コメント
皆さんこんにちは!FB担当のTです!🙌
本日は「おにぎりプロジェクト」についてお話していきたいと思います!🍙
先月の3月21日に兵庫県宍粟市山陽盃酒造で「おにぎりプロジェクト」が開催されました!
「おにぎりプロジェクト」は新型コロナウイルス感染症対応にあたる医療従事者の方々に、シェフの方々が地元食材を使ったおにぎりを届けるプロジェクトです。
なんとそのイベントで日本丸天醬油の「かけ醤油 山苞」と「実入り山椒醤油」が選ばれ、おにぎりに使用されました!🙌
ウィズコロナという言葉があるように、新型コロナウイルスは慢性化しており日常の一部になってしまっていると私は感じているのですが、医療従事者の方々はコロナウイルスと日々隣り合わせで戦って下さっています。感謝を伝える機会はなかなか無いですが、今回「食」という形で感謝を伝えられたことを大変誇らしく思います🌸
私個人の話ですが、最近入院しまして医療従事者の方々の仕事を目の当たりにしました。
(コロナとは別件でお世話になりました…笑 皆様もお体にはお気を付けください。)
入院すると看護師の方々が検査に来られるのですが、来られる方は頻繁に変わっていました。日々働く中でコロナに感染してしまう看護師の方もいらっしゃるそうで、数人陽性となると他の階の看護師の方に「人手が足りない」と電話をかけて応援を呼ぶ姿も拝見しました。毎日患者を受け入れるのに対し、医療従事者の人数は減っていく状況で命を救ってくださったことに感謝しかありません。世間では暗いニュースが多いですが、「おにぎりプロジェクト」で当社が医療従事者の方に今回のような形で関われたことは個人的にとても嬉しい出来事でした😊
話が長くなってしまいましたが、当社の「実入り山椒醤油」はWeb通販でご購入いただけます!(通販限定商品です!)気になった方はぜひこの機会にどうぞ✨
*「かけ醤油 山苞」もWeb通販でご購入いただけますが、在庫限りで終売してしまいますのでお早めにご注文ください*
↓日本丸天醬油Web通販 マルテンショップ↓
https://www.maruten-shop.com/
\社内での講習/
先月、「ハラスメント講習」を受講しました。
外部から講師の方をお招きし、セクハラや
パワハラ等の実際に起こったケースを元に、
講義をしていただきました。
大企業については厚生労働省の指針により、
2020年6月からパワーハラスメントに関する
法律が定められていました。
この法律の義務対象は大企業のみでしたが、
法律の改正によって2022年4月からは
中小企業も対象となったことを受け、
当社も講習を行うに至った次第であります。
上司から部下へのパワハラというのは
事象として一般的ですが、部下から上司への
逆向きのパワハラという事象が
意外と起こるというのが驚きでした。
会社においても上司と部下、
円滑に過ごす上で人として
お互い尊重を忘れないことが大切ですね(*’ω’*)
こんにちは~🌸
朝晩はまだ冷え込みますが、
少しずつ暖かくなってきましたね!
4月に入って、たつのでも桜が見頃で、
揖保川沿いの桜並木がとても綺麗です✨
私も桜が見たくなったので、先日
仕事帰りに姫路城を散歩してきました(*’ω’*)
(揖保川の桜じゃないのか(笑)
とツッコミが入りそうですが…)
ライトアップされた桜は昼間とは違った
幻想的な雰囲気に酔いしれました。
さて、新年度になりまして
当社にも新入社員の方々が入社されました✨
FB担当のIとTはちょうど入社して1年…
時の流れの速さをひしひしと
感じる次第であります(^^;
3月は退職された方との別れを惜しんで
悲しみに暮れることもありましたが
気が付けば4月になり、
早くも新入社員が入ってくる。
出会いもあれば別れもある春の季節、
人との縁を大切にしていきたいものですね☀
「減塩だからおいしいつゆ」商品開発のお話🌼
前回ご紹介した「減塩だからおいしいつゆ」
開発の裏側をIさんに聞きました😊
*******************************
Q.商品開発のきっかけは?
発売中の「天翔減塩ゆずぽん酢」がご好評を
頂いております。様々な理由から
『食生活に減塩を取り入れたい』
という声が増えてきており、
本品の開発をするきっかけとなりました。
Q.こだわったポイントは?💡
「減塩は味が物足りない」というネガティブな意見が多く、
減塩つゆも同様でした。
「減塩だから出来る美味しさがある!」と考え、
納得いくまで試行錯誤をおこない、
「減塩だからおいしいつゆ」が誕生しました。
Q.おススメの使い方は?
4倍にうすめて、そうめんつゆとしてお試しいただきたいです。
うすめずにそのまま冷奴や焼魚にかけることもおすすめで、
だしの香りが際立ちます。
🌼最後にお客様へひとこと🌼
うすめ方を変えて、炊き込みご飯、煮物、鍋物、丼物など
様々な料理に是非お試しください。
*******************************
「減塩」だからこそできるおいしさに注目した商品💡
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!😊
https://www.maruten-shop.com/item/B14529/
\🌸「減塩だからおいしいつゆ」新登場🌸/
春夏新商品2品目のご紹介です!
以前の投稿の柑橘めんつゆに引き続き、
今回紹介するのは「減塩だからおいしいつゆ」
減塩だからこそ出せる深い味わいのつゆとなっております☺
https://www.maruten-shop.com/item/B14529/
***********************
「減塩だからおいしいつゆ」ポイント👉👉👉
① 3種類のだし(焼津産かつお節・うるめ節・さば節)を
使用することで、旨味たっぷりのまろやかなつゆが
楽しめます🐟
② さらに醤油の旨味が重なり、 濃厚なのにくどくない
減塩ならではの味わいに!
③ 塩分50%カット※で、薄め方次第で幅広いお料理に
お使いいただけます!
(※日本食品標準成分表2020年度版(八訂)
めんつゆ三倍濃縮から換算)
***********************
薄め方次第で炊き込みご飯や煮物などレパートリーが増えるのはもちろん、
薄めずにかけ醤油としてもお使いいただけます!🙌
塩分が気になる方にピッタリ!色んな料理をお楽しみください!
次回は開発を担当したI主任に開発のウラ側をインタビューしてみたいと思います!
『瀬戸内柑橘めんつゆ』\開発ウラ話/
開発を担当した私Oが セルフQ&A方式で
伝えたいことを勝手に喋ります👼(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
その①:開発のウラ側 👉なぜ柑橘のつゆ?
柑橘系の調味料(麺つゆや鍋つゆ)って、
実はここ3年ほどで結構増えています💡
女性を中心に、幅広い方が柑橘の爽やかな
味わいを楽しんでおられる様です🍊
そして、麺メニューの出番が増える夏場は
「さっぱり味」や「すっぱい味」を欲する
季節でもあり、この2つの需要を満たす
❝柑橘×麺つゆ❞ の開発を目指しました😊
その②:味づくりのウラ側 👉苦戦したこと
とにかく柑橘感を出すのに苦労しました💦
ストレートつゆは、保存性を確保するため
必ず加熱殺菌を行う必要があるのですが、
果汁は熱で風味が劣化してしまうのです…
「劣化を感じさせず、風味が良い」
そんな果汁を探すべく10種類以上の瀬戸内
柑橘果汁を吟味して試作を重ねました💨
さらに甘味や後味のバランスを検討し、
辿り着いたのが本商品の味わいです!
その③:使い方のウラ側 👉裏レシピ
投稿画像をチェックしてみてくださいね!
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
こだわりの詰まった瀬戸内柑橘めんつゆ、
(私は『せとかん』と呼んでいます(笑))
ぜひぜひご賞味ください!
\さっぱり爽やかな麺つゆ登場!/
味わい深い鰹といりこのだしが、
瀬戸内の柑橘果汁と出逢いました🌊
*** **** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
今年も、春夏の新商品を披露する時期が
やって参りました!
新たな顔ぶれは2品あるのですが、
お先にご紹介するのは、、、ずばり
『柑橘感を味わう』めんつゆです🍊
めんつゆ×柑橘、少し新鮮な響きですが、
一体どんな商品….??
今回はポイントを3つご紹介します😊
その①:こだわりの瀬戸内原料。
瀬戸内地方は海の幸と柑橘に恵まれた地☝
だしには瀬戸内産いりこ、柑橘果汁には
愛媛産せとか、徳島産すだち・ゆこうを
厳選して使用しています
その②:柑橘果汁が生み出す味のバランス。
『せとか』は柑橘界の大トロとも呼ばれ、
濃厚なコクと甘味が特徴💡 ここに、
すだち&ゆこうのスッキリさを加えることで
厚みのある柑橘感と後味の爽やかさが
丁度良い、絶妙なバランスに仕上がりました
その③:調味料(アミノ酸等)無添加。
だしの旨みと柑橘果汁の程よい酸味により、
うどんの様なしっかりした麺を食べても
物足りなさを感じない味わいとなっています
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
さっぱりしたものが食べたくなる
夏場にぴったりな麺つゆでございます📢
..次回は、本商品開発のウラ側をのぞき見!
最近外出する機会が減って
少し運動不足気味なFB担当です(笑)
健康のために運動しないといけないと思い、
先日は実家の近くにある山に登って来ました。
山と言っても標高130mくらいなので
1時間程度で散歩がてら登れるくらいです(*’ω’*)
登った理由があるのですが、この山
先月初旬に山火事のあった山なのです。
火事の後どうなっているのか気になっていました。
登ってみると、ところどころ木が燃えて炭化
しているのが見受けられました📷
全国ニュースになるくらい大きい山火事が
こんな身近に起こるとは私も思いもよらなかったです。
少しずつ暖かくなってきてはいますが、
まだまだ寒い日もあったりします。
石油ストーブ等を使用する機会もあると思われますので
皆様、火の取り扱いには十分気を付けて下さいませ。
\初午/
本日2月10日、社内の稲荷神社にて五穀豊穣と商売繫盛を祈願する
初午祭が厳粛に執り行われました。
2016年に新調された当社の稲荷神社、
6年経過した今年は社殿のお色直しを行いました。
磨き上げられた社殿を前に私も身が引き締まります。
玉串をお供えし、祭りの最後に神主様の
「いやさか」という掛け声のもと御神酒で乾杯しました。
さて、そもそも「初午(はつうま)」とは何でしょうか…??
祭りが好きな私Iも気になったので調べることにしました。
調べたところ、お稲荷様が稲荷山(現在の伏見稲荷大社)に鎮座されたのが
711年初午の日(2月最初の午の日)で、そこから来ているようです(*’ω’*)
祀られている祭神はウカノミタマで、もとは農耕の神。
キツネがお稲荷様の使いに選ばれたのはウカノミタマの
別名「御饌津神(みけつかみ)」から転じて
「三狐神」となったからだそう。(諸説あります)
穀物を食い荒らすネズミを捕食する姿が
農耕の神と結びついたとも言われています。
ちなみに、油揚げがお供えされるようになったのは江戸時代の頃、
安価で入手できる油揚げを肉汁で煮て、これを餌にしてキツネを捕らえていたから
という説もあるそうです。
めちゃくちゃキツネの食いつきが良かったらしいです(笑)
*** *** *** *** *** ***
余談ですが私は最初見た時「初午(はつうま)」ではなく
「初牛(はつうし)!」と呼んでしまいました(笑)
よ~く見たら棒が突き抜けていなかった…
\最近気づいたこと/
少し寒さが和らいできたように感じていましたが、
先週末は急に冷え込みましたね~
私はというと雪がちらつく中、
通勤用の車を洗車していました。手が凍りそうでした❄
先日、そのような寒い中帰宅する際に敷地内で水の流れる音が聞こえました。
誰かが水道を止めるのを忘れているのかな?と思ったのですが、
実際は水道管の凍結防止で、夜間に水を少しだけ流していたのでした。
雪国でないとやらないと思っていたことを
まさか当社でもやっていたとは…驚きです(‘ω’)
たつの市では以前、冬季の冷え込みによって水道の水が凍結し、
水道管の破裂が多発して水が不足したことがあったそう。
(たつの市在住の社員談)
当社も水道管が破裂して大変だったそうです。
そういった背景があり、夜間の冷え込みが予想される日は
蛇口の水を少し流しているのだとか💡
同じ播州平野でも私の住んでいる東側と会社のある西側で
ここまで気温の差があるなんて…兵庫県も広いなぁ(*’ω’*)
こんにちは~
寒い日が続きますね⛄
龍野も時々雪が散らついたりします。
少し北上すると積もっている地域もあったり…
こんな寒い日には鍋が食べたくなりますね(*’ω’*)
この時期だと牡蠣が美味しい✨
意外と知られていないのですが、
実は兵庫県の南西部は牡蠣が有名だったりします!
さて、話は変わりますが、
Kiss FM kobe 4seasonsで毎週月曜日の午前9時25分頃から
「はい、こちらひょうご食材 丸天開発室です」
というコーナーがあります。(1週間程度タイムシフト視聴可能)
兵庫の食材を美味しく食べるための調味料を3つ作って
ラジオのリスナーにアンケートをとり
票が最も多かった調味料を数量限定で発売するという企画です!
(社長の生の声が聞こえます(笑))
こちらのコーナーで次のお題がなんと「牡蠣」!
3つの調味料のうち1つを私も担当して
牡蠣を美味しく食べるための調味料を開発中です✨
ラジオを聞いて、この調味料を使った料理が食べたいな~
と思ったら是非投票してみて下さい♪
(ちなみに今回のお題「岩津ねぎ」を使った調味料では
「肉ねぎ味噌の素」を担当しましたが僅差で採用ならず…😢)
採用になった調味料は神戸の「元町マルシェ」、姫路の「播産館」、
そしてマルテンショップでも発売中です✨
※数量限定販売のため、購入できない商品もあります。
(写真はラジオの企画で今まで作った調味料です☺)
https://www.maruten-shop.com/item_list/001/
こんにちは!
暦の上では大寒、1年の中で最も寒い時期です。
*** *** *** *** *** ***
さて、今日はこの時期が旬の里芋を使った
「竜田揚げと里芋の炊いたん」のレシピをご紹介✨
https://www.maruten-shop.com/recipe/detail/?rcp=8819&ctg=36&prd=all
*** *** *** *** *** ***
実はこのレシピ、私Iの曾祖母が作っていた料理を
当社の「だしつゆ」を使って再現したものです (*’ω’*)
つゆに浸って柔らかくなった竜田揚げが新食感!
昔は今よりも調味料のレパートリーが少なく、
調理においても醤油を使う頻度がとても高かったのだそう。
今も私の家で一番人気のおかずです✨
(レシピでは揚げ焼きにしていますが、
たっぷりの油でカリッと揚げてもOK!)
是非お試しください(*^-^*)