Clicky

ぬか つくるとこ

ぬか つくるとこ 音楽や陶芸、絵画や書道、ダンスから農業までを幅広く活動範囲とし?

「生活介護事業所 ぬか つくるとこ」は様々なひとが行き交い、生活のなかでおこるささいなデキゴトに目をむけ、それに一喜一憂し、ぬかに訪れる人がゆっくりと自分や他者をみつめ、成功も失敗もできる場所。
岡山県都窪郡早島町という岡山ではいちばんの人口密度をほこり、小さなコミュニティが残るこの地で、築100年以上の蔵をお借りし、2013年12月10日より動き始めます。

「生活介護事業所 ぬか つくるとこ」という一風変わった名前は、漬け物などを漬けて発酵させる「ぬか床」から名前をとりました。玄米を白米へ精白する過程で「果皮と種皮」を除去する際に得られる「穎果の表層部分」のことを米ぬかと言います。おいしい白米を得るために捨てられる「必要のない部分」には、油分が大変多く、実は栄養化が非常に高いため、漬物の「ぬか床(ぬかみそ)」にも使用されます。一般的には食べられず、必要とされない部分が実は有益であ

り、さらには他のモノまでもおいしくすることのできる【ぬか】の不思議。困ったことや、正面から捉えるとひるんでしまうことも、ちょっと角度を変えてみれば、だれも気付けなかった価値が生まれたりする。そういった価値や個々の魅力が【ぬか漬】のように時間をかけてゆっくりと発酵し、社会へと広がって行くことを願って【ぬか】という名前に思いをのせています。「つくるところ」というのは、アート(創作)活動のことはもちろんですが、様々な人、地域、社会との関係を「つくるところ」という思いを表現しています。

通常通り開く

私物の在処 ぬかつくるとこ編Where The Private Things Are---私物に宿るひそかなストーリー大切なものはみんなそれぞれたくさんのふつうが交差する展覧会イドノウエで開催---会期|2023.2/7(火)- 3/4 (...
27/01/2023

私物の在処 ぬかつくるとこ編
Where The Private Things Are

---

私物に宿るひそかなストーリー
大切なものはみんなそれぞれ
たくさんのふつうが交差する展覧会
イドノウエで開催

---

会期|2023.2/7(火)- 3/4 (土) 10:30 - 15:30
会場|イドノウエ(岡山県都窪郡早島町前潟126)
入場|無料 
定休|日・月
主催|ぬか つくるとこ  
企画|そのうち国際芸術祭 
助成|福武教育文化振興財団 
協力|社会福祉法人創樹会 鞆の津ミュージアム

本展「私物の在処|ぬかつくるとこ編」は、鞆の津ミュージアムの
津口在五さんを企画者に迎えた展覧会です。

---

他人には何の変哲もなく、「ごみ」同然。だけど、持ち主にとってだけは他をもって代えられない。あるいは、なぜか捨てるに捨てられない「宝」のようなもの。そんなごく私的な価値を持つ個人の持ち物をお伝えする本展『私物の在処|ぬかつくるとこ編』は、2020年に開催された鞆の津ミュージアム企画展『私物の在処』の続編的な試みにあたります。鞆の浦では、持ち主の人生にねざした個人的な〈私物〉を95名分集めて、それにまつわるエピソードと一緒に展示しました。人の数だけ〈私物〉はある。そのようなわけで今回、ここ「イドノウエ」でお伝えするのは、「ぬかつくるとこ」にかかわりのある皆さん20数名にとっての〈私物〉の数々です。 
 『私物の在処』展に際してお話を聞いたある方は、自身にとっての〈私物〉について、心当たりをつけるのがなかなか難しく「自分のコアを探してるような気にもなります」と言われていました。〈私物〉の並ぶこの井戸の上から下に掘り進んだずっと奥には、地球を今の地球たらしめている中心部たるコアがあるのと同じように、これら〈私物〉の裏側には、持ち主の「いま」を成り立たせている核みたいな何かがある、というわけです。
 自分の心の支え以外にはほぼ何の役にも立たず、世の中的な有用性の彼方にある。自分以外の誰もそれを欲しがらないがゆえに、お金に交換できる日も来そうにない。本展は『そのうち国際芸術祭』の一環として開かれるものですが、そこにつなげていうならば、〈私物〉とは、公的なものに包摂されえないそのどこまでもローカルな価値を他人が共感できる「そのうち」がいつまでたってもやって来なそうなもの、とひとまずは言えます。それでも、イドノウエの前で、あなたとわたしの間に横たわる小さくて大きい隔たりがわずかでも縮まったと、もし感じられたなら、到来しないはずの「そのうち」はすでにそこまで訪れていたのかもしれません。

津口在五 Akigo Tsuguchi
1976年 広島県生まれ。鞆の津ミュージアムのキュレーター。書店員、放課後等デイサービス勤務を経て、2013年に館の運営母体である社会福祉法人 創樹会へ入職。入所施設の生活支援員として働いたのち、現在も福祉現場での創作活動に関わりながら、展覧会づくりにあたる。企画展として『原子の現場』『世界の集め方』『文体の練習』『かたどりの法則』『ここの出来事』『私物の在処』『きょうの雑貨』など。人生にねざした独自の創作的表現に関心あり。

---

トーク
「わかっちゃいるけど手放せない」
講師|菊地浩平(人形文化研究者)
聞き手|津口在五(本展キュレーター)
日時|2023年2月19日(日)14:00 - 15:30
会場|ハナレ(イドノウエ横)& ZOOM
参加費|無料
申込み|メール「[email protected]」に「お名前/TEL/人数」をお知らせください

ぬいぐるみ・わら人形・着ぐるみ・ヒーローショー・AI・アバターなど、メディアとしての「人形」を通して人間について考えてこられた人形文化研究者の菊地浩平さんをお迎えし、わたしたちの日常を支えている「非合理さ」について、さまざまにお話しいただきます。

菊地 浩平 Kohei Kikuchi
1983年埼玉県鴻巣市生まれ。白百合女子大学講師、人形文化研究者。
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員(PD)、早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系助教等を経て、現職。人形をひとつの「メディア」として捉え、テレビ人形劇、ぬいぐるみからアンドロイドやアバターまで、社会におけるさまざまな人形文化の分析を行っている。著書に『人形メディア学講義』(河出書房新社、2018)、『人形と人間のあいだ』(NHK出版、2022)。

---

主催・問合せ|ぬか つくるとこ
TEL=086-482-0002 Email=[email protected] WEB=nuca.jp

「そのうち国際芸術祭」=そのうちできるよ。の精神で。そのうちはじまる芸術祭。ぬかの日常(発酵状態)をお見せする試みとして2019年より開催中。本展も「そのうち国際芸術祭」の一環として開催します

#私物の在処
#ぬかつくるとこ編
#鞆の津ミュージアム
@津口 在五 (Akigo Tsuguchi)

「第3回なんでそんなん大賞」審査会の様子です。批評的視点や考察する議論を重ねながら和やかに笑いを交えながら、楽しく、有意義な選考会でした!今回司会を務めていただいた滝沢さんの進行のおかげもあり、なんと時間通りに(2時間半で)選考を終えること...
22/01/2023

「第3回なんでそんなん大賞」審査会

様子です。

批評的視点や考察する議論を重ねながら
和やかに笑いを交えながら、
楽しく、有意義な選考会でした!

今回司会を務めていただいた滝沢さんの進行のおかげもあり、
なんと時間通りに(2時間半で)選考を終えることができました。
(前回の選考会は4時間半の長丁場でした…)

後日(そのうち)審査の様子の動画もアップされる予定です。
お楽しみに*

第3回なんでそんなん大賞が決定しました!今回も濃厚なディスカッションの末、大賞および審査委員賞+審査員特別賞が決定しました!受賞した事例につきましては、審査員のみなさんの多様な視点が交差・交流・交感され、決して「優れた事例」を「選ぶ」ことに...
22/01/2023

第3回なんでそんなん大賞が決定しました!
今回も濃厚なディスカッションの末、大賞および審査委員賞+審査員特別賞が決定しました!
受賞した事例につきましては、審査員のみなさんの多様な視点が交差・交流・交感され、決して「優れた事例」を「選ぶ」ことに注力しただけでなく、「発見者」の視点のバリエーションや深度を語り合い、「なんでそんなん」という考えそのものを醸成するとても有意義な時間でした。また、
ご応募いただいた皆様、本当にありがとうございました!来年度も「第4回なんでそんなん大賞」の開催を考えていますので、「なんでそんなん」と感じたことがあればお気軽にご投稿ください。今後も「なんでそんなんプロジェクト」をよろしくお願いいたします!

--------------------------------------

【大賞】
タイトル|ゼロノート
行為者|Ryoma
発見者|父
https://nandesonnan.com/custom1/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88/
大賞賞品|米1俵60kg(山田村)

--------------------------------------

【審査員賞】
賞品(以下のいずれか)|米10kg(山田村)/味噌など発酵セット (まるみ麹本店)/瓶ビール3本(真備竹林麦酒)/菊池酒造セット/

⚫︎柳沢秀行賞(大原美術館学芸統括)
タイトル|妻のさじ加減 ~この不均衡な世界の片隅で~
行為者|妻
発見者|かっぱ(夫)
https://nandesonnan.com/custom1/%E5%A6%BB%E3%81%AE%E3%81%95%E3%81%98%E5%8A%A0%E6%B8%9B%e3%80%80%EF%BD%9E%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%9D%87%E8%A1%A1%E3%81%AA%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%89%87%E9%9A%85%E3%81%A7%EF%BD%9E/

--------------------------------------

⚫︎ 堀口直子(人形作家)
タイトル|読経少年隊
行為者|ペイペイ君
発見者|キングコング2
https://nandesonnan.com/custom1/%E8%AA%AD%E7%B5%8C%E5%B0%91%E5%B9%B4%E9%9A%8A

--------------------------------------

⚫︎佐々木誠賞(映画監督)
タイトル|友情マスク
行為者|Aーちゃん
発見者|M子
https://nandesonnan.com/custom1/%E5%8F%8B%E6%83%85%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF

--------------------------------------

⚫︎豊島吾一賞(今治高等学院校長、今治ホホホ座主宰、アマカラ研究室代表)
タイトル|飛ばない多量の紙飛行機
行為者|森田尚吾
発見者|中村武文
https://nandesonnan.com/custom1/%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A4%9A%E9%87%8F%E3%81%AE%E7%B4%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F

--------------------------------------

⚫︎川内有緒賞(ノンフィクション作家)
タイトル|影をつくる人
行為者|スタッフP
発見者|スタッフC
https://nandesonnan.com/custom1/%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E4%BA%BA

--------------------------------------

⚫︎審査員特別賞
タイトル|緊急措置
行為者|T教諭とA教諭
発見者|K教頭
https://nandesonnan.com/custom1/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%8E%AA%E7%BD%AE

#なんでそんなん大賞
#なんでそんなんプロジェクト
#なんでそんなんエキスポ

いよいよ明日です!
21/01/2023

いよいよ明日です!

第3回なんでそんなん大賞昨年の大晦日で第3回の募集を締切り、なんと144の事例が集まりました!ご応募いただいた皆様ありがとうございました!1月22日(日)に審査会があります。下記審査員の方々と事例について再度見直し、行為者の独自性や発見者の...
12/01/2023

第3回なんでそんなん大賞
昨年の大晦日で第3回の募集を締切り、
なんと144の事例が集まりました!
ご応募いただいた皆様ありがとうございました!

1月22日(日)に審査会があります。
下記審査員の方々と事例について再度見直し、
行為者の独自性や発見者の視点、ツッコミの多様性などなど、
発見者の視点を改めて再発見していくような会になればと考えています。

受賞事例は
なんでそんなんホームページやSNSなどでお知らせできたらと思います。
(受賞者の方には個別にご連絡差し上げます)
要チェケラ!(古い…)

-

応募期間|2022年12月31日(土)まで
審査会・発表|2023年1月22日(日)

収集対象|全ての人を対象にします
(年齢・性別・国籍・障害の有無などは問いません)
投稿先|https://nandesonnan.com/post/
なんでそんなんホームページ|nandesonnan.com


賞品

大賞|米1俵60kg(山田村)

審査委員賞|以下のうちどれかひとつ
・米10kg(山田村)
・味噌3kg (まるみ麹本店)
・瓶ビール3本(真備竹林麦酒)
・甘酒など発酵セット(菊池酒造)

審査員

柳沢秀行(大原美術館学芸統括)
大原美術館学芸統括。筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。1991年~岡山県立美術館学芸員。2002年~大原美術館に勤務。現在、学芸統括。日本の近現代美術史研究。またパブリックア-トなどを含め、美術(館)と社会の関係についての調査、実践。

佐々木誠(映画監督)

映像ディレクター/映画監督。75年生まれ。音楽PV、CM、TV番組などの演出。主な映画作品に『フラグメント』(06)『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』(15)『プレイルーム』(18)『ナイトクルージング』(19)など、プロデュース作品に『愛について語るときにイケダの語ること』(21)がある。CAPCOM『バイオハザード』シリーズのビハインド・ザ・シーン、フジテレビNONFIXなどのドキュメント演出も行っている他、紀里谷和明監督『GOEMON』(08) 夏帆主演『パズル』(14)等の脚本執筆、「PEN」「キネマ旬報」等への寄稿も多数。


川内有緒(ノンフィクション作家)
ノンフィクション作家。1972年東京都生まれ。映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、あっさりとその道を断念。中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学の中南米地域研究学で修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で第16回開高健ノンフィクション賞を受賞。趣味は美術鑑賞とDIY小屋づくり。また東京でギャラリー「山小屋」(東京)を運営している。最新刊は『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)。


豊島吾一(今治高等学院校長、今治ホホホ座主宰、アマカラ研究室代表)
今治高等学院校長、今治ホホホ座主宰、アマカラ研究室代表。愛媛県今治市在住。不登校を経験した子供たちのための教育施設「今治高等学院」を運営。その仕事の傍ら、大人も子供も楽しめる音楽フェス「ハズミズム」を主催。そこから派生した今治ホホホ座では中心市街地を舞台に音楽家やアーティストを招き、仲間と協力しながら日々様々な企画を行う。2019年6月には放課後等デイサービス「アマカラ研究室」を開設。それぞれの立場を超えて自然に人が混ざり合う場を目指し活動している 。


堀口直子

愛媛県松山市在住。【未来の事が異常に心配なのに、過去の事は一切後悔しない。心は痛々しい程繊細なのに、行動がバカみたいに大胆】という面倒臭い気質をコントロールする為に、日々モノを作っている、ただのおばさん。大学卒業後、地元の放送局で美術を担当(根性皆無で直ぐ退社)。1995年頃から個展、グループ展多数。何気に作った「拭子拭男」(フキコフキオ)がうっかり人気になり、珍しく15年も作り続けている。人目を一切気にせず、一心不乱に何かをやっている人が、とにかく好き♡

審査会・司会
滝沢達史(美術家/ホハル代表)

1972 年生まれ。多摩美術大学卒業後、10 年間特別支援学校の美術教諭として勤務。 以後、美術家として日本各地のアートプロジェクトに参加。地域課題から教育・福 祉など多岐にわたる活動を展開。近年では、不登校・ひきこもりとの協働「表現の森」(アーツ前橋)や、自身で立ち上げた児童福祉施設「ホハル」の代表を務めるなど、 教育と福祉を面白おかしく模索中。なんでそんなん大賞には第一回から審査員として参加。なんでそんなんエキスポではディレクション担当している。


お問合せ
なんでそんなんプロジェクト実行委員会
Homepage|nandesonnan.com
Facebook|facebook.com/nandesonnan.project
Instagram|instagram.com/nande_son_nan

2023.1.4鶴崎神社(早島)恒例行事。ぬかスタッフでご祈祷に行ってきました。よく晴れ、気持ちの良い天気でした。毎年天気に恵まれています。2023.1.5本日より「ぬか つくるとこ」「ぬかごっこ」共に通常営業しています。本年も何卒よろしく...
05/01/2023

2023.1.4
鶴崎神社(早島)

恒例行事。
ぬかスタッフでご祈祷に行ってきました。
よく晴れ、気持ちの良い天気でした。
毎年天気に恵まれています。

2023.1.5
本日より「ぬか つくるとこ」「ぬかごっこ」共に
通常営業しています。
本年も何卒よろしくお願いいたします!

#新年
#ご祈祷
#鶴崎神社
#ぬかつくるとこ
#ぬかごっこ

a happy new year 2023新年、明けましておめでとうございます! 昨年中は皆様方からの一方ならぬご愛顧をいただき、2022年12月「ぬか つくるとこ」開所9周年を迎えることができました。コロナ禍ではありますが、ぬかは行事やプ...
31/12/2022

a happy new year 2023
新年、明けましておめでとうございます!

 昨年中は皆様方からの一方ならぬご愛顧をいただき、2022年12月「ぬか つくるとこ」開所9周年を迎えることができました。コロナ禍ではありますが、ぬかは行事やプレマンなど、日々を楽しむための様々な取り組みを行っております。また、福島県 はじまりの美術館への企画展招聘をきっかけに、「ナントナティックウェイトリフティング協会の設立」や、「なんでそんなんエキスポ高知展」の実施など、これまでにない新たな取り組みも生まれております。末尾になりますが、本年も変わらぬご指導ご鞭撻をお願いしますとともに、皆様のご健康とご繁栄を心よりお祈りいたします。
ぬか つくるとこ / ぬかごっこ共に2023年1月5日より通常営業いたします。

【写真】2022年12月「レオの髪型展」にまつわる写真より 
モデル|レオさん

生活介護事業所 ぬか つくるとこ / アトリエぬかごっこ
株式会社ぬか
Mail|[email protected] 
Web|nuca.jp
〒701-0304岡山県都窪郡早島町早島1465-1
なんでそんなんプロジェクト
WEB|nandesonnan.com

#ぬかつくるとこ
#年賀

応募締切間近!第3回なんでそんなん大賞自分では「理解しがたい」他者の行為やデキゴトを「なんでそんなん」と名付け、それに対してツッコミを入れて面白く捉え直す「なんでそんなんプロジェクト」。日頃よりオフィシャルホームページ(nandesonna...
29/12/2022

応募締切間近!第3回なんでそんなん大賞

自分では「理解しがたい」他者の行為やデキゴトを「なんでそんなん」と名付け、それに対してツッコミを入れて面白く捉え直す「なんでそんなんプロジェクト」。日頃よりオフィシャルホームページ(nandesonnan.com)の投稿フォームより、皆さんの身の回りにある「なんでそんなん」を募集していますが、「なんでそんなん大賞の応募期間中」に投稿していただいた「なんでそんなん」を対象に2022年度「第3回なんでそんなん大賞」の選考を行います。大賞賞品は米一俵!皆さんのご応募お待ちしています!

応募期間|2022年12月31日(土)まで
審査会・発表|2023年1月22日(日)

収集対象|全ての人を対象にします
(年齢・性別・国籍・障害の有無などは問いません)
投稿先|https://nandesonnan.com/post/
なんでそんなんホームページ|nandesonnan.com


賞品
大賞|
米1俵60kg(山田村)
審査委員賞|以下のうちどれかひとつ
・米10kg(山田村)
・味噌3kg (まるみ麹本店)
・瓶ビール3本(真備竹林麦酒)
・甘酒など発酵セット(菊池酒造)

審査員

柳沢秀行(大原美術館学芸統括)
大原美術館学芸統括。筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。1991年~岡山県立美術館学芸員。2002年~大原美術館に勤務。現在、学芸統括。日本の近現代美術史研究。またパブリックア-トなどを含め、美術(館)と社会の関係についての調査、実践。

佐々木誠(映画監督)

映像ディレクター/映画監督。75年生まれ。音楽PV、CM、TV番組などの演出。主な映画作品に『フラグメント』(06)『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』(15)『プレイルーム』(18)『ナイトクルージング』(19)など、プロデュース作品に『愛について語るときにイケダの語ること』(21)がある。CAPCOM『バイオハザード』シリーズのビハインド・ザ・シーン、フジテレビNONFIXなどのドキュメント演出も行っている他、紀里谷和明監督『GOEMON』(08) 夏帆主演『パズル』(14)等の脚本執筆、「PEN」「キネマ旬報」等への寄稿も多数。


川内有緒(ノンフィクション作家)
ノンフィクション作家。1972年東京都生まれ。映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、あっさりとその道を断念。中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学の中南米地域研究学で修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で第16回開高健ノンフィクション賞を受賞。趣味は美術鑑賞とDIY小屋づくり。また東京でギャラリー「山小屋」(東京)を運営している。最新刊は『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)。


豊島吾一(今治高等学院校長、今治ホホホ座主宰、アマカラ研究室代表)
今治高等学院校長、今治ホホホ座主宰、アマカラ研究室代表。愛媛県今治市在住。不登校を経験した子供たちのための教育施設「今治高等学院」を運営。その仕事の傍ら、大人も子供も楽しめる音楽フェス「ハズミズム」を主催。そこから派生した今治ホホホ座では中心市街地を舞台に音楽家やアーティストを招き、仲間と協力しながら日々様々な企画を行う。2019年6月には放課後等デイサービス「アマカラ研究室」を開設。それぞれの立場を超えて自然に人が混ざり合う場を目指し活動している 。


堀口直子

愛媛県松山市在住。【未来の事が異常に心配なのに、過去の事は一切後悔しない。心は痛々しい程繊細なのに、行動がバカみたいに大胆】という面倒臭い気質をコントロールする為に、日々モノを作っている、ただのおばさん。大学卒業後、地元の放送局で美術を担当(根性皆無で直ぐ退社)。1995年頃から個展、グループ展多数。何気に作った「拭子拭男」(フキコフキオ)がうっかり人気になり、珍しく15年も作り続けている。人目を一切気にせず、一心不乱に何かをやっている人が、とにかく好き♡

審査会・司会
滝沢達史(美術家/ホハル代表)

1972 年生まれ。多摩美術大学卒業後、10 年間特別支援学校の美術教諭として勤務。 以後、美術家として日本各地のアートプロジェクトに参加。地域課題から教育・福 祉など多岐にわたる活動を展開。近年では、不登校・ひきこもりとの協働「表現の森」(アーツ前橋)や、自身で立ち上げた児童福祉施設「ホハル」の代表を務めるなど、 教育と福祉を面白おかしく模索中。なんでそんなん大賞には第一回から審査員として参加。なんでそんなんエキスポではディレクション担当している。


お問合せ
なんでそんなんプロジェクト実行委員会
Homepage|nandesonnan.com
Facebook|facebook.com/nandesonnan.project
Instagram|instagram.com/nande_son_nan

今年もやってきたこの季節!NAWATE HOLIDAY MARKETになんとぬかるみ商店2年連続の出店!!去年はダンボールライフルを片手に賑やかしにやってきたぬかびとさんは今年はやってくるのか!?全方位に向けた優しく尖ったお店ぬかるみ商店、...
17/12/2022

今年もやってきたこの季節!
NAWATE HOLIDAY MARKETになんとぬかるみ商店2年連続の出店!!
去年はダンボールライフルを
片手に賑やかしにやってきたぬかびとさんは今年はやってくるのか!?
全方位に向けた優しく尖ったお店ぬかるみ商店、年の瀬の奉還町4丁目をざわつかせにいきますよ!!千客万来!!!

with .repost
・・・
NAWATE HOLIDAY MARKET 2022
出店者さん紹介その4🙌

昨年、老若男女に大人気だった「ぬか つくるとこ」のぬかるみ商店!
名前のない、なんだこれ?なものたくさんやってきます🤣雑多な中から掘り出す楽しみを味わいに来てください〜🏃

・ぬかるみ商店
雑多な工作物が並ぶ移動式の小さな屋台

「ぬか つくるとこ」で制作された工作物、毎月の行事で作られる看板や装飾品など、「ぬかるみ/発酵が進む桶の中」から生まれでたような未分類のものを販売またはお譲りするお店です。開店は月に1度だけまたは不定期開店。出展前には、ぬか敷地内にある小さな神社(スタッフ制作のもの)で祈祷ののち、出展されます。ぬからしい雑多な作品群に出会うことができ、値段がついている商品以外は「投げ銭制」でご購入できます。

お問合せ
生活介護事業所 ぬか つくるとこ
株式会社ぬか

tel|086-482-0002
mail|[email protected]
web|nuca.jp
facebook|facebook.com/nuca.jp
Instagram|instagram.com/nuca_tsukurutoko/
address|岡山県都窪郡早島町早島1465-1

….
NAWATEで冬のちいさなマーケットを開催します。
ラウンジカドでおいしいごはんや食べ物、お酒に雑貨、NAWATEでは、古本市や蚤の市、マッサージ。
のんびりとお楽しみください。

12/25(日)
NAWATE HOLIDAY MARKET 2022
11:00〜16:00 ※飲食営業は20時まで
メイン会場:岡山・ラウンジカド
(岡山市北区奉還町4丁目7-22)
古本市、蚤の市、リラクゼーション:NAWATE (岡山市北区奉還町4丁目7-15)

at ラウンジカド
・CARLOS bake stand(カレープレート、おつまみセット)
・Susie Bagel(広島/ベーグル、パン)
・ホホホ座コウガメ(広島/焼菓子、シュトーレン)
・little on little (玉野/珈琲)
・ラウンジカド(岡山/酒、ソフトドリンク)
・SUPER CONTON MARKET (玉野/日用雑貨、飾り物)
・ぬかるみ商店・ぬかつくるとこ(早島/ 雑多な工作物)
・sAto(京都/かばん、雑貨)
・SAGYO, みんふ(岡山/靴下) .jp
・元今歩(もとこんぽ)(鳥取/手相観)

at NAWATE .jp
・古本市、蚤の市
(出店者募集中!あと1枠です)
・Magazine isn’t dead. (東京/雑誌・zine )
・書麓アルプ(長野/古本)new!
・古本たかつか(岡山/古書) new!
・藤田家族(愛媛/有機野菜、菜園だより)new!

at NAWATE
・YURURI (岡山/リラクゼーション)

企画・NAWATE PROJECT 、ホホホ座コウガメ

本日、総社市で開催される「ハートフル総社」にてナントナティックウェイトリフティング大会が行われます!すでに80件のビデオ投稿が集まっているそうです。ナントナティックウェイトリフティング協会、会長小尻桃次郎氏も駆けつけます。#ぬかつくるところ...
03/12/2022

本日、総社市で開催される「ハートフル総社」にてナントナティックウェイトリフティング大会が行われます!すでに80件のビデオ投稿が集まっているそうです。
ナントナティックウェイトリフティング協会、会長小尻桃次郎氏
も駆けつけます。

#ぬかつくるところ
#ナントナティックウェイトリフティング

レオの髪型展イベント「おかっぱのつどい」おかっぱをしたことがある方、現在おかっぱの方、これからやってみようかなという方の集いの会です。どなたでもご参加可能です。お気軽にお越しください日時|2022.12/3 (土)  17:00 - 18:...
02/12/2022

レオの髪型展イベント
「おかっぱのつどい」

おかっぱをしたことがある方、
現在おかっぱの方、
これからやってみようかなという方の集いの会です。
どなたでもご参加可能です。
お気軽にお越しください

日時|2022.12/3 (土) 17:00 - 18:00
※時間変更します|×【16:30-18:00】→○【17:00-18:00】
会場|ハナレ(イドノウエ横 / 都窪郡早島町前潟126)
   ZOOM(以下URLよりアクセスください)
発起人|レオ/湯月洋志(ぬかスタッフ)

【オカッパ巻き / 魚順】
【下山さんちのほうじ茶】あり
早島町にある魚屋さん魚順さんの「カッパ巻き」ならぬ「オカッパ巻き」と「下山さんちのほうじ茶」をご用意しています。

ZOOM_URL
https://us06web.zoom.us/j/81330073713...
ミーティングID: 813 3007 3713
パスコード: 618583

---

レオの髪型展
会期|2022年11月23日(水・祝)ー12月3日(土)
時間|10:30 ー 15:30
会場|イドノウエ tiny art point (岡山県都窪郡早島町前潟126)
主催|ぬかつくるとこ
企画|そのうち国際芸術祭
助成|福武教育文化振興財団

---

 本展は、寝癖がつかないようにように模索した結果「おかっぱ」型の髪型になった男性(レオさん)にまつわる展覧会です。*「なんでそんなんプロジェクト」の投稿事例「レオの髪型」は周囲の人のツッコミによって発見されました。
 髪型は自由でいいはず。たとえ男性でも女性的な装いをしても構いません。特に「多様性」を尊重した昨今の潮流の中ではさして珍しいことではないはずです。しかし、「寝癖がつきにくい髪型」という点に注力し、2年の歳月をかけ、美容師と模索したというプロセス。結果として生まれたビジュアル。
 周囲の些少なツッコミによって、特筆するほどでもないが違和感を覚えるストーリーと共に、レオさんの周りで「髪型」が話題にあがるようになりました。期せずして「なんでそんなんエキスポ」という博覧会に出展されるなど、 徐々に一人歩きをしていきます。 レオさんと同じ髪型のカツラが制作展示され、様々な人が同じ髪型を追体験し、音楽家 中ムラサトコさんが歌うCDのジャケットになり、 美術家 久保田沙耶さんが肖像画を描きました。その後、レオさんの長男Cくんが小学校入学の際、親族の意見を受けて髪型を変えることになります。なぜ中年男性のおかっぱが少なくとも数名の人々に、良くも悪くも違和感をあたえるのでしょう?その要因がなんなのか、本当のところは分かりませんが、久保田沙耶さん制作の肖像画、レオさんを含め、家族、同僚、美容師など、周囲の人々のテキストとともにご高覧いただければ幸いです。
*なんでそんなんプロジェクト
「生活介護事業所 ぬか つくるとこ」が2020年度より初めたプロジェクト。人の行為から生まれる「よくわからないもの」を断絶し、排除するのではなく、または、「無理にわかり合おうとするのでもなく」、想像力を駆使して「分からなさを楽しむこと」。「なんでそんなん」な行為や作品に注目するだけでなく、「なんでそんなん」を見つける「発見者」の育成をすることで生きやすい社会を目指します。
ホームページ|nandesonnan.com
そのうち国際芸術祭
そのうちできるよ。の精神で。そのうちはじまる芸術祭。ぬかの日常(発酵状態)をお見せする試みとして2019年より開催中。「レオの髪型展」も「そのうち国際芸術祭」の一環として開催します

---

お問合せ
ぬか つくるとこ
TEL=086-482-0002
Email=[email protected]
トークイベント参加希望の方は当日お越しいただくか、お問合せください
#レオの髪型
#イドノウエ

お待たせしておりましたレオの髪型展公式グッズのクリアファイルがついに届きました!ファイルとしての機能は当たり前に備わっていますが、額がデザインされているのにあえて額に入れて飾るのもいいし、裏の透けたレオさんを見て楽しむこともできます。柱から...
28/11/2022

お待たせしておりましたレオの髪型展公式グッズのクリアファイルがついに届きました!
ファイルとしての機能は当たり前に備わっていますが、額がデザインされているのにあえて額に入れて飾るのもいいし、裏の透けたレオさんを見て楽しむこともできます。柱から覗かせることだってできてしまいますね。

お値段は税込400円!!妥当!!
ぜひ会場にてお買い求めください!

レオの髪型展
会期|2022年11月23日(水・祝)ー12月3日(土)
時間|10:30 ー 15:30
会場|イドノウエ tiny art point (岡山県都窪郡早島町前潟126)
主催|ぬかつくるとこ
企画|そのうち国際芸術祭
助成|福武教育文化振興財団

---

 本展は、寝癖がつかないようにように模索した結果「おかっぱ」型の髪型になった男性(レオさん)にまつわる展覧会です。*「なんでそんなんプロジェクト」の投稿事例「レオの髪型」は周囲の人のツッコミによって発見されました。
 髪型は自由でいいはず。たとえ男性でも女性的な装いをしても構いません。特に「多様性」を尊重した昨今の潮流の中ではさして珍しいことではないはずです。しかし、「寝癖がつきにくい髪型」という点に注力し、2年の歳月をかけ、美容師と模索したというプロセス。結果として生まれたビジュアル。
 周囲の些少なツッコミによって、特筆するほどでもないが違和感を覚えるストーリーと共に、レオさんの周りで「髪型」が話題にあがるようになりました。期せずして「なんでそんなんエキスポ」という博覧会に出展されるなど、 徐々に一人歩きをしていきます。 レオさんと同じ髪型のカツラが制作展示され、様々な人が同じ髪型を追体験し、音楽家 中ムラサトコさんが歌うCDのジャケットになり、 美術家 久保田沙耶さんが肖像画を描きました。その後、レオさんの長男Cくんが小学校入学の際、親族の意見を受けて髪型を変えることになります。なぜ中年男性のおかっぱが少なくとも数名の人々に、良くも悪くも違和感をあたえるのでしょう?その要因がなんなのか、本当のところは分かりませんが、久保田沙耶さん制作の肖像画、レオさんを含め、家族、同僚、美容師など、周囲の人々のテキストとともにご高覧いただければ幸いです。

*なんでそんなんプロジェクト
「生活介護事業所 ぬか つくるとこ」が2020年度より初めたプロジェクト。人の行為から生まれる「よくわからないもの」を断絶し、排除するのではなく、または、「無理にわかり合おうとするのでもなく」、想像力を駆使して「分からなさを楽しむこと」。「なんでそんなん」な行為や作品に注目するだけでなく、「なんでそんなん」を見つける「発見者」の育成をすることで生きやすい社会を目指します。
ホームページ|nandesonnan.com

そのうち国際芸術祭
そのうちできるよ。の精神で。そのうちはじまる芸術祭。ぬかの日常(発酵状態)をお見せする試みとして2019年より開催中。「レオの髪型展」も「そのうち国際芸術祭」の一環として開催します。

お問合せ
ぬか つくるとこ
TEL=086-482-0002
Email=[email protected]
#レオの髪型
#イドノウエ
#おかっぱ
#髪型

11月25日の山陽新聞さんになんでそんなん大賞の記事を掲載して頂きました〜!みなさん、ぜひ投稿をお願いします。#なんでそんなん大賞#ぬかつくるとこ
25/11/2022

11月25日の山陽新聞さんになんでそんなん大賞の記事を掲載して頂きました〜!
みなさん、ぜひ投稿をお願いします。

#なんでそんなん大賞
#ぬかつくるとこ

23日、レオの髪型展オープニング企画として、トークイベントがあります。濃厚なトークには、美味しい珈琲と甘いもの。カフェスタンドは珈琲をこよなく愛するバリスタ的ぬかスタッフが。スウィーツは人気急上昇「と音」さんのパウンドケーキ2種をご用意して...
22/11/2022

23日、レオの髪型展オープニング企画として、トークイベントがあります。濃厚なトークには、美味しい珈琲と甘いもの。カフェスタンドは珈琲をこよなく愛するバリスタ的ぬかスタッフが。スウィーツは人気急上昇「と音」さんのパウンドケーキ2種をご用意しています。ぜひ!

#レオの髪型展
#ぬかつくるとこ
#そのうち国際芸術祭
#と音
#パウンドケーキ

2022.11/19 sat 本日!15:30頃まで・戸田書院・ぬかるみ商店オープンします!---戸田書院(木・金)ぬかるみ商店(最近は毎日)オープンしていますが、本日土曜日、どちらも開店します*お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。...
19/11/2022

2022.11/19 sat 本日!
15:30頃まで

・戸田書院
・ぬかるみ商店

オープンします!

---

戸田書院(木・金)
ぬかるみ商店(最近は毎日)
オープンしていますが、
本日土曜日、どちらも開店します*

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
戸田さんもいますよー

---

#急遽開店
#戸田書院
#ぬかるみ商店
#社協ぬか体験イベント
#早島中学校
#ぬかつくるとこってどんなとこ

レオの髪型展トークイベント①髪型をめぐるあれこれレオの肖像画の作者でもあり、瀬戸内国際芸術祭での作品「漂流郵便局」作者でもある久保田沙耶さんをお招きしてのトークイベント。なんでそんなんエキスポディレクター滝沢達史さんにも登壇いただきます!日...
17/11/2022

レオの髪型展
トークイベント

①髪型をめぐるあれこれ
レオの肖像画の作者でもあり、瀬戸内国際芸術祭での作品「漂流郵便局」作者でもある久保田沙耶さんをお招きしてのトークイベント。
なんでそんなんエキスポディレクター滝沢達史さんにも登壇いただきます!
日時|2022.11/23 (水/祝) 17:00 - 18:30
会場|ハナレ(イドノウエ横)
無料
出演|久保田沙耶(美術家/パビリオンガール)
   滝沢達史(美術家/ホハル代表/エキスポディレクター)
   湯月洋志(レオ/ぬかスタッフ)

リアル会場にお越しいただくかオンラインでも参加できます
オンラインの参加のかたは以下URLよりアクセスしてください。

ZOOM_URL
https://us06web.zoom.us/j/82923572168?pwd=QktXOC85ZWM3Qm9yZlp2Y3BjUEZOZz09
ミーティングID: 829 2357 2168
パスコード: 364755

---

プロフィール

久保田沙耶(美術家/パビリオンガール)
美術家。1987年、茨城県生まれ。筑波大学芸術専門学群構成専攻総合造形、東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油画修士課程修了、同博士号取得。焦がしたトレーシングペーパーを何層も重ね合わせた平面作品や、遺物と装飾品を接合させた立体作品、さらには独自の装置を用いたインスタレーションなど、数種類のメディアを使い分け、ときに掛け合わせることで制作を続ける。個展「Material Witness」(大和日英基金)や、アートプロジェクト「漂流郵便局」(瀬戸内国際芸術祭)など。
http://sayakubota.net/

滝沢達史(たきざわたつし)
1972 年生まれ。多摩美術大学卒業後、10 年間特別支援学校の美術教諭として勤務。 以後、美術家として日本各地のアートプロジェクトに参加。地域課題から教育・福 祉など多岐にわたる活動を展開。近年では、不登校・ひきこもりとの協働「表現の森」(アーツ前橋)や、自身で立ち上げた児童福祉施設「ホハル」の代表を務めるなど、 教育と福祉を面白おかしく模索中。
https://www.takizawatatsushi.com
https://www.hoharu.com

湯月洋志(レオ/ぬかスタッフ)
1982年生まれ。大学では美術を学び、特別支援学校と小学校で常勤講師として7年間勤務。2018年~株式会社ぬかに転職。ぬかの日常から生まれるコンテンツやプロジェクトの企画に関わる。ぬかではレオのニックネームで親しまれている

#レオの髪型展
#トークイベント

久保田 沙耶 (Saya Kubota)

滝沢 達史 ( Tatsushi Takizawa)

---

レオの髪型展
会期|2022年11月23日(水・祝)ー12月3日(土)
時間|10:30 ー 15:30
会場|イドノウエ tiny art point (岡山県都窪郡早島町前潟126)
主催|ぬかつくるとこ
企画|そのうち国際芸術祭
助成|福武教育文化振興財団

---

 本展は、寝癖がつかないようにように模索した結果「おかっぱ」型の髪型になった男性(レオさん)にまつわる展覧会です。*「なんでそんなんプロジェクト」の投稿事例「レオの髪型」は周囲の人のツッコミによって発見されました。
 髪型は自由でいいはず。たとえ男性でも女性的な装いをしても構いません。特に「多様性」を尊重した昨今の潮流の中ではさして珍しいことではないはずです。しかし、「寝癖がつきにくい髪型」という点に注力し、2年の歳月をかけ、美容師と模索したというプロセス。結果として生まれたビジュアル。
 周囲の些少なツッコミによって、特筆するほどでもないが違和感を覚えるストーリーと共に、レオさんの周りで「髪型」が話題にあがるようになりました。期せずして「なんでそんなんエキスポ」という博覧会に出展されるなど、 徐々に一人歩きをしていきます。 レオさんと同じ髪型のカツラが制作展示され、様々な人が同じ髪型を追体験し、音楽家 中ムラサトコさんが歌うCDのジャケットになり、 美術家 久保田沙耶さんが肖像画を描きました。その後、レオさんの長男Cくんが小学校入学の際、親族の意見を受けて髪型を変えることになります。なぜ中年男性のおかっぱが少なくとも数名の人々に、良くも悪くも違和感をあたえるのでしょう?その要因がなんなのか、本当のところは分かりませんが、久保田沙耶さん制作の肖像画、レオさんを含め、家族、同僚、美容師など、周囲の人々のテキストとともにご高覧いただければ幸いです。

レオの髪型展会期|2022年11月23日(水・祝)ー12月3日(土)時間|10:30 ー 15:30会場|イドノウエ tiny art point (岡山県都窪郡早島町前潟126)主催|ぬかつくるとこ企画|そのうち国際芸術祭助成|福武教育文...
15/11/2022

レオの髪型展
会期|2022年11月23日(水・祝)ー12月3日(土)
時間|10:30 ー 15:30
会場|イドノウエ tiny art point (岡山県都窪郡早島町前潟126)
主催|ぬかつくるとこ
企画|そのうち国際芸術祭
助成|福武教育文化振興財団

---

 本展は、寝癖がつかないようにように模索した結果「おかっぱ」型の髪型になった男性(レオさん)にまつわる展覧会です。*「なんでそんなんプロジェクト」の投稿事例「レオの髪型」は周囲の人のツッコミによって発見されました。
 髪型は自由でいいはず。たとえ男性でも女性的な装いをしても構いません。特に「多様性」を尊重した昨今の潮流の中ではさして珍しいことではないはずです。しかし、「寝癖がつきにくい髪型」という点に注力し、2年の歳月をかけ、美容師と模索したというプロセス。結果として生まれたビジュアル。
 周囲の些少なツッコミによって、特筆するほどでもないが違和感を覚えるストーリーと共に、レオさんの周りで「髪型」が話題にあがるようになりました。期せずして「なんでそんなんエキスポ」という博覧会に出展されるなど、 徐々に一人歩きをしていきます。 レオさんと同じ髪型のカツラが制作展示され、様々な人が同じ髪型を追体験し、音楽家 中ムラサトコさんが歌うCDのジャケットになり、 美術家 久保田沙耶さんが肖像画を描きました。その後、レオさんの長男Cくんが小学校入学の際、親族の意見を受けて髪型を変えることになります。なぜ中年男性のおかっぱが少なくとも数名の人々に、良くも悪くも違和感をあたえるのでしょう?その要因がなんなのか、本当のところは分かりませんが、久保田沙耶さん制作の肖像画、レオさんを含め、家族、同僚、美容師など、周囲の人々のテキストとともにご高覧いただければ幸いです。

*なんでそんなんプロジェクト
「生活介護事業所 ぬか つくるとこ」が2020年度より初めたプロジェクト。人の行為から生まれる「よくわからないもの」を断絶し、排除するのではなく、または、「無理にわかり合おうとするのでもなく」、想像力を駆使して「分からなさを楽しむこと」。「なんでそんなん」な行為や作品に注目するだけでなく、「なんでそんなん」を見つける「発見者」の育成をすることで生きやすい社会を目指します。
ホームページ|nandesonnan.com

そのうち国際芸術祭
そのうちできるよ。の精神で。そのうちはじまる芸術祭。ぬかの日常(発酵状態)をお見せする試みとして2019年より開催中。「レオの髪型展」も「そのうち国際芸術祭」の一環として開催します

---

トークイベント
リアル会場にお越しいただくかオンラインでも参加できます

①髪型をめぐるあれこれ
レオの肖像画の作者久保田沙耶さんをお招きしてのトークイベント
なんそんエキスポディレクター滝沢達史さんにも登壇いただきます
日時|2022.11/23 (水/祝) 17:00 - 18:30
会場|ハナレ(イドノウエ横)
出演|久保田沙耶(美術家)
   滝沢達史(美術家/ホハル代表)
   レオ/湯月洋志(ぬかスタッフ)

ZOOM_URL
https://us06web.zoom.us/j/82923572168?pwd=QktXOC85ZWM3Qm9yZlp2Y3BjUEZOZz09
ミーティングID: 829 2357 2168
パスコード: 364755

--

②おかっぱのつどい
髪型として、おかっぱをしたことがある方、
現在おかっぱの方、
これからやってみようかなという方の集いの会です。
お気軽にお越しください
日時|2022.12/3 (土) 16:30 - 18:00
会場|ハナレ(イドノウエ横)
発起人|レオ/湯月洋志(ぬかスタッフ)
参加者募集

ZOOM_URL
https://us06web.zoom.us/j/81330073713?pwd=RXZkNmNoeHlFdnFXZFBjTVA4dkt4QT09
ミーティングID: 813 3007 3713
パスコード: 618583

---

プロフィール
レオ / 湯月洋志
1982年生まれ。大学では美術を学び、特別支援学校と小学校で常勤講師として7年間勤務。2018年~株式会社ぬかに転職。ぬかの日常から生まれるコンテンツやプロジェクトの企画に関わる。ぬかではレオのニックネームで親しまれている

久保田 沙耶
美術家。1987年、茨城県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油画修士課程修了、同博士号取得。個展「Material Witness」(大和日英基金)や、アートプロジェクト「漂流郵便局」(瀬戸内国際芸術祭)など。レオの肖像画制作

---

お問合せ
ぬか つくるとこ
TEL=086-482-0002
Email=[email protected]
トークイベント参加希望の方は当日お越しいただくか、お問合せください

#レオの髪型
#イドノウエ

強盗と人質のその後Robbery and Hostage Aftermath行為者|モモ君Actor|momo-kun発見者|係長Finder|Chief第一回なんでそんなん大賞に応募した「強盗と人質」。その後モモ君の興味は様々なものに移り...
14/11/2022

強盗と人質のその後
Robbery and Hostage Aftermath

行為者|モモ君
Actor|momo-kun

発見者|係長
Finder|Chief

第一回なんでそんなん大賞に応募した「強盗と人質」。その後モモ君の興味は様々なものに移り、いつしか強盗の出現も影を潜めていたのですが、久々にライフル銃を手にしたモモ君はここぞとばかりに覆面を被り、スタッフを強迫、、、、、するはずがライフル銃が長すぎてイマイチ乗り切れないモモ君が何だか微笑ましいのです。

#なんでそんなん
#なんでそんなん大賞
#強盗と人質
#ライフル

今年も『くらしき園芸福祉の会の藤原さん』にお誘いいただき、ご厚意で芋掘りをさせていただきました!毎年ありがとうございます!良い天気の中、沢山の芋が掘れました!来週焼き芋にしてぬかで食べまーす!#ぬか#ぬかつくるとこ#芋掘り#くらしき園芸福祉...
11/11/2022

今年も『くらしき園芸福祉の会の藤原さん』にお誘いいただき、ご厚意で芋掘りをさせていただきました!
毎年ありがとうございます!
良い天気の中、沢山の芋が掘れました!
来週焼き芋にしてぬかで食べまーす!

#ぬか
#ぬかつくるとこ
#芋掘り
#くらしき園芸福祉の会

赤木主税展示中サンドウィッチが食べたいなCHIKARA AKAGI WORK IN PROGRESSi want to eat a sandwich---日時|2022.11/4 fri - 11/12 sat 10:30 - 15:30会...
04/11/2022

赤木主税展示中
サンドウィッチが食べたいな

CHIKARA AKAGI WORK IN PROGRESS
i want to eat a sandwich

---

日時|2022.11/4 fri - 11/12 sat 10:30 - 15:30
会場|イドノウエ(岡山県都窪郡早島町前潟126) 
入場無料 日・月定休

---

当企画「展示中」は作家・赤木主税が会場となるイドノウエにて、
展示をしたりしなかったり、その工程や痕跡そのものをお見せする企画です

 役者だ。車からゆったりと降り、歩いてくる。何もないところでつまづいたような動作ののち、怪訝な表情で室内に入る。時にはリアクションとして大きな声。ほがらかに笑顔の時もあれば、ソファーで横になることもある。自然な動作と演劇的な動作が重なるように変化して赤木主税さんの日常があるように見える。
 制作に置いても、ダイナミックな絵の具による色面の上にマーカーなどで幾重にも重なる線。これらが交互に重なり絵を構成していく。
 ある日、チカラさんに絵を売るとしたらいくらにする?と尋ねた。そしたら、「5万円」と一言。妥当な金額のように感じた。立て続けにもう一言「サンドウィッチ」と。ただ単に、サンドウィッチが食べたかったようで絵を買ってくれるならサンドウィッチが欲しいということだった。「5万円」=「サンドウィッチ」。この二つのレート(相場)はチカラさんにとってはイコールなのだ。サンドウィッチこれもまた重なりからできている。

---

赤木主税 Chikara Akagi
1980年岡山生まれ。現在「ぬか つくるとこ」に週5日ほど通っている。穏やかな笑顔。演劇的でゆったりとした動作。独創的な創作物。絵の具を使ったペイントはとてもダイナミックで繊細。音楽も好きで、氷川きよし「ズンドコ節」に自然と体が動く。

イドノウエ
半野外、極小のアートポイント
ぬか企画の展覧会スペースとして半野外、極小のアートポイントとしてオープン。井戸の上にある東屋4.4×1.7mほどの壁面にて絵画などの平面作品を、また、実際の井戸の上の展示台にて立体物を、また、「ハナレ」周囲にある庭にて野外インスタレーションなどを展開することができます。

---

#イドノウエ
#展示中
#ぬかつくるとこ
#ワークインプログレス

Photos from はじまりの美術館's post
03/11/2022

Photos from はじまりの美術館's post

アトリエぬかごっこ「かめ展」記録2---会期|2022年10月4日(火) - 10月15日(土) 10:30 - 15:30会場|イドノウエ tiny art point|岡山県都窪郡早島町前潟126
16/10/2022

アトリエぬかごっこ「かめ展」
記録2
---
会期|2022年10月4日(火) - 10月15日(土) 10:30 - 15:30
会場|イドノウエ tiny art point|岡山県都窪郡早島町前潟126

アトリエぬかごっこ「かめ展」記録1---会期|2022年10月4日(火) - 10月15日(土) 10:30 - 15:30会場|イドノウエ tiny art point|岡山県都窪郡早島町前潟126
16/10/2022

アトリエぬかごっこ「かめ展」
記録1
---
会期|2022年10月4日(火) - 10月15日(土) 10:30 - 15:30
会場|イドノウエ tiny art point|岡山県都窪郡早島町前潟126

「かめ展」は本日最終日!皆さんのご来場をお待ちしております!!!
15/10/2022

「かめ展」は本日最終日!
皆さんのご来場をお待ちしております!!!

なんでそんなんオンラインセミナー_2022冬【申込〆切=2022年11月20日まで】ご興味のある方は是非ご参加ください!◉なんでそんなんプロジェクトとは人の行為から生まれる「よくわからないもの」を断絶し、排除するのではなく、または、「無理に...
07/10/2022

なんでそんなんオンラインセミナー_2022冬
【申込〆切=2022年11月20日まで】
ご興味のある方は是非ご参加ください!

◉なんでそんなんプロジェクトとは
人の行為から生まれる「よくわからないもの」を断絶し、排除するのではなく、または、「無理にわかり合おうとするのでもなく」、想像力を駆使して「分からなさを楽しむこと」。「なんでそんなん」な行為や作品に注目するだけでなく、「なんでそんなん」を見つける「発見者」を耕すことで生きやすい社会を目指すプロジェクトです。https://nandesonnan.com/

◉オンラインセミナーについて
なんでそんなんのコンセプトを丁寧にお伝えするところから始め、日常の中から「なんでそんなん」を見つけるための方法を参加者の皆様と一緒に模索します。
「なんでそんなん」は、お笑いでいうところの「ツッコミ」の言葉です。他者の突飛とも思える行動をネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに受け入れ「ツッコミ」を入れる。ツッコミによって、多様な人の営みをおおらかに受け入れ「楽しむ」能力を高めます。想像を超える現実を前にユーモアを持ってツッコミを入れることのできる「なんでそんなんの発見者」「楽しみ上手な発見者」を耕すことができればと考えています。

◉お申込み
ぬかオンラインショップ
こちら↓
https://nuca.thebase.in/items/67674644
よりお申し込みください。

受講対象者|全ての方
定員|15名 
料金| 全3回 =¥6,000(税込)
応募〆切|2022年11月20日(日)
テキスト「そのうち月刊ヌー創刊号」付
なんでそんなんプロジェクト活動記録誌|84p /フルカラー/B5

◉内容
1回目|11月27日(日)10:00~12:00
講師=中野厚志 ほか(ぬか)
①ぬか/なんでそんなんの概要説明
②なんでそんなんの事例紹介/動画鑑賞/対話型鑑賞
③まとめ/次回予告

2回目|11月27日(日)13:00~15:00
講師=柳沢秀行(大原美術館学芸統括)
①美術作品を多様な視点で見る対話型鑑賞+なんでそんなんの事例
②各受講者に「なんでそんなん」を見つけていただく課題説明&〆切発表

3回目|12月11日(日)10:00~12:00
講師=柳沢秀行(大原美術館学芸統括)
   中野厚志 ほか(ぬか)
①受講者「なんでそんなん」発表|5~10分/1人
②意見/感想/ディスカッション
③終了後にアンケートフォームに記入

◉講師プロフィール
柳沢 秀行(やなぎさわ ひでゆき)
大原美術館学芸統括。筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。1991年~岡山県立美術館学芸員。2002年~大原美術館に勤務。現在、学芸統括。日本の近現代美術史研究。またパブリックア-トなどを含め、美術(館)と社会の関係についての調査、実践を行う。

中野 厚志(なかの あつし)
1972年生まれ。福祉系の大学を卒業後、15年間岡山県内の障がい者支援施設に勤務。その頃から障がいを持った人たちから生み出される数々のモノたちに衝撃を受ける。2013年12月、仲間とともに岡山県都窪郡早島町の築100年以上の蔵を改装した建物で生活介護事業所「ぬか つくるとこ」を立ち上げ、現在に至る。アートを一つの媒体として、個々の個性や特性をうま味に変化すべく、現在発酵中。

◉お問合せ
株式会社ぬか / 生活介護事業所 ぬか つくるとこ
Tel|086-482-0002 
Email|[email protected] 
WEB|nuca.jp

なんでそんなんプロジェクト
WEB|nandesonnan.com
Email|[email protected]

#なんでそんなんプロジェクト
#オンラインセミナー
#よくわからないものを楽しむために
#そこに愛はあるのか
#違和感へのツッコミ
#面白がる視点
#語り合う場所

オリジナル「カメバッグ」販売中!2WAY|ナップサック&トートバッグ絵・字|山本和生サイズ|370×380mm生地|綿値段|1,000円
07/10/2022

オリジナル「カメバッグ」販売中!

2WAY|ナップサック&トートバッグ
絵・字|山本和生
サイズ|370×380mm
生地|綿
値段|1,000円

明日は「かめ展」のイベントDAYですよー出店者のご案内◉「休ミのひと休み、亀のスケッチ」なんと!絵本作家、加藤休ミさんが亀の絵を描きにきてくれます!日時|10月8日 10:30 - 13:00頃プロフィール|クレヨン画家/絵本作家。 特に食...
07/10/2022

明日は「かめ展」のイベントDAYですよー

出店者のご案内
◉「休ミのひと休み、亀のスケッチ」
なんと!絵本作家、加藤休ミさんが亀の絵を描きにきてくれます!
日時|10月8日 10:30 - 13:00頃
プロフィール|クレヨン画家/絵本作家。 特に食べ物の描写を得意とし定評がある。絵本の著書に「きょうのごはん」「たぬきのひみつ 」など。
休ミさんの著書の販売も行います。ぜひ!

-----

アトリエぬかごっこ「かめ展」
会期|2022年10月4日(火) - 10月15日(土) 10:30 - 15:30
会場|イドノウエ tiny art point|岡山県都窪郡早島町前潟126
入場無料

 ある1人の亀好きな少年。そこから数名の間で亀工作がはじまる。こうして、ぬかごっこ全体を巻き込むほどではない、小さな小さな亀ブームが巻き起こる。「俺ん家亀飼ってるよ」というものや、好きではないが亀工作に着手するもの。亀にまつわる情報を集め始めると、生態に対して詳しくはないが、知っている知識を披露するものなど、なんとも微妙な状態で亀をとっかかりに会話が弾む。亀専門店「亀の楽園」店長さんと「10匹ほどの亀さん」をお招きし、亀にまつわるお話を伺いながら、亀に触れさせてもらう機会を設けると、その可愛さに魅了されるスタッフや子供達が現れる。そんなこんな、アトリエぬかごっこによる、熱くもなく冷めてもいない亀にまつわる展覧会。開催します。

-----

イベント&ポップアップ
日時|2022年10月8日(土)10:30 - 15:30
会場|イドノウエ周辺
下記出店あり。展覧会会期中のご購入もできます。

◉「蟲文庫」亀にまつわる本販売
倉敷市美観地区にある古本屋。新刊書籍、CDも販売している。店主田中美穂さんは苔、亀の愛好家で、その楽しみ方をまとめた『苔とあるく』、『亀のひみつ』などの著書がある。田中さんの著書『亀のひみつ』と選書していただいた本の販売をします。

◉「ホホホ座コウガメ」美味しい焼き菓子
尾道と岡山を中心に活動するお店。季節にあわせて素材にこだわった焼菓子やドリンク、ごはんをつくったり、イベント企画などをしています。どこかの町で出店したり、月に一度おやつ通販など。instagram


◉「亀の楽園」亀と触れ合える1日
岡山市妹尾にある主に亀の販売を手がけるショップ。亀が自然に近い環境で生活出来るよう楽園をモチーフにネーミングされている。

◉手作り「クラフトコウラ」
亀→甲羅→コーラ。ダジャレによる発案から、ぬかスタッフによるコーラ作りがはじまり、香辛料がほどよく効いたクラフトコーラが完成しました。展示期間中、数量限定で販売いたします。300円/1杯

-----

会場|イドノウエ
半野外、極小のアートポイント
住所|岡山県都窪郡早島町前潟126 OPEN|展覧会期中のみ
ぬか企画の展覧会スペースとして半野外、極小のアートポイントとしてオープン。井戸の上にある東屋4.4×1.7mほどの壁面にて絵画などの平面作品を、また、実際の井戸の上の展示台にて立体物を、また、「ハナレ」周囲にある庭にて野外インスタレーションなどを展開することができます。

-----

主催・問合せ|アトリエぬかごっこ
TEL|090-2867-7132
Email|[email protected]
WEB|nuca.jp

明日は「かめ展」のイベントDAYですよー出店者のご案内「亀の楽園」より代表の横溝さんとケツメリクガメ(体重30kg)の「はなちゃん」が遊びに来てくれます。イドノウエ奥にある畑で触れ合えますよー出店|10月8日のみ◉「亀の楽園」亀と触れ合える...
07/10/2022

明日は「かめ展」のイベントDAYですよー

出店者のご案内
「亀の楽園」より代表の横溝さんとケツメリクガメ(体重30kg)の「はなちゃん」が遊びに来てくれます。イドノウエ奥にある畑で触れ合えますよー
出店|10月8日のみ

◉「亀の楽園」亀と触れ合える1日
岡山市妹尾にある主に亀の販売を手がけるショップ。亀が自然に近い環境で生活出来るよう楽園をモチーフにネーミングされている。

-----

アトリエぬかごっこ「かめ展」
会期|2022年10月4日(火) - 10月15日(土) 10:30 - 15:30
会場|イドノウエ tiny art point|岡山県都窪郡早島町前潟126
入場無料

 ある1人の亀好きな少年。そこから数名の間で亀工作がはじまる。こうして、ぬかごっこ全体を巻き込むほどではない、小さな小さな亀ブームが巻き起こる。「俺ん家亀飼ってるよ」というものや、好きではないが亀工作に着手するもの。亀にまつわる情報を集め始めると、生態に対して詳しくはないが、知っている知識を披露するものなど、なんとも微妙な状態で亀をとっかかりに会話が弾む。亀専門店「亀の楽園」店長さんと「10匹ほどの亀さん」をお招きし、亀にまつわるお話を伺いながら、亀に触れさせてもらう機会を設けると、その可愛さに魅了されるスタッフや子供達が現れる。そんなこんな、アトリエぬかごっこによる、熱くもなく冷めてもいない亀にまつわる展覧会。開催します。

-----

イベント&ポップアップ
日時|2022年10月8日(土)10:30 - 15:30
会場|イドノウエ周辺
下記出店あり。展覧会会期中のご購入もできます。

◉「蟲文庫」亀にまつわる本販売
倉敷市美観地区にある古本屋。新刊書籍、CDも販売している。店主田中美穂さんは苔、亀の愛好家で、その楽しみ方をまとめた『苔とあるく』、『亀のひみつ』などの著書がある。田中さんの著書『亀のひみつ』と選書していただいた本の販売をします。

◉「ホホホ座コウガメ」美味しい焼き菓子
尾道と岡山を中心に活動するお店。季節にあわせて素材にこだわった焼菓子やドリンク、ごはんをつくったり、イベント企画などをしています。どこかの町で出店したり、月に一度おやつ通販など。instagram


◉「休ミの一休み、亀のスケッチ」絵本作家がいる日
加藤休ミさんが亀の絵を描きにきてくれます。プロフィール|クレヨン画家/絵本作家。 特に食べ物の描写を得意とし定評がある。絵本の著書に「きょうのごはん」「たぬきのひみつ 」など。10月8日のみ

◉手作り「クラフトコウラ」
亀→甲羅→コーラ。ダジャレによる発案から、ぬかスタッフによるコーラ作りがはじまり、香辛料がほどよく効いたクラフトコーラが完成しました。展示期間中、数量限定で販売いたします。300円/1杯

-----

会場|イドノウエ
半野外、極小のアートポイント
住所|岡山県都窪郡早島町前潟126 OPEN|展覧会期中のみ
ぬか企画の展覧会スペースとして半野外、極小のアートポイントとしてオープン。井戸の上にある東屋4.4×1.7mほどの壁面にて絵画などの平面作品を、また、実際の井戸の上の展示台にて立体物を、また、「ハナレ」周囲にある庭にて野外インスタレーションなどを展開することができます。

-----

主催・問合せ|アトリエぬかごっこ
TEL|090-2867-7132
Email|[email protected]
WEB|nuca.jp

明日は「かめ展」のイベントDAYですよーPOPUP出店者のご案内「ホホホ座コウガメ」さんが美味しい焼き菓子の販売をしてくれています!会期中購入可能です。※売り切れ次第終了◉「ホホホ座コウガメ」美味しい焼き菓子尾道と岡山を中心に活動するお店。...
07/10/2022

明日は「かめ展」のイベントDAYですよー

POPUP出店者のご案内
「ホホホ座コウガメ」さんが美味しい焼き菓子の販売をしてくれています!会期中購入可能です。
※売り切れ次第終了

◉「ホホホ座コウガメ」美味しい焼き菓子
尾道と岡山を中心に活動するお店。季節にあわせて素材にこだわった焼菓子やドリンク、ごはんをつくったり、イベント企画などをしています。どこかの町で出店したり、月に一度おやつ通販など。instagram


-----

アトリエぬかごっこ「かめ展」
会期|2022年10月4日(火) - 10月15日(土) 10:30 - 15:30
会場|イドノウエ tiny art point|岡山県都窪郡早島町前潟126
入場無料

 ある1人の亀好きな少年。そこから数名の間で亀工作がはじまる。こうして、ぬかごっこ全体を巻き込むほどではない、小さな小さな亀ブームが巻き起こる。「俺ん家亀飼ってるよ」というものや、好きではないが亀工作に着手するもの。亀にまつわる情報を集め始めると、生態に対して詳しくはないが、知っている知識を披露するものなど、なんとも微妙な状態で亀をとっかかりに会話が弾む。亀専門店「亀の楽園」店長さんと「10匹ほどの亀さん」をお招きし、亀にまつわるお話を伺いながら、亀に触れさせてもらう機会を設けると、その可愛さに魅了されるスタッフや子供達が現れる。そんなこんな、アトリエぬかごっこによる、熱くもなく冷めてもいない亀にまつわる展覧会。開催します。

-----

イベント&ポップアップ
日時|2022年10月8日(土)10:30 - 15:30
会場|イドノウエ周辺
下記出店あり。展覧会会期中のご購入もできます。

◉「蟲文庫」亀にまつわる本販売
倉敷市美観地区にある古本屋。新刊書籍、CDも販売している。店主田中美穂さんは苔、亀の愛好家で、その楽しみ方をまとめた『苔とあるく』、『亀のひみつ』などの著書がある。田中さんの著書『亀のひみつ』と選書していただいた本の販売をします。

◉「亀の楽園」亀と触れ合える1日
岡山市妹尾にある主に亀の販売を手がけるショップ。亀が自然に近い環境で生活出来るよう楽園をモチーフにネーミングされている。10月8日のみ

◉「休ミの一休み、亀のスケッチ」絵本作家がいる日
加藤休ミさんが亀の絵を描きにきてくれます。プロフィール|クレヨン画家/絵本作家。 特に食べ物の描写を得意とし定評がある。絵本の著書に「きょうのごはん」「たぬきのひみつ 」など。10月8日のみ

◉手作り「クラフトコウラ」
亀→甲羅→コーラ。ダジャレによる発案から、ぬかスタッフによるコーラ作りがはじまり、香辛料がほどよく効いたクラフトコーラが完成しました。展示期間中、数量限定で販売いたします。300円/1杯

-----

会場|イドノウエ
半野外、極小のアートポイント
住所|岡山県都窪郡早島町前潟126 OPEN|展覧会期中のみ
ぬか企画の展覧会スペースとして半野外、極小のアートポイントとしてオープン。井戸の上にある東屋4.4×1.7mほどの壁面にて絵画などの平面作品を、また、実際の井戸の上の展示台にて立体物を、また、「ハナレ」周囲にある庭にて野外インスタレーションなどを展開することができます。

-----

主催・問合せ|アトリエぬかごっこ
TEL|090-2867-7132
Email|[email protected]
WEB|nuca.jp

住所

岡山県都窪郡
Tsukubo-gun, Okayama
7010304

営業時間

火曜日 09:00 - 15:30
水曜日 09:00 - 15:30
木曜日 09:00 - 15:30
金曜日 09:00 - 15:30
土曜日 09:00 - 15:30

電話番号

0864820002

ウェブサイト

アラート

ぬか つくるとこがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

ぬか つくるとこにメッセージを送信:

ビデオ

飲食サービス付近


その他 Tsukubo-gun 飲食サービス

すべて表示

コメント

【福祉施設の生活と鑑賞を考える「劇場をつくるラボ」公開報告会📢】
precogが運営するオンライン劇場「THEATRE for ALL」では、自分でつくり出すだけでなく、作品と出会うことの価値を考えるべく、福祉施設の利用者さん・スタッフさんとともにデザインリサーチ「劇場をつくるラボ」のプロジェクトを行っています。
THEATRE for ALLで配信されている映像作品を中心に、普段の施設の生活の中で未知な作品を目にする機会のつくり方を、機材提案から空間的なインストールのアイディア、利用者さんとスタッフさんの関わり方など様々な角度から実験してきました。

その活動の1年の振り返りとして、デザインリサーチをともにした4施設の担当スタッフの皆さんとクリエイターチームで公開報告会を開催します🛠

福祉の現場をはじめ多様な表現とその生まれる環境について研究を続ける九州大学 芸術工学研究院 コミュニケーションデザイン科学部門 助教・長津結一郎氏、プロジェクトの開始をともにした、たんぽぽの家 副施設長・佐藤拓道氏をゲストにお迎えし、このプロジェクトが福祉施設の生活においてどのような発見を生むのか、また施設に限らず、生活の中で未知のものと出会っていく環境づくりの可能性を議論していきます💬

一方的な方法論が通用しない、きわめて具体的なコミュニケーションの上に成り立っている福祉施設の環境で、一人一人の利用者さんと作品視聴を通じて関わるこのプロジェクトはまだ始まったばかりです。その面白さを共有しつつ、今後の可能性を探る機会にできればと思います。

皆さまのご参加をお待ちしております❗️

日時:2022年3月10日(木) 18:00〜21:00
場所:オンライン(Facebook LIVE

詳細:https://theatreforall.net/news/news-4181/

登壇者:
🗣スピーカー
丹正和臣氏( ぬか つくるとこ)
青木信氏、玉村明日香氏( 社会福祉法人愛成会)
小西康正氏( やまなみ工房 )
小林竜也氏、折笠弘海氏( 社会福祉法人安積愛育園 )

板坂留五氏(建築家)*
梅原徹氏(音楽家)*
渡辺瑞帆氏(セノグラファー)*
*「劇場をつくるラボ」クリエイターチーム

👥ゲスト
長津結一郎氏(九州大学 大学院 芸術工学研究院 助教)
佐藤拓道氏( たんぽぽの家)


🎙モデレーター
山川陸(「劇場をつくるラボ」ディレクター)
兵藤茉衣(THEATRE for ALL(シアターフォーオール) 事務局)

#オンライン型劇場
#バリアフリー #アクセシビリティ
#劇場体験にアクセシビリティを
#動画配信 #多言語 #手話通訳 #音声ガイド
#ラーニング #サブスク
#マネジメント #プロデュース
#企画制作 #イベント制作 #公演制作
【イベント】1月22日(土)はトークイベント「きになる“なんでそんなんプロジェクト”」開催!
 
 
第5回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2021」は1月23日(日)が会期最終日となります!会期残り1週間となりました。
 
展覧会関連イベントとして、1月22日(土)17時からオンライン トークイベント きになる“なんでそんなんプロジェクト” を開催します!
https://youtu.be/bfKrfFSW5Vw
 ・
ゲストは岡山県にある生活介護事業所 ぬか つくるとこ 代表の中野厚志さん。
障がいのある方たちを取り巻く社会を、そのユニークな名称のようにさまざまな視点で捉え直す活動をされています。
今回はそんな「 ぬか つくるとこ」の活動と、2020年にスタートした「 なんでそんなんプロジェクト 」についてお伺いしながら、改めて“きになる⇆ひょうげん”を考えます。
オンライン配信のみ。参加費無料・予約不要です!
ぜひご参加ください。
 
===================
きになる⇆ひょうげん 2021トークイベント
「きになる“なんでそんなんプロジェクト”」
2022年1月22日(土)17:00〜19:00
ゲスト:中野厚志(生活介護事業所ぬか つくるとこ 代表)
聞き手:岡部兼芳(はじまりの美術館 館長)
配信:You tubeでのオンライン配信(予約不要・参加費無料)
https://youtu.be/bfKrfFSW5Vw
 
主催:福島県
情報保障:福島県聴覚障害者協会
配信協力:あきんどクリエイション
https://hajimari-ac.com/enjoy/event/kininaru_nandesonnan/
x

その他 Tsukubo-gun 飲食サービス (すべて表示)

町の小さなパン屋さん momo ライスファームハヤシ イーグルオリーブオイル Nga Kieu Food 株式会社飛竜 株式会社 Honey Rush 石原農園 株式会社 晴富 - harutomi