Clicky

徳島県菓子工業組合

  • Home
  • 徳島県菓子工業組合

徳島県菓子工業組合 徳島県菓子工業組合の公式Facebookページです。 徳島県下、90数社の菓子店で組織する組合です。

主に若手で組織した青年部もあります。

Operating as usual

08/10/2022

本日より秋のうきうきスイーツフェスタ第二弾
ゆめタウン徳島での開催です!

先日とくしま若者回帰アンバサダーの皆様が取材&
阿波ういろの食べくらべをしていただきました。

三連休、ぜひゆめタウン徳島藍の広場へお越しください!

#秋のうきうきスイーツフェスタ
#和菓子 #洋菓子 #阿波ういろ #ハロウィン

風船のジョニーさんお買い物してくれました❗️#甘党らしい#徳島スイーツフェスタ2022
01/10/2022

風船のジョニーさん
お買い物してくれました❗️

#甘党らしい
#徳島スイーツフェスタ2022

徳島県菓子工業組合主催秋のうきうきスイーツフェスタイオンモール徳島にて開催中です🍰🍡早くも明日は最終日❗️ぜひ皆様でお越しください😊
01/10/2022

徳島県菓子工業組合主催
秋のうきうきスイーツフェスタ
イオンモール徳島にて開催中です🍰🍡

早くも明日は最終日❗️
ぜひ皆様でお越しください😊

和バレンタインスイーツ販売会、本日より開催しておりまーす♪
11/02/2022

和バレンタインスイーツ販売会、本日より開催しておりまーす♪

明日2月11日(金)から、12日(土)、13日(日)の3日間、ゆめタウン徳島食品館入口付近にて、和バレンタインスイーツ販売会を開催いたします。ぜひお越しくださいま💕
10/02/2022

明日2月11日(金)から、12日(土)、13日(日)の3日間、ゆめタウン徳島食品館入口付近にて、和バレンタインスイーツ販売会を開催いたします。
ぜひお越しくださいま💕

10/01/2022

徳島県菓子工業組合ホームページ内、徳島県菓子工業組合についての理事長挨拶を更新しました。

本年も徳島県菓子工業組合の活動にご愛顧賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

10/8(金)、10/9(土)、10/10(日)の三日間、藍住町のゆめタウン徳島1F藍の広場にて、秋のうきうきスイーツフェスタを開催しております。ハロウィンコーナー、日本豆類協会の展示をはじめ、県下20社が参加し開催しております。ぜひお立ち...
08/10/2021

10/8(金)、10/9(土)、10/10(日)の三日間、藍住町のゆめタウン徳島1F藍の広場にて、秋のうきうきスイーツフェスタを開催しております。ハロウィンコーナー、日本豆類協会の展示をはじめ、県下20社が参加し開催しております。ぜひお立ち寄りください♪
また今回は、NHK徳島お昼12時15分からのニュースでスイーツフェスタが紹介される予定です。ぜひご覧ください📺

スイーツフェスタの横で和菓子に欠かせない「豆」の展示も行っています。実際に数種類のお豆を手に取ってご覧いただけます✨お豆の豆知識もこちらでもシェアさせていただきますね。
03/10/2021

スイーツフェスタの横で
和菓子に欠かせない「豆」の展示も行っています。

実際に数種類のお豆を手に取ってご覧いただけます✨
お豆の豆知識もこちらでもシェアさせていただきますね。

10/1(金)、10/2(土)、10/3(日)の三日間、イオンスタイル徳島1F催事場にて、秋のうきうきスイーツフェスタを開催しております。9/28徳島新聞朝刊で掲載されました。ハロウィンコーナーや、日本豆類協会の展示もございます。ぜひお立ち...
01/10/2021

10/1(金)、10/2(土)、10/3(日)の三日間、イオンスタイル徳島1F催事場にて、秋のうきうきスイーツフェスタを開催しております。9/28徳島新聞朝刊で掲載されました。ハロウィンコーナーや、日本豆類協会の展示もございます。ぜひお立ち寄りください。

今年の彼岸の入りは9月20日です。また今年の敬老の日でもあります。それに加えて、翌21日は十五夜、23日は彼岸の中日です。菓子屋にとってはイベント目白押しのシルバーウィークになります。日に日に日暮れが早くなっておりますが、夜長のお供にお近く...
18/09/2021

今年の彼岸の入りは9月20日です。また今年の敬老の日でもあります。
それに加えて、翌21日は十五夜、23日は彼岸の中日です。菓子屋にとってはイベント目白押しのシルバーウィークになります。
日に日に日暮れが早くなっておりますが、夜長のお供にお近くのお店でお菓子をぜひどうぞ。

6月16日は和菓子の日です。和菓子の日の由来は、承和15年(西暦848年)の夏、ご神託を受けた仁明天皇が、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供え、疫病を除け健康招福を祈誓し、『嘉祥』へ改元した故事にちなみます。 『嘉祥』はめ...
15/06/2021

6月16日は和菓子の日です。
和菓子の日の由来は、承和15年(西暦848年)の夏、ご神託を受けた仁明天皇が、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供え、疫病を除け健康招福を祈誓し、『嘉祥』へ改元した故事にちなみます。

『嘉祥』はめでたいしるしであり、鎌倉時代には皇太子が、通貨16枚でお供えの菓子を求め、献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で「かづう」(嘉祥の祝の菓子の事)を差し上げるのが吉例とされていました。時代は移り、江戸幕府においては「嘉祥頂戴」が行われ、民間では「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅16個を求め食べるしきたりがありました。

このように『嘉祥の祝』は疫病を逃れ、健康招福を願う行事として受け継がれ、近世まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが和菓子の日です。
           全国和菓子協会より抜粋

何とも言えない閉塞感のようなものから抜け出せずにいるご時世ですが、和菓子の日の『健康招福』にあやかって、お近くのお店にお運びいただければ幸いです。

写真提供 たまや菓子店

徳島県菓子工業組合は5月31日、 徳島県工業技術センターおいて、サラヤ株式会社中四国支店四国営業所より講師をお招きし、手引書に基づくHACCP講習会を開催いたしました。HACCP、この聞き慣れない言葉は、衛生管理の考え方の一つでハサップと読...
14/06/2021

徳島県菓子工業組合は5月31日、 徳島県工業技術センターおいて、サラヤ株式会社中四国支店四国営業所より講師をお招きし、手引書に基づくHACCP講習会を開催いたしました。

HACCP、この聞き慣れない言葉は、衛生管理の考え方の一つでハサップと読みます。
食品の中に潜む様々な危害要因を、分析し、それを効率よく管理できる部分を連続的に管理することで安全を確保する手法の事を言います。
またお菓子は製造する過程が製品によってまるで違うため(羊羹、焼き菓子、生菓子、落雁など)それぞれに管理記録が必要となります。
HACCPの概略から始まり、導入の目的、最後は実際に重要管理点を出し、管理計画を作成しました。

このHACCPの考え方を取り入れた衛生管理を行うことで、より安全で安心な菓子の提供が可能になります。

4月23日(金)、24日(土)、25日(日)の3日間ゆめタウン徳島1F藍の広場にて春のとくしまスイーツフェスタを開催しています。
23/04/2021

4月23日(金)、24日(土)、25日(日)の3日間
ゆめタウン徳島1F藍の広場にて
春のとくしまスイーツフェスタを開催しています。

本日16日より17日、18日の3日間、イオンモール徳島1F食品催事場にて、春のスイーツフェスタ開催中です。県下14店のお菓子が一堂に会しております。また会場では揚げたてのかりんとう饅頭、蒸したてのかしわ餅の実演販売を行っております。ぜひお越...
16/04/2021

本日16日より17日、18日の3日間、イオンモール徳島1F食品催事場にて、春のスイーツフェスタ開催中です。県下14店のお菓子が一堂に会しております。また会場では揚げたてのかりんとう饅頭、蒸したてのかしわ餅の実演販売を行っております。ぜひお越しくださいませ。

3月3日はひな祭り、桃の節供です。ひな祭りのお飾りには、女子の健やかな成長を願って飾る菱餅があります。菱餅の三色には諸説ありますが、それぞれの意味があり、赤は魔除けや太陽の意味、白は清浄や雪の、緑は蓬の色から健康の意味があります。ひな人形に...
02/03/2021

3月3日はひな祭り、桃の節供です。

ひな祭りのお飾りには、女子の健やかな成長を願って飾る菱餅があります。菱餅の三色には諸説ありますが、それぞれの意味があり、赤は魔除けや太陽の意味、白は清浄や雪の、緑は蓬の色から健康の意味があります。

ひな人形に桃の花や菱餅を飾り、静かにお祝いしたいですね。

(写真提供 たまや菓子店)

本日2月5日より6日7日の三日間、藍住町のゆめタウン徳島さん食品館出入口付近にて、徳島スイーツフェスタバレンタインいちご大福フェアを開催しております。バレンタイン商品、いちご大福のほかにも阿波ういろや他の大福なども取り揃えております。ぜひお...
05/02/2021

本日2月5日より6日7日の三日間、藍住町のゆめタウン徳島さん食品館出入口付近にて、徳島スイーツフェスタバレンタインいちご大福フェアを開催しております。バレンタイン商品、いちご大福のほかにも阿波ういろや他の大福なども取り揃えております。ぜひお越しくださいませ。

2月2日は節分、翌3日は立春です。今年は124年ぶりにいつもの年より1日早くなるようです。 立春、暦の上では春が訪れるわけですが、その前日の節分はいわば季節の分かれ目になります。立夏、立秋、立冬の前日も節分です。では、なぜ冬と春の分かれ目で...
01/02/2021

2月2日は節分、翌3日は立春です。
今年は124年ぶりにいつもの年より1日早くなるようです。

立春、暦の上では春が訪れるわけですが、その前日の節分はいわば季節の分かれ目になります。立夏、立秋、立冬の前日も節分です。では、なぜ冬と春の分かれ目である2月の節分が重要なのか?
立春、昔は新年の始まりでした。干支も本格的に変わるとされています。
季節の変わり目である節分は、年の変わり目でもありました。そうした変わり目には邪気が入りやすいと言われていました。今で言う感染症のようなものなのでしょうか?そうした邪気を払い新しい年を迎える為の準備が豆まきなどの習慣です。

こうした習慣が長い年月をかけて日本の文化になったのではないかと考えていますが、
最近の人と人との交流が憚られるような習慣が文化になる前に早く収束して欲しい。
そう願っています。

(写真提供 たまや菓子店)

11月15日は七五三です。最近は11月の年中行事になっていますね。髪置きは、数え年3歳男女の赤ちゃんから幼児への成長のお祝い。数え年5歳男子は袴着のお祝い。初めて袴を着ます。数え年7歳女子は帯解きのお祝い。しっかりと帯結びをした着物を着て祝...
14/11/2020

11月15日は七五三です。
最近は11月の年中行事になっていますね。

髪置きは、数え年3歳男女の赤ちゃんから幼児
への成長のお祝い。
数え年5歳男子は袴着のお祝い。初めて袴を着ます。
数え年7歳女子は帯解きのお祝い。
しっかりと帯結びをした着物を着て祝います。

子どもたちのこれまでの健康に感謝し、これからの成長を願って、氏神さまにお参りいたします。

(写真提供 たまや菓子店)

うきうきスイーツフェスタ2日目開催中です。スイーツフェスタですが、食事系の出品も充実しております。ぜひお越し下さい😊
10/10/2020

うきうきスイーツフェスタ2日目開催中です。
スイーツフェスタですが、食事系の出品も充実しております。ぜひお越し下さい😊

うきうきスイーツフェスタ開催中です。今回は疫病退散祈願のアマビエコーナー、おうち時間を楽しく過ごしていただくための動物園、水族館コーナーを特設して開催しております😊
09/10/2020

うきうきスイーツフェスタ開催中です。
今回は疫病退散祈願のアマビエコーナー、おうち時間を楽しく過ごしていただくための動物園、水族館コーナーを特設して開催しております😊

もうすぐ秋の彼岸入り、加えて敬老の日(9月第三月曜日)が21日ということもあり今年は敬老の日、22日が彼岸の中日と続きます。お年寄りに労りや感謝の気持ち表す『敬老の日』ですが、時節柄気軽に会いに行くことができないように思います。でも、そんな...
18/09/2020

もうすぐ秋の彼岸入り、
加えて敬老の日(9月第三月曜日)が21日ということもあり今年は敬老の日、22日が彼岸の中日と続きます。

お年寄りに労りや感謝の気持ち表す『敬老の日』ですが、時節柄気軽に会いに行くことができないように思います。でも、そんな時だからこそ心を伝えることを忘れてはいけないと思います。

また秋の彼岸の時期でもあるため、先祖供養をされる方もいらっしゃると思います。
『おはぎ』を供える、こうした年中行事の行為の中には疫病退散の意味が込められたものがあります。疫病をどう克服し、または共存して来たのか、先人たちの苦労に思いを馳せるそんな機会になればと思います。

(写真提供 たまや菓子店)

立秋も過ぎ、例年であれば阿波おどり一色に染まるはずの徳島のお盆。今年はコロナ禍を受け戦後初めて全日程が中止となり、静かなお盆になりそうです。また、新規陽性者の確認が日々続いている状況に、お盆の帰省等も躊躇されているかと思います。会いたいけれ...
11/08/2020

立秋も過ぎ、例年であれば阿波おどり一色に染まるはずの徳島のお盆。
今年はコロナ禍を受け戦後初めて全日程が中止となり、静かなお盆になりそうです。また、新規陽性者の確認が日々続いている状況に、お盆の帰省等も躊躇されているかと思います。

会いたいけれど、リモートだけでは伝わらない思いをお菓子に託し大事な人の元に届けてみませんか?

(写真提供 徳島県菓子工業組合)

土用に入り店頭には、土用だんご、土用餅が並んでいる頃かと思います。また、土用といえば丑の日ですが、今年は7月21日です。この日に“う”のつく物を食べると夏バテしないといわれています。牛や鰻など、体力をつけるもの。瓜類で暑気あたりを防ぐ効果が...
20/07/2020

土用に入り店頭には、土用だんご、土用餅が並んでいる頃かと思います。
また、土用といえば丑の日ですが、今年は7月21日です。
この日に“う”のつく物を食べると夏バテしないといわれています。牛や鰻など、体力をつけるもの。瓜類で暑気あたりを防ぐ効果が。梅干しは食あたりに。空調で冷えた体には温かいうどんを。

もう一つ、阿波っ子には馴染み深い“う”のつく物が。そう『阿波ういろ』です。小豆の赤い色は古くから災厄を祓うといわれています。

五つの“う”のつく物に、阿波ういろを加えて、六つの“う“のつく物を食べていつもの夏とは違う、新しい夏を無事に乗り越えたいものですね。

阿波ういろ(写真提供 徳島県菓子工業組合)
土用だんご(写真提供 たまや菓子店)

7月7日は七夕です。七夕は五節供の一つで、笹の節供、星祭ともいわれています。七夕の由来の一つとされている行事が、古代中国の乞巧奠(きっこうでん)です。乞巧奠は7月7日の夜、織女に手芸上達を願う祭でした。また乞巧には、技巧の上達を願う意味もあ...
06/07/2020

7月7日は七夕です。

七夕は五節供の一つで、笹の節供、星祭ともいわれています。七夕の由来の一つとされている行事が、古代中国の乞巧奠(きっこうでん)です。
乞巧奠は7月7日の夜、織女に手芸上達を願う祭でした。また乞巧には、技巧の上達を願う意味もあります。

当組合も技巧、技術の向上を願い、菓子文化の継承に努めて参りたいと思います。 

(写真提供 たまや菓子店)

6月16日は和菓子の日です。和菓子の日の由来は、承和15年(西暦848年)の夏、ご神託を受けた仁明天皇が、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供え、疫病を除け健康招福を祈誓し、『嘉祥』へ改元した故事にちなみます。 『嘉祥』はめ...
14/06/2020

6月16日は和菓子の日です。

和菓子の日の由来は、承和15年(西暦848年)の夏、ご神託を受けた仁明天皇が、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供え、疫病を除け健康招福を祈誓し、『嘉祥』へ改元した故事にちなみます。

『嘉祥』はめでたいしるしであり、鎌倉時代には皇太子が、通貨16枚でお供えの菓子を求め、献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で「かづう」(嘉祥の祝の菓子の事)を差し上げるのが吉例とされていました。時代は移り、江戸幕府においては「嘉祥頂戴」が行われ、民間では「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅16個を求め食べるしきたりがありました。

このように『嘉祥の祝』は疫病を逃れ、健康招福を願う行事として受け継がれ、近世まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが和菓子の日です。
           全国和菓子協会より抜粋

コロナ禍の折、新しい生活様式が求められる中ではございますが、『和菓子の日』にはお近くの和菓子店にお運びいただければ幸いです。

和菓子の日 厄除招福(写真提供 福屋)
水無月 (写真提供 紅葉屋)
黒豆あんみつ (写真提供 たまや菓子店)

5月5日は端午の節供、男子の健やかな成長を願う日です。 端午の節供に欠かせない食べ物といえば、粽が挙げられます。では、粽が食されるようになった由来はどのようなものなのでしょうか? 中国春秋戦国時代、楚国の政治家、詩人でもあった『屈原』という...
02/05/2020

5月5日は端午の節供、男子の健やかな成長を願う日です。

端午の節供に欠かせない食べ物といえば、粽が挙げられます。では、粽が食されるようになった由来はどのようなものなのでしょうか?

中国春秋戦国時代、楚国の政治家、詩人でもあった『屈原』という人物の故事に由来があるようです。すぐれた政治家であった屈原でしたが、当時の楚は秦の傀儡になりつつありました。秦に対抗しようとしていた屈原は失脚し、国を追放されてしまいます。その後の楚は秦に占領され、愛国心の強かった屈原は失望のあまり長江の支流、汨羅江(べきらこう)に入水します。その日が5月5日であったそうです。

続斉諧記(ぞくせいかいき)には屈原の死後の事が記されています。
屈原の死を悼んだ人々は命日の5月5日に供養の為、米を入れた竹筒を汨羅の淵に投げ込むようになりました。ある時、屈原の霊があらわれこう言います。「淵には龍が住んでおり、供物を食べてしまう。厄除けに楝樹の葉で包み、五色の糸で巻けば龍は食べないであろう。」
人々は教え通りに供物を作ると無事、屈原の元に届くようになったということです。

こうした故事があり、端午の節供の厄払いに粽を食するようになったと謂われています。

(写真提供 たまや菓子店)

春のお彼岸です。春分の日、今年は3月20日を中日に前後3日間の期間がそれにあたります。 さて、お彼岸におはぎを食べる習慣はなぜ出来たのでしょう?ご存知の通り、春分、秋分は太陽が真東から昇り、真西に沈みます。古くから西には彼岸(彼の世)がある...
19/03/2020

春のお彼岸です。
春分の日、今年は3月20日を中日に前後3日間の期間がそれにあたります。

さて、お彼岸におはぎを食べる習慣はなぜ出来たのでしょう?
ご存知の通り、春分、秋分は太陽が真東から昇り、真西に沈みます。古くから西には彼岸(彼の世)があるとされ、東にある此岸(此の世)とつながりやすくなる、この頃に先祖供養をするようになったのがお彼岸の風習と考えられております。

また昔、砂糖は大変貴重な物でした。これと赤い色は魔除けになるとされていて、赤い色の小豆、砂糖、実りの象徴である米を合わせたおはぎは、ご先祖様に感謝をあらわすには最適なお供え物だったのかもしれません。

ご先祖様への感謝と家族の健康を願い食する、おはぎは大事な日本の食文化だと思います。

(写真提供 たまや菓子店)

3月3日は女の子の健やかな成長を願う『ひな祭り』です。 ひな祭りは上巳の節供、桃の節供ともいわれています。上巳の節供の起源は古代中国の上巳節といわれています。上巳の頃、三月上旬は災厄をもたらす邪気が入りやすいと考えられ、その邪気を水辺で祓う...
02/03/2020

3月3日は女の子の健やかな成長を願う『ひな祭り』です。

ひな祭りは上巳の節供、桃の節供ともいわれています。

上巳の節供の起源は古代中国の上巳節といわれています。上巳の頃、三月上旬は災厄をもたらす邪気が入りやすいと考えられ、その邪気を水辺で祓う習慣にあるようです。
これが日本に伝わり平安時代には“ひとがた”で自分の体をなで、身代わりとして川や海に流すようになりました。流し雛はこの名残のようです。

江戸時代になると上巳の節供が五節供の一つ(人日、上巳、端午、七夕、重陽)として定着していきました。

また桃の節供の由来は、桃の花の咲く頃というだけでなく、桃の木には邪気を払う神聖な力があると信じられていたためといわれています。

今も昔も目に見えないものを畏れるのは変わることはないのでしょう。
このご時世ですが、せめてご家族、ご家庭ではお祝いをと思うのです。

(写真提供 たまや菓子店)

徳島県菓子工業組合は2月25日、徳島県立工業技術センターにおいて、県安全衛生課より講師をお招きし『 栄養成分表示及び新食品表示法並びに栄養成分表示ソフト使用方法についての講習会』を行いました。 本年4月より新食品表示法に完全移行いたします。...
29/02/2020

徳島県菓子工業組合は2月25日、徳島県立工業技術センターにおいて、県安全衛生課より講師をお招きし『 栄養成分表示及び新食品表示法並びに栄養成分表示ソフト使用方法についての講習会』を行いました。

本年4月より新食品表示法に完全移行いたします。その際、栄養成分表示、食品表示の間違えやすい点についてセルフチェックシートを使った講習を行っていただきました。文字の大きさは約2.8㎜以上であること、アレルゲンは“・”で区切ること、添加物“/”で明確に区分すること等、実務的でわかりやすい内容でした。
栄養成分表示ソフトの講習では実際に使われている方の実践例を説明戴きました。

2月3日は節分、翌日2月4日は立春です。立春とは二十四節気の最初の節気です。前日の節分は文字通り季節の分かれ目ということになります。立夏、立秋、立冬の前日も節分ということになります。では、なぜ立春の前日の節分だけ豆まきなどの行事が行われるよ...
02/02/2020

2月3日は節分、翌日2月4日は立春です。

立春とは二十四節気の最初の節気です。前日の節分は文字通り季節の分かれ目ということになります。立夏、立秋、立冬の前日も節分ということになります。では、なぜ立春の前日の節分だけ豆まきなどの行事が行われるようになったのでしょうか?
立春は昔、新年の始まりでした。その前日の節分はいわば大晦日にあたります。そして、季節の分かれ目節分は邪気が入りやすいとされていました。そこで、新年を迎える準備として豆(魔を滅する)をまく習慣が出来たようです。

また立春は新年となることから、新しい干支が本格的に始まるとされています。
今年の干支は庚子(かのえね)です。この年は物事が大きく動く年になるといわれているそうです。そういわれてみれば、東京オリパラが夏に開催されますね。
我々も大きく動く波に取り残されないよう、様々な活動を行っていきたいと思っております。
(写真提供:たまや菓子店)

徳島県菓子工業組合では1月22日、新春講演会ならびに新年互礼会を開催いたしました。 新春講演会では、徳島県商工労働観光部観光政策課より副課長の原裕二様を講師にお招きし、徳島県の観光政策について講演を行なっていただきました。台湾、香港に向けた...
31/01/2020

徳島県菓子工業組合では1月22日、新春講演会ならびに新年互礼会を開催いたしました。
 
新春講演会では、徳島県商工労働観光部観光政策課より副課長の原裕二様を講師にお招きし、徳島県の観光政策について講演を行なっていただきました。台湾、香港に向けたインバウンド需要喚起やおもてなしTAXIなどの取り組みをお話いただきました。
 講演の終盤には、東洲斎写楽の正体と目される、阿波藩のお抱え能役者斎藤十郎兵衛や、近年その評価が見直されている三好長慶といった阿波ゆかりの歴史上の人物を観光振興に活かしたいとのお話もございました。我々も徳島県の取り組みに賛同し、出来る限り協力させていただきたいと思っております。

今年の冬至は12月22日です。 冬至は二十四節気の一つで、昼間の時間が一年のうちで最も短くなります。裏を返せば、冬至を境に昼間の時間がだんだんと長くなります。 冬至といえば、風邪除けの柚子湯に入ったり、カボチャを食したりします。これは柚子に...
21/12/2019

今年の冬至は12月22日です。

 冬至は二十四節気の一つで、昼間の時間が一年のうちで最も短くなります。裏を返せば、冬至を境に昼間の時間がだんだんと長くなります。

 冬至といえば、風邪除けの柚子湯に入ったり、
カボチャを食したりします。これは柚子に含まれるクエン酸やビタミンC、カボチャに含まれる
ビタミンAやカロテンなどを体に取り入れ寒さに対応するための先人の知恵なのかもしれません。

 お菓子屋さんの店頭にも、柚子やカボチャを
使ったお菓子が並んでいる頃と思います。冬至の別名に『一陽来復』という言葉があります。
冬が去り春が来る、新年が来る。
柚子やカボチャを使ったお菓子を食べて新しい年を健康に迎えたいものです。

11月13日、眉山の麓、椎宮八幡神社境内中嶋神社にて菓祖神祭を執り行いました。中嶋神社は、菓子の神様田道間守命を祀る神社で、総本社は兵庫県豊岡市にあります。遠い昔、田道間守命は垂仁天皇の命により『非時香果(ときじくのかぐのこのみ)』を探し、...
22/11/2019

11月13日、眉山の麓、椎宮八幡神社境内中嶋神社にて菓祖神祭を執り行いました。

中嶋神社は、菓子の神様田道間守命を祀る神社で、総本社は兵庫県豊岡市にあります。

遠い昔、田道間守命は垂仁天皇の命により『非時香果(ときじくのかぐのこのみ)』
を探し、十年後、やっとの思いで日本に持ち帰ります。『非時香果(ときじくのかぐのこのみ)』は現在の橘、ミカンの原種だといわれています。
当時、果物は『果子』と呼ばれ、橘はその中でも最上級品とされていました。
その橘を持ち帰った田道間守命は菓子の神様として崇敬されるようになりました。

徳島県菓子工業組合では、菓祖田道間守命の努力にならい安全安心なお菓子をご提供し、菓子文化の継承に努めてまいりたい。そんな気持ちを強くいたしました。

11月15日は七五三です。髪置き、3歳男女の赤ちゃんから幼児への成長のお祝い。袴着、5歳男子のお祝い。初めて袴を着ます。帯解き、7歳女子のお祝い。しっかりと帯結びをした着物を着て祝います。子どもたちのこれまでの健康に感謝し、これからの成長を...
14/11/2019

11月15日は七五三です。

髪置き、3歳男女の赤ちゃんから幼児
への成長のお祝い。
袴着、5歳男子のお祝い。初めて袴を着ます。
帯解き、7歳女子のお祝い。
しっかりと帯結びをした着物を着て祝います。

子どもたちのこれまでの健康に感謝し、これからの成長を願って、神社にお参りいたします。

朝晩寒くなってまいりました。季節は知っているもので、11月最初亥の日、今年は10日のようですが。この頃、重要な茶事、『炉開き』が行われます。炉開きとは、風炉をしまい炉に切り替えることを言います。亥は陰陽五行では水にあたり、亥の月亥の日に火を...
09/11/2019

朝晩寒くなってまいりました。
季節は知っているもので、11月最初亥の日、今年は10日のようですが。
この頃、重要な茶事、『炉開き』が行われます。

炉開きとは、風炉をしまい炉に切り替えることを言います。
亥は陰陽五行では水にあたり、亥の月亥の日に火を使い始めると安全という慣わしから、この頃行われているようです。
また、炉開きは『茶人の正月』ともいわれ、新茶を初めて使う
『口切り』が行われ、織部饅頭や亥の子餅が供されます。

また上記の亥の子餅、小豆や胡麻などを搗きこんだ餅ですが、伝統行事の一つ『お亥の子さん』でも無病息災を願って食されますね。

お菓子屋さんの店頭にも、亥の子餅が並んでいる頃と思います。
亥の子餅を食べてこれから寒くなる季節を元気に乗り切りたいものです。

Address

徳島県板野郡北島町太郎八須字西ノ瀬34番地8

771-0202

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 徳島県菓子工業組合 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Business

Send a message to 徳島県菓子工業組合:

Videos

Comments

和バレンタインスイーツ販売会、本日より開催しておりまーす♪
明日2月11日(金)から、12日(土)、13日(日)の3日間、ゆめタウン徳島食品館入口付近にて、和バレンタインスイーツ販売会を開催いたします。
ぜひお越しくださいま💕
徳島県菓子工業組合ホームページ内、徳島県菓子工業組合についての理事長挨拶を更新しました。

本年も徳島県菓子工業組合の活動にご愛顧賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
10/8(金)、10/9(土)、10/10(日)の三日間、藍住町のゆめタウン徳島1F藍の広場にて、秋のうきうきスイーツフェスタを開催しております。ハロウィンコーナー、日本豆類協会の展示をはじめ、県下20社が参加し開催しております。ぜひお立ち寄りください♪
また今回は、NHK徳島お昼12時15分からのニュースでスイーツフェスタが紹介される予定です。ぜひご覧ください📺
スイーツフェスタの横で
和菓子に欠かせない「豆」の展示も行っています。

実際に数種類のお豆を手に取ってご覧いただけます✨
お豆の豆知識もこちらでもシェアさせていただきますね。
阿波の名工、福岡賢治氏による和菓子製作実演です。
10/1(金)、10/2(土)、10/3(日)の三日間、イオンスタイル徳島1F催事場にて、秋のうきうきスイーツフェスタを開催しております。9/28徳島新聞朝刊で掲載されました。ハロウィンコーナーや、日本豆類協会の展示もございます。ぜひお立ち寄りください。
今年の彼岸の入りは9月20日です。また今年の敬老の日でもあります。
それに加えて、翌21日は十五夜、23日は彼岸の中日です。菓子屋にとってはイベント目白押しのシルバーウィークになります。
日に日に日暮れが早くなっておりますが、夜長のお供にお近くのお店でお菓子をぜひどうぞ。
6月16日は和菓子の日です。
和菓子の日の由来は、承和15年(西暦848年)の夏、ご神託を受けた仁明天皇が、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供え、疫病を除け健康招福を祈誓し、『嘉祥』へ改元した故事にちなみます。

『嘉祥』はめでたいしるしであり、鎌倉時代には皇太子が、通貨16枚でお供えの菓子を求め、献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で「かづう」(嘉祥の祝の菓子の事)を差し上げるのが吉例とされていました。時代は移り、江戸幕府においては「嘉祥頂戴」が行われ、民間では「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅16個を求め食べるしきたりがありました。

このように『嘉祥の祝』は疫病を逃れ、健康招福を願う行事として受け継がれ、近世まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが和菓子の日です。
           全国和菓子協会より抜粋

何とも言えない閉塞感のようなものから抜け出せずにいるご時世ですが、和菓子の日の『健康招福』にあやかって、お近くのお店にお運びいただければ幸いです。

写真提供 たまや菓子店
徳島県菓子工業組合は5月31日、 徳島県工業技術センターおいて、サラヤ株式会社中四国支店四国営業所より講師をお招きし、手引書に基づくHACCP講習会を開催いたしました。

HACCP、この聞き慣れない言葉は、衛生管理の考え方の一つでハサップと読みます。
食品の中に潜む様々な危害要因を、分析し、それを効率よく管理できる部分を連続的に管理することで安全を確保する手法の事を言います。
またお菓子は製造する過程が製品によってまるで違うため(羊羹、焼き菓子、生菓子、落雁など)それぞれに管理記録が必要となります。
HACCPの概略から始まり、導入の目的、最後は実際に重要管理点を出し、管理計画を作成しました。

このHACCPの考え方を取り入れた衛生管理を行うことで、より安全で安心な菓子の提供が可能になります。
4月23日(金)、24日(土)、25日(日)の3日間
ゆめタウン徳島1F藍の広場にて
春のとくしまスイーツフェスタを開催しています。
本日16日より17日、18日の3日間、イオンモール徳島1F食品催事場にて、春のスイーツフェスタ開催中です。県下14店のお菓子が一堂に会しております。また会場では揚げたてのかりんとう饅頭、蒸したてのかしわ餅の実演販売を行っております。ぜひお越しくださいませ。