動、食事指導、企業講師を行っている。 料理の苦手な方を料理好きにさせる技とアイディアは、各地で喜ばれています。「食べるとは、生きること、命と向き合うこと」を主軸に活動しています。
H28年2月 食品表示の見方と添加物について 開催ご案内 こんにちは、オーガニックビオス西村です。正食協会講師 永原味佳先生をお招きして、食品表示の見方と添加物について を開催いたします。
食品表示の見方と添加物について
~薬と添加物と身体への影響~
味佳先生の講義と軽食付きです。(調理実習はございません。)
私たちの体は私達が食べたものでできています。食への関心をより深めてみましょう!
<日程>2月27日(土)<時間> 午前クラス 9時30分~12時30分 親子参加可能で大人だけでもOK 残席あります
午後クラス 13時30分~16時30分 大人のみ参加 残席あります
<受講料>
大人¥3,500(税込)
お子様¥600(税込)
軽食付き
(玄米ご飯、きんぴらごぼう、青菜のごま和え、ひじきの煮物、お味噌汁)
<持ち物> 筆記用具 エプロン タオル(手拭き用、食器拭き用)
<お願い>
アレルギーの方などは申し込み時にお申し付け下さい。 <キャンセルポリシー>
材料を手配済の場合は、材料費をいただきます。
*ご参加お待ちしています。*
<永原味佳先生プロフィール>Culinary design ひとはし∞永原 味佳マクロビオティックス講師、調理師国際薬膳調理師、食空間プロデューサー、伝統調味料研究家、書道家 幼少期から様々な食経験を積み、大学を卒業後は、商品開発、メニュー開発、店舗開発、執筆等の仕事をしていた。20代そこそこから癌、心臓、子宮筋腫、軽度のうつ等の病気に立て続けに犯されたが、マクロビに出会った事で食事を一から見直し、克服する。子供の食経験と記憶が、その後の人生に大きく関わる事を体感した事で、現在の子供達の食生活の危機感を強く感じている。「賢いお母さんとお父さん」を増やす為に、東京と西日本を中心に料理教室や講演活動、食事指導、企業講師を行っている。 料理の苦手な方を料理好きにさせる技とアイディアは、各地で喜ばれています。「食べるとは、生きること、命と向き合うこと」を主軸に活動しています。
H28年1月 味噌作り教室開催ご案内 こんにちは、オーガニックビオス西村です。昨年夏、大好評だった天然酵母パンを教えて下さった正食協会講師 永原味佳先生をお招きして、玄米味噌作り教室を開催いたします♪
玄米味噌教室
〜日本の伝統食を大豆と麹と塩について学びませんか?〜
<日本の選りすぐりの最高級材料>
大豆⇨マルカワ農場の無農薬
麹⇨新潟の無農薬米にマルカワでモヤシ付
塩⇨長崎の満月の時に採海水した塩
を使用いたします。
<日程>1月30日(土)<時間> 午前クラス 9時30分~12時30分 親子参加可能で大人だけでもOK(親子セットで1組換算) 残席わずか
午後クラス 13時30分~16時30分 大人のみ参加 残席わずか
<受講料>
¥5,000(税込) 味佳先生手作り味噌を使って軽食付き 玄米味噌約2Kgお持ち帰り有り❤︎<持ち物> ジップロック(ジッパー付きで袋タイプのもの) エプロン 三角巾 タオル(手拭き用、食器拭き用)
<お願い>
アレルギーの方などは申し込み時にお申し付け下さい。 <キャンセルポリシー>
材料を手配済の場合は、材料費をいただきます。
*ご参加お待ちしています。*
☆併せて2月3月 味佳先生の教室開催ご案内☆
<2月27日(土)>
食品表示の味方と添加物について
~薬と添加物と身体への影響~
様々な試食をご用意いたします。
午前クラス 残席わずか
午後クラス 残席あります
<3月26日(土)&30日(水)>
天然酵母パン講座
午前クラス 残席あります
午後クラス 残席あります持ち帰りパンと生地有り❤︎
*詳細決まり次第UPいたします*<永原味佳先生プロフィール>Culinary design ひとはし∞永原 味佳マクロビオティックス講師、調理師国際薬膳調理師、食空間プロデューサー、伝統調味料研究家、書道家 幼少期から様々な食経験を積み、大学を卒業後は、商品開発、メニュー開発、店舗開発、執筆等の仕事をしていた。20代そこそこから癌、心臓、子宮筋腫、軽度のうつ等の病気に立て続けに犯されたが、マクロビに出会った事で食事を一から見直し、克服する。子供の食経験と記憶が、その後の人生に大きく関わる事を体感した事で、現在の子供達の食生活の危機感を強く感じている。「賢いお母さんとお父さん」を増やす為に、東京と西日本を中心に料理教室や講演活動、食事指導、企業講師を行っている。 料理の苦手な方を料理好きにさせる技とアイディアは、各地で喜ばれています。「食べるとは、生きること、命と向き合うこと」を主軸に活動しています。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第6回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第6回のメニューは
・野菜のキッシュ
・ひえコロッケ・梅ソース
・玄米ビーフンサラダ
・りんご入りスイートポテト
です。
(彩で農薬を使っていない三豊産のいちごを添えました。)
女性に雑穀はおすすめですね。
御飯に混ぜて炊いたり、今日のようにコロッケにしたり、
積極的にいただきたいですね。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第6回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第6回目のメニューは、
・キャロットライス・玄米ポタージュ
・かぼちゃコロッケ
・キャベツサラダ 豆腐マヨネーズ
です。
洋食メニューは人気メニューの1つです。
お子様にも喜んでいただけそうですね。
豆腐マヨネーズが自分で作れるなんて、驚きです、
と言っていただけてうれしいですね。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第5回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第5回のメニューは
・芽ひじきご飯
・コーフの作り方
・焼きコーフ
・青菜の辛子和え
・小豆かぼちゃ
・ナッツケーキ
です。
初級で砂糖の入っていないおぜんざいのような小豆昆布というメニューをお伝えさせていただいています。
初めて小豆昆布を食べる生徒さんのなかには、あまりおいしくない、甘いぜんざいの方がいい、というお声をいただくこともあります。
初級から中級へ学びを続けて行くうちに、小豆昆布がおいしくなって、
今回召し上がっていただく小豆かぼちゃは、かぼちゃの甘味が効いていておいしいです。
というお声をいただくとうれしくなります。
お砂糖の甘みに頼らず、自然の優しい甘みを実感できると良いですね。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第5回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第5回目のメニューは、
・小豆粥・ごぼうと揚げの味噌汁
・車麩のフライ
・きんぴら
・玄米串だんご
です。
マクロビオティクらしく、お団子も玄米粉を使いますよ。
どうして主食がお米なんなのか?
そしてどうして玄米がいいのか?といった講義もいたしました。
毎回調理実習と講義がセットですよ。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第4回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第4回のメニューは
・ごぼうと揚げ入り御飯
・小豆入りだんご汁
・蓮根のはさみ揚げ
・高野サラダ
・にんじんとココナッツのクッキー
です。
蓮根のゆで汁も飲みますよ~。
のどが乾燥しやすい時期には良いですね。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第4回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第4回目のメニューは、
・小豆ご飯・そばがき清まし汁
・水無し炊き
・きゅうりと油揚げの二杯酢和え
・寒天の抹茶蜜がけ
です。
外食で食べたそばがきよりも今日のそばがきがおいしかったです。
とうれしいお声を生徒さんからいただきました。
そばがきを練るのは力がいりますが、やっぱり手作りで出来立てがおいしいですよね。
教室では、味見をしていただくことをお願いしています。
何回か味見をして味の変化を実感いただきましたよ。
おいしいと思える感覚を掴んでいただきたいです。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第3回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第3回のメニューは
・金時豆入りご飯
・野菜スープ
・信太巾着
・ひじき五目煮
・さつま芋餅
です。
玄米ご飯が少し重たいなというときには、
金時豆入りご飯は軽くて食べやすいですね。
体質や体調によってバランスがとれるようになれると良いですね。
H27年11月 正食協会研究会 こんにちは、オーガニックビオス西村です。月1回大阪にある正食協会で指導員参加の研究会が開催されます。指導員の勉強会ですよ。
今回は、小豆島ヤマヒサ醤油蔵見学ツアーでした。
ヤマヒサさんはオリーブオイルも作ってらっしゃいまして、
自社農園で採れたオリーブが絞られているところ。
工場内は爽やかなオリーブの香りでいっぱい。
実の重量の1割ほどの量しかオイルは
採れないそう。
貴重ですね。
続いて、醤油の蔵へ。
琴の音色が響いていました。
空調をせず窓は開けたままが良いとのこと、
自然のままですね。
この日はひんやりと少し寒かったです。
後日、
普段教室で使用しているヤマヒサさんの醤油と
見学の時お土産でいただいた醤油の味比べを生徒さんたちといたしました。香りや味の違いが実感できましたよ。
加熱するとまたお味が変わりましたね。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第3回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第3回目のメニューは、
・ひじきご飯・小豆昆布
・切り干し大根と高野豆腐の煮付け
・青菜のごま和え
です。
正食料理屋島教室(6か月で10回コース)は水曜日・土曜日クラスがあります。
今からでもご参加可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
ご参加お待ちしています。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第2回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第2回のメニューは
・くるみご飯
・ひよこ豆のサブジ
・オートミールバーグ 茸ソース
・人参のドレッシングサラダ
・パンプキンパイ
です。
サブジとは、
インドの料理でお惣菜とか、野菜の炒め煮というものだそうで、
香辛料が効いて毎回人気のメニューです。
パイを生地から作るのは今回が初めてです、楽しみ♪
と、実習に入る前に生徒さんからお声をいただき...。
市販のパイとはちょっと違った、正食らしいさっぱりシンプルな風味のパイです。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第2回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第2回目のメニューは、
・玄米ご飯(土鍋)・白玉だんご汁
・青菜と豆腐の炒め煮
・ひじき蓮根
・葛餅 黒みつ添え
です。
前回は圧力鍋で玄米を炊きますが、今回は土鍋で炊きます。
召し上がる方の体調や好み、季節によって炊き分けれると良いですね。
H27年10月 正食協会研究会 こんにちは、オーガニックビオス西村です。月1回大阪にある正食協会で指導員参加の研究会が開催されます。指導員の勉強会ですよ。
10月のテーマは、しぐれ味噌でした。
使用する味噌や鍋を変えて食べ比べしました。
それぞれ味の変化か実感できましたよ。
奈良郷土料理 芋ぼた、
伝統料理 かしわ揚げなどを教わりました。
かしわ揚げはいりこの効いたごぼうのお団子です。
から揚げにしてお味噌を付けたり、
お味噌汁の具材になったり、いりこが香ばしくておいしくいただきました。
正食屋島料理教室 H27年秋期中級第1回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第1回のメニューは
・いなり寿司
・そば米つぶつぶスープ
・差路芋の煮っころがし
・わかめと切り干し大根の二杯酢
・ねぎ味噌餅
です。
中級は春コースとちがった内容の秋コースになります。
メニューが増えて楽しいですよ。
正食屋島料理教室 H27年秋期初級第1回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
10月から6ヶ月間で10回コースの教室、2015年秋期クラス始まりました。水曜日と土曜日のクラスがあり、振替参加も可能です。
ご参加、お待ちしています。
初級第1回目のメニューは、
・玄米ご飯(圧力鍋)・基本の味噌汁
・蓮根ボール
・青菜の磯部和え
です。
だしを使わないお味噌汁を1回目でお伝えします。
おいしくできますよ~。
9月 天然酵母パン教室2回コースの2回目のご報告 こんにちは、オーガニックビオス西村です。正食協会講師 永原味佳先生をお招きしての天然酵母パン教室2回コース2回目開催いたしました。
8月の単発パン教室も含めると
3回目の参加の方がほとんど。
皆さん手際が良くなって、積極的に計量などこなして下さいます。
・2種類のベーグル
・豆腐クリームチーズ風
・ひよこ豆のフムス
・ごまハニーバター
・ベータースープ
・レーズン酵母(お持ち帰りとして)
でした。
前回お持ち帰りしたパン生地で焼いたパンを今回味佳先生に食べていただいたり、
たくさん質問をしたり、興味がだんだん深くなってきました。
味佳先生の料理教室を定期的に開催していけたらと思っております。お楽しみに♪
9月 天然酵母パン教室2回コースの1回目のご報告 こんにちは、オーガニックビオス西村です。正食協会講師 永原味佳先生をお招きしての天然酵母パン教室2回コース1回目開催いたしました。
パン作り初心者の私はつやつやでまん丸の形になかなかできません(*_*)
何とか成形。
レーズンとプレーンの2種。
とうもろこしの冷製スープ、
プチパン、夏野菜のマリネを添えて。
砂糖、卵、バター、乳製品を使わなくても
大満足の献立でしたよ。
生徒さん同士、焼きあがったパンを交換したり、発酵の方法を変えたり食べ比べも楽しいです。
スープにはジュレを添えたり、スープストックの作り方や野菜の下処理など丁寧にご指導いただきました。
2回コースの2回目は来週19日(土)です。
若干空き席ございますので、
お問い合わせ、ご参加お待ちしております♪
9月 天然酵母パン教室開催ご案内 こんにちは、オーガニックビオス西村です。8月の開催に引き続き 正食協会講師 永原味佳先生をお招きして、天然酵母パン教室を開催いたします♪
※画像は8月に開催しましたフォカッチオとビシソワーズ、手作りツナです。
パン種の事や発酵に際しての注意点、生地のこね方、
成形のコツなど実習を通して味佳先生が丁寧に解説、指導下さいますよ。
味佳先生の楽しいお話とおいしいフォカッチオ、丁寧なご指導で大満足だった8月の教室に続いて
四国2回目開催の教室、ご参加お待ちしております。
<9月日程>2回コース 両日受講可能な方をお待ちしています。
12日(土)
2種類のプチパン(レーズン・全粒粉)
夏野菜のマリネ(マリネサンドにしていただきましょう!)
夏野菜のスープ
☆ほしの酵母とレーズン酵母の作り方
19日(土)
2種類のベーグル(プレーン・ごま)
ベーグルを楽しむベジディップ2種類
☆レーズン酵母のかけつぎとパンへの応用
<持ち物> 持ち帰りタッパー(生地用容量1L〜2L) ジップロック大 エプロン 三角巾 タオル(手拭き用、食器拭き用) スケッパー 有れば ※12日(土)には350ml~500mlサイズの空き瓶1個(ムソーのもち米飴のビン位のサイズで結構です。)
※19日(土)にはめん棒1本をご用意をお願いします。<時間>
午前クラス 9時30分~12時30分 残席あり 午後クラス 13時30分~16時30分 残席あり
<受講料>
¥9,000(税込) 持ち帰りパンと生地有り❤︎
※ご参加お待ちしております。お気軽にお問い合わせ下さいませ(^-^)
<永原味佳先生プロフィール>Culinary design ひとはし∞永原 味佳マクロビオティックス講師、調理師国際薬膳調理師、食空間プロデューサー、伝統調味料研究家、書道家 幼少期から様々な食経験を積み、大学を卒業後は、商品開発、メニュー開発、店舗開発、執筆等の仕事をしていた。20代そこそこから癌、心臓、子宮筋腫、軽度のうつ等の病気に立て続けに犯されたが、マクロビに出会った事で食事を一から見直し、克服する。子供の食経験と記憶が、その後の人生に大きく関わる事を体感した事で、現在の子供達の食生活の危機感を強く感じている。「賢いお母さんとお父さん」を増やす為に、東京と西日本を中心に料理教室や講演活動、食事指導、企業講師を行っている。 料理の苦手な方を料理好きにさせる技とアイディアは、各地で喜ばれています。「食べるとは、生きること、命と向き合うこと」を主軸に活動しています。
正食屋島料理教室 H27年春期中級第10回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
中級第10回のメニューは
・茶飯
・豆腐の野菜あんかけ
・小豆かぼちゃ
・わかめと切り干し大根の二杯酢
・かぼちゃういろう
です。
初級クラスでは小豆昆布を中級では小豆かぼちゃをお伝えします。
初級で小豆かぼちゃがあまりおいしく感じませんでしたが、作りつづけているうちにおいしく食べれるようになりました。
というお声をよくいただきます。
初級・中級と学び続けるうちに味覚・体が変化してきたようですね。うれしく思います。
今回で4月から始まった中級(土)クラスも終了です。
※(水)クラスは9月9日が10回目ですね。10月からスタートの秋期初級・中級クラス募集いたしております。お気軽にお問い合わせ下さい。中級メニューは春期と秋期ではメニュー内容が変わりますよ。
お楽しみに(^-^)
正食屋島料理教室 H27年春期初級第10回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第10回目のメニューは、
・三色おはぎ・ふのり入り味噌汁
・筑前煮
・青菜と蓮根の梅和え
です。
香川でおはぎにも筑前煮にもお砂糖を入れないなんて考えられないです。という生徒さんもいらっしゃいますが、
お砂糖なしで十分ご満足いただけると思います。
蒸し煮が上手にできるようになると、お野菜本来の甘みを引き出せますね。
10回の授業で皆さん蒸し煮が上達しました。
今回で4月から始まった初級コースが終了致しました。
学んでいただけたことを引き続きご自宅で取り入れていただければ嬉しいです。
10月からスタートの秋期初級・中級クラス募集いたしております。お気軽にお問い合わせ下さい。
正食屋島料理教室 H27年春期初級第9回 こんにちは、オーガニックビオス西村です。
初級第9回目のメニューは、
・スパゲティトマトソース・玄米スープ
・糸簡単と海藻のサラダ
・ひえドーナツ
です。
前回に引き続き洋食メニューで生徒さんたちもうれしそうですね。
夏野菜 トマトのソースを蒸し煮で甘く仕上げました。
旬を問わずトマトが出回ってますが、
今の時期にいただくのがやっぱりおいしいですし、体にもやさしいですね。
高松町3009番地 7
Takamatsu-shi, Kagawa
761-0104
月曜日 | 11:00 - 16:00 |
火曜日 | 11:00 - 14:00 |
水曜日 | 11:00 - 15:00 |
木曜日 | 11:00 - 16:00 |
金曜日 | 11:00 - 16:00 |
自然食材のお店 OrganicBiosがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
自然食材のお店 OrganicBiosにメッセージを送信: