
23/09/2023
本日の里山ひろばは、お彼岸ということで3種のおはぎを作りをしました😊
大根と人参の種も撒きました🌱
特定非営利活動法人 にこにこのうえん
nikonikonouen.com
(13)
私たちは、農薬や化学肥料を使わずに、安心安全なお米や野菜を栽培してきました。気づいたことは、農業には他にも多くの可能性があるということ。
・栽培したものを加工しておいしいものを作りたい!
・ちょっとためになる、のんびりできるイベントをしたい!
・人間関係や社会で疲れた人が元気を取り戻せる場所でありたい!
「にこにこのうえん」はそんなたくさんのやってみたい!をみんなで考え、やってみることができるところです。
本日の里山ひろばは、お彼岸ということで3種のおはぎを作りをしました😊
大根と人参の種も撒きました🌱
紅はるか🍠
#さつまいも
#追熟中
植えたことも忘れかけていたこの頃…
収穫〜!!
#四角豆
ピーマン食べるさくらちゃんかわいい☺️🫑
ナスよりピーマン派らしい😏
#やぎ さくらちゃん
#ピーマン
#ナス
新緑が美しい季節がやっきましたね𓂃𓂂🍃
とても癒されます☺️🍀*゜
#癒しの空間
#新緑
#若葉
#良き空間
にこにこのうえん里山ひろば
回転鍋でおでん
大根の収穫
#にこにこのうえん
今月のポポロハスマーケットのテーマは読書です♪
11月8日(日)ポポロハスマーケット
\\テーマは読書//
「青空古本市」や「しおり作りワークショップ」、「絵本の読み聞かせ」など、本にまつわるコンテンツがいろいろあります!
本が自由に読めるフリースペースも準備予定。
読書の秋を堪能しよう!
青空古本市については、出店者さんを引き続き募集しております。
ぜひ、お家に眠っている本を出品してみませんか?
https://www.popolohas.com/book-market
(一般のマーケット出店申込は締め切りました)
〜新型コロナウイルスに伴う対策とお願いについて〜
《対策》
・会場各所に消毒液を設置し、皆様が使える手洗いシンクを設置します。
・余裕を持ったブース配置とします。
・各出店者にもそれぞれで対策をお願いしております。
《お願い》
・来場する際はマスクや手洗い、消毒等、各自ウイルス対策をお願いします。
・できるだけ密にならないよう、長時間の滞在はお控え下さい。
・体調に不安がある方や持病をお持ちの方はご来場をお控えください。
明日、石窯ポポロで野菜(枝豆、シソ、モロヘイヤ)販売してます〜( ˆΟˆ )
#モロヘイヤ
#オクラ
#ひまわり
#小松菜
#かも のお散歩
#やぎ さくらちゃん
いつもにこにこのうえんの野菜を買っていただきありがとうございます(*ᴗˬᴗ)
明日も石窯ポポロで野菜販売しています!水曜日だけでなく、野菜が多く収穫できた時にも販売しています( ᵕᴗᵕ )
明日販売する野菜
ナス、インゲン、ピーマン、ししとう、しそ、モロヘイヤ、つるむらさき
・
#にこにこのうえん
#石窯ポポロ
#和歌山
#農業
#農園
#無農薬野菜
#有機農法
#自然農法
#農業女子
・
#ブルーベリー
#ナタマメ
#ゴーヤ
#オクラ
#インゲン
#廃油石鹸
#やぎ さくらちゃん
梅の販売中止についてのお知らせ。
毎年、にこにこのうえんの梅をお買い上げ頂いていた皆さま、誠にありがとうございました。
今まで、お借りしていた梅畑を地主さんにお返しする事になった為、今年は販売中止となります。
連絡遅くなりまして申し訳ありません。
皆さま、去年まで、ご利用いただきありがとうございました!
最近のにこにこのうえん𓂃𔑸𐇵⋰ #にこにこのうえん
#自然農法
#無農薬野菜
#和歌山
#農業
#自然
#植物
#野菜
#動物
#夏野菜
#農業女子
農園の草もたっぷりあるので、ヤギのさくらはお腹いっぱい。
こんな姿勢でくつろいでいます。
カモのメスは二羽で協力して卵を温めています^ ^
ジャガイモ、麦は収穫のタイミングを待ちつつ、夏野菜は支柱などの世話、そして田んぼの準備。草の管理。
盛り沢山です!
夏野菜、収穫が楽しみです^ ^
本日の里山ひろば♪
焚き火
マシュマロ
サツマイモ
ジャガイモ
#にこにこのうえん
#里山ひろば
#たきび @ NPO法人 にこにこのうえん
日曜は餅つき&しめ縄作りのイベントでした。
お米はのうえん自慢の餅米。
蒸しあがる頃にはいい香りがしてそのまま食べたいくらい(^^)
昔ながらのスタイルの杵と臼でのお餅つきです。
息を合わせてペッタンペッタン。
何回もやりたい子は何回も並びます。
長い列ができてました。
お餅は今年も白餅、エビ餅、よもぎ餅、色々米餅、玄米餅の5種類。
それぞれに特徴があって美味しい。
お好みのタレに合わせて食べていただきました。
お腹がいっぱいになった後はしめ縄作り。
今年はお好みでマコモのしめ縄も。
いろんな形のしめ縄にそれぞれの個性が光る飾り付け。
沢山のステキなオリジナルしめ縄が完成してました。
良いお年をお迎えください(^^)
さて、今年ののうえんイベントも終了です。
また来年も楽しいイベントを企画しようと思っていますので、よろしくお願いいたします。
さて恒例の農園のお餅つき&しめ縄作りのイベント。
今週末の日曜日です(^-^)
沢山のお申し込みして頂いてますが、まだまだお申し込み大丈夫です!
農園で採れたもち米の白餅
色々米のお餅、海老餅、などなど。タレも毎年人気の黒ごまあんとかもしようかなと思ってます!
お餅を食べた後はしめ縄つくり!
沢山のご参加お待ちしております☺︎
詳しくは↓
https://www.facebook.com/events/983673271981506/?ti=icl
24日はのうえんで味噌作りイベントでした。
味噌作りの前に日本の発酵文化についてのお話がありました。
発酵大国と言われる日本。
そんな日本の食文化を支える麹菌の話。
そして自分で味噌を作るとどんないいことがあるのか…
みんな興味津々に聞いてくれて、味噌作りへの意欲も満々!
職人のように作業する人。
粘土遊びのように楽しんでいる子。
外遊び休憩を挟みながら取り組む子。
同じ味噌を作るのにもスタイルは様々 笑
大勢で味噌を作るのって楽しい!
オリジナル味噌の出来上がりが待ち遠しいですね♫
味噌作りの後は美味しいランチタイム。
おやつは焼き芋!
みんなお手伝いもしてくれました。
味噌の大豆も焼き芋も薪の火で。
「火ってどんな風にしてつけるん?」
「おいもどうやって焼くん?」
と、聞きながら楽しそうに待ってくれていました。
焼けるまで外で火を囲んでのんびり。
ハンモックで寝てるお父さんや、こどもたちと本気で鬼ごっこする大人たちも 笑
自然の中で思い思いに過ごす。
ほんといい時間だなーと思いました。
さて、次回は今年最後のイベント、餅つき&しめ縄作りです。
ご参加お待ちしております!
☆石窯ポポロの鍋プラン☆
いつも、にこにこのうえん、石窯ポポロ、almoをありがとうございます。
寒くなってきましたが、毎年人気のにこにこのうえんのお野菜を使った
お鍋プランのお知らせです。 ☆トマト鍋
☆薬膳塩麹鍋
(4名さまより)
おひとりさま 3300円(税込) ☆内容、前菜、鍋、〆のリゾットor麺、ジェラート
前日までのご予約で承っております。よろしくお願い致します☺︎
☆味噌作り体験☆
令和元年11月24日(日) 9時半〜15時
参加費 大人 3500円
(味噌お持ち帰り1キロ分つき)
こども 1000円(3才以上無料)
追加一キロにつき1000円
持ち物 エプロン、タオル
食器、飲み物、味噌を入れる容器
「にこにこのうえん」での
大人気の味噌作りのイベントです!!
大きな鉄釜で炊いた大豆で作るお味噌。
この日は、発酵ワークショップなどをしてる
「おうち酵房 朔」さんによる
本格的なお味噌作りです!
農園の野菜を使ったランチ&おやつ付きですよー。
締め切りは17日です。
申し込みお待ちしております(*´∇`*)
申し込みは以下のフォームからお願いします。
https://forms.gle/giF7rovEr7tVKxEW7
9月のイベントで植えた苗たち。
試験的にスタッフも持ち帰って栽培しています。
我が家にはバッタが沢山いたので、こりゃいかんとカバーをかけて大事に育てておりました。
虫食いのところもあるけど、こんな感じにモリモリ(^^)
この野菜たちがなかなかお役にたってくれててありがたや✨
昨日収穫した小松菜のスペースには、またネギを植えてみようかな?
(市販のネギの切った根っこの部分!)
ブロッコリーはこれからやし、まだまだ楽しめそうです。
家に野菜が育ってるって、めっちゃいいかも♫
天気が心配だった稲刈り体験ですが、ちょうど心地よい気候の中開催することができました。
心が痛くなる台風の被害を目にする中で、今年もこうやってみなさんと楽しく稲刈りをすることができて本当にありがたいなと思いました。
また来年もよろしくお願いいたします。
この日のランチは、のうえんの野菜の天ぷらに豚汁。そしてもちろん新米!
大きな釜で沢山炊いていたお米もみるみるうちになくなっていきました(^^)
今の時期ならではの「マコモ」を混ぜ込んだおにぎりも大人気!
この日は販売用のマコモのご用意はできず申し訳なかったのですが、ぶらくり丁の「石釜ポポロ」にてお求めいただけます。(売り切れの場合は申し訳ありません)
おやつはフワフワのカステラ♫
プレーン味とカボチャ味の2種類でした。
イベント終了後もみなさん自然の中でまったり。
火遊びを楽しんだり、虫を捕まえたり、おしゃべりしたり。
まだまだやる気満々のこどもたちは、また田んぼへと出発していったのでした 笑笑
さて、次回は味噌作り!
昔は各家庭で作っていた日本伝統調味料である味噌。
一度自分の手で作ってみませんか?
豆を一から炊くのはちょっとハードルが高いという方にもおススメです(^^)
自分で作った手前味噌はとっても美味しいですよ♫
ご参加お待ちしています。
https://www.facebook.com/events/560967051314379/?ti=icl
にこにこのうえん
☆稲刈り体験☆
2019年10月20日(日)
9時〜14時半(予定)
場所にこにこのうえん
参加費 大人1500円
こども(4才以上)1000円
持ち物 飲み物 おはし お椀などの食器、よごれても大丈夫な服装
毎年大人気の恒例イベント!
鎌でザクッと切るのもよし!
コンバインに乗せてもらって狩るのもよし!
稲刈りの後は、新米ランチが待ってますよー!!
沢山のご参加スタッフ一同お待ちしております☺︎
申し込みは、にこにこのうえんのFacebookのイベントページよりお願い致します。
にこにこのうえんの経営する
ケーキ屋「almo」からのおしらせ
☆販売スタッフ募集のお知らせ☆ ☆接客のお仕事が好きな方
☆仕事を明るく楽しめる方
almoでは販売スタッフ募集しております。
販売経験のある方優遇させて頂きます!
姉妹店「石窯ポポロ」の美味しいまかないご飯付き!
お気軽にご連絡下さいませ☺︎
担当吉川携帯 09056524023
almo0734994588
野菜の寄せ植え&ピタパンサンド作りの日の天気予報は雨?からのまさかの台風!?
と、気を揉んでいたのですが、皆さんのステキな日頃の行いのおかげで無事開催することができました。
こんなお天気がややこしい日なのに、楽しみにしてお越しくださるなんて…とスタッフはヒートアップ!
なんとプランターは吉川オーナーの手作りに変更!
(朝スタッフもびっくり!笑)
ネジで止めたり、ペンキ塗りしたりの作業も一緒に楽しんでいただけたようでした。
しかも、サイズが大きいから沢山植えれるのです 笑
小松菜、水菜、カブ、サニーレタス、チマサンチュ、にんにく、ブロッコリー、ねぎのなんと8種類を植えました!
そして、お待ちかねのランチ。
みんなでピタパンの生地をのばし、石窯で焼いてもらいました。
もちろん野菜の収穫もしましたよ。
オクラ、四角豆、空芯菜…
収穫した野菜を離さない子も (^^)
この日も石窯ポポロのシェフの手によって美味しいおかずに大変身!
ピタパンサンドの具にもなりました。
食べるたびに味が違って楽しい♫
特製のロザマリーナ(イタリアの発酵調味料)を添えて食べると旨辛!!
7枚食べたツワモノもいました 笑
デザートは特製の豆花フローズンシェイクの農園特製ブルーベリーソースがけ。
お腹いっぱい。大満足の1日でした♫
次のイベントは稲刈りです。
お待ちかねの新米ランチです(^^)
ご参加お待ちしてます。
https://www.facebook.com/events/1533920563431402/?ti=icl
寄せ植え&ピタパンランチのイベントでお問い合わせをいただきましたので、こちらにもご案内いたします。
週末の連休は残念ながら雨の予報ですが、雨でも屋内で予定通り開催いたしますのでご安心ください。
持ち物については食事の際に必要な食器類(皿、おはし、おわんなど)や、飲み物、タオルなどをご持参ください。
プランターや土、スコップや軍手などはこちらでご用意いたします。
今のところレタス、小松菜、水菜を植える予定にしてますが、スペースがあるようならカブなんかも植えてみようかと(^^)
繰り返し収穫できるものもあるようなので、意外と長くお楽しみいただけるのではないかと思います♫
寄せ植えはのうえん初のイベントになります。
「上手く育たなかったらどうしよう」と不安に思ってらっしゃる方もおられるようです…
もちろん美味しくスクスク育って欲しいですが、野菜を育てることに向き合う機会を持つ。そのことだけでも大人もこどもも貴重な体験になるのではないかと思います。
お天気は微妙ですが、これもまた自然の摂理なので仕方のないことですね。
石窯で焼くピタパンでのランチ作りや、お楽しみのおやつもあり、雨でも盛りだくさんな楽しい内容となってます。
スタッフ一同お待ちしてます。
https://www.facebook.com/events/502850253822215/?ti=icl
畑で咲いている花たちです。
右と左、そっくりですが、全く別の植物のお花です^_^
☆9月のイベントのお知らせです☆
石窯ポポロ、almoのお野菜を作ってる「にこにこのうえん」にて
プランターで数種類の野菜の苗、もしくは種を寄せ植えしてお持ち帰りいただきます。
植え方や育て方については、
にこにこのうえんの吉川オーナーがレクチャーしますのでご安心ください。
おうちで小さな農園ができるなんて、とってもワクワクしますね🎵
この日のランチは石窯でピタパンを焼いて、ピタパンサンドを作ります!
是非是非ご参加くださいね。
#石窯ポポロ #にこにこのうえん #農薬不使用 #無農薬 #自然農 #新鮮野菜 #季節の野菜 #ランチ #プレートランチ #和歌山市 #和歌山ランチ #和歌山カフェ
お待たせしました。
先程9月のイベントページ立ち上げました。
のうえん初の試み、野菜の寄せ植えをしてお持ち帰りいただきます。お楽しみに!
https://www.facebook.com/events/502850253822215/?ti=icl
そして、今後のイベント予定です。
(変更の場合はご了承ください)
よろしくお願いいたします(^^)
9月 22日(日)
野菜寄せ植え&ピタパンサンド作り
10月20日(日)
稲刈り&新米ランチ
11月24日(日)
味噌作りワークショップ
12月15日(日)
餅つき&しめ縄作り
レポートがとっても遅くなりました。
先日、総勢130名の方にご参加いただき、田植え体験を行いました!
沢山ご参加いただいたので、いつもより田植えもスピーディーでした(^^)
そしてこの日は当日まで天気がややこしく、朝からスタッフ2人でお昼ご飯を作り始めたため、お待たせしてすみませんでした💦
その間もやまももをとったり、クワガタ虫をつかまえたりと、のんびりとお待ちいただきありがとうございました。
みなさんが帰ったあと、部屋の隅からヘビの抜け殻発見!
これものうえんならではの光景なのかもしれませんが、そなままのフォルムにかなりビックリ!笑
何かいいことあるかもしれませんね😁
さて、ようやく次回のイベント流しそうめんの日が決定いたしました。
是非ご参加くださいね。
https://www.facebook.com/events/1112053525648211/?ti=icl
今年も始まりました!梅仕事真っ最中です♪
収量少なめですが、昨年同様に販売します!
お早めにご注文ください!
↓
https://www.nikonikonouen.com/category/2/
今年の梅はいいですよ〜
田植え体験参加者募集中です♪
クリック↓
https://www.nikonikonouen.com/app/Blogarticleview/index/ArticleId/7?mode=pc
ブラックベリー
トリプルクラウンの花が満開です♪
今年は沢山採れそうです!
#にこにこのうえん
#ブラックベリー
#石窯ポポロ
#酵素ジュース @ NPO法人 にこにこのうえん
先日のお弁当作り&ピクニック。
まずはお弁当の材料の収穫からスタート。
すると、卵を産んでるところに遭遇!
半分見えてるのに、そこからなかなか時間がかかる。
その様子を見つめていたこどもたち。
「頑張って〜!」と応援が始まりました(^^)
生みたての卵は温かくて、みんなでかわりばんこに触って驚いていました。
家にある卵は冷蔵庫に入ってるから冷たいですもんね。
命の温かさを感じれた貴重な経験となってくれたらいいなと思います。
そして、お弁当つくり。
めぐちゃんにはジューシーな鳥の唐揚げ作りのポイントや、ポポロでも大好評の豆嫌いな子もパクパク食べる豆ご飯の炊き方を教わりました。
卵のぺったん焼き作りでは、自分の好みの卵を焼くためこどもたちも真剣。友達が焼いてる姿もじっと見つめていました。
上手に焼けたといううれしそうな歓声があちこちであがってましたよ。
そして、お弁当箱に詰めてピクニックへ。
並んで歩いてる姿は、まるで探検隊。
こんなところに池があってびっくり。
自分たちで作ったお弁当はとっても美味しかったようです。
のうえんに戻ってからおやつタイム。
この日のおやつは豆花。お好みでそら豆のグラッセや、きなこやすりごまのトッピングも。
のんびり自然に親しんだ1日でした。
次回のイベントは田植えです。
無農薬自然農の田んぼに裸足で入るのはとっても気持ちいいですよ〜!
ご参加お待ちしております。
さて週末のお天気も良さそうですね!
日曜日のにこにこのうえんでのイベント
お弁当作り&里山ピクニック
ポポロのシェフmegと一緒に楽しくお弁当作り。
今が旬のウスイエンドウ豆で豆ご飯
あと旬のお野菜を使ったメニューを予定しております!
お弁当持って里山ピクニック行きますよー!
ピクニックの道中、何が見つかるかな?
歩くのがしんどいと言う方は、のうえんの木陰で食べていただいても大丈夫です。
そして、お昼からは、さつまいもの苗も植えようかなと思ってます。
申込みは以下のフォームからでよろしくお願いいたします。
当日の進行に支障をきたすため、遅刻やキャンセルなどがある場合は必ずご連絡ください。
090 5652 4023(吉川携帯)までよろしくお願いいたします。
https://forms.gle/nVy6DhH1wmJMiX6RA
日時:令和元年5月19日(日)
9時半〜15時
参加費:大人 1500円
子ども(4才以上) 1000円
持ち物:水筒、お弁当箱(食べきれるサイズ)、
お弁当を持ち運ぶ袋、カバンなど
レジャーシート
いいお天気の中での里山広場。
手遊びや歌に英語を織り交ぜながら、みんな興味津々、楽しそうに参加してくれていました。
そんな可愛らしい姿にスタッフもほっこり(^^)
母の日のプレゼントのお花摘み。
この黄色の可愛いお花、実は春菊の花なんです。
他には水菜、豆、ネギボウズも!
野菜のお花ってなかなか見る機会がないですよね。
みんなのアレンジでステキな花束になりましたよ。
さあ、来週はのうえんイベント。お弁当作り&ピクニックです。
いつも石窯ポポロでに美味しいランチを作ってくれているシェフmegが直々に料理を教えてくれるめったとない機会でもあります(^^)
是非ご参加くださいね〜!
https://www.facebook.com/events/438274703400492/?ti=icl
初めてのお散歩と水浴び♪
アイガモの赤ちゃんが生まれました♪
先月の味噌作り体験。
去年に引き続き、のうえんのイベントスタッフでもあり、おうち酵房 朔として発酵の講習会を開催している須賀ともちゃんに講師をお願いしました(^^)
まずは味噌や麹、日本の調味料のお話から。
みんな興味津々の様子。
これから毎年味噌を作りたくなったという人たちは少なくないはず。
初めましての人達も、みんなで和気藹々と味噌作り。
昔はこんな風に集まって味噌を作っていたのかもしれないですね。
のうえんが人と人をつなぐそんな場所になるといいなぁと改めて思いました。
そして、味噌5種類の食べ比べも。
中には珍しいそば麹で作ったお味噌もありました!
味噌、豆を中心にしたランチや、おやつの五平餅。
子どもたちも一生懸命お手伝いして作ってくれましたよ。
この日に作った味噌。
美味しくなること間違いなしですね!
さて、今月ののうえんのイベントは、ピザ作り&春の種まき体験です。
春の気配が感じられてきたのうえんで一日のんびりしてくださいね。
のうえんのイベントに大活躍の回転鍋。
なかなかの迫力でしょ!?
来月の味噌作りでは、この鍋で大豆を煮ます。
薪だと豆がほっこり炊き上がります。
家で炊くのとまた味が違うんですよ(^^)
何より回転鍋は鉄製。
ミネラルもたっぷり含んだ美味しいお味噌ができます。
にこにこのうえん特製のお味噌作り。
是非ご参加くださいね♫
https://www.facebook.com/events/2391491780893202/?ti=icl
年内最後のイベントの餅つき&しめ縄作り体験。
まずはおなじみ野菜の収穫からスタート。
みんなゴボウの収穫は初めてでワクワク。
途中で折ってしまわないように、そーっと周りの土を掘って(これがなかなか根気がいる!)、えいーっ!と言いながらひっこ抜きました(^^)
ゴボウの葉っぱはヤギが美味しそうに食べてましたよ 笑
お餅は、白餅、色々米餅、エビ餅、ヨモギ餅をつきました。
丸めなら食べる出来立てのお餅は最高!
お腹いっばい〜!と言いながら、味を変えつつ堪能しました♫
トッピングは毎年一番人気はゴマ餡!
そして今年初登場の春菊ジェノベーゼソースや大根のみぞれ餡も好評でした。
さぁお腹いっぱいで大満足✨
だけども今度はしめ縄作りです。
見てると簡単なのに、これがなかなか手強い。
みなさん真剣!
少しいびつでも、自作のしめ縄はどれも味があっていい感じでした。
可愛く飾り付けもしたことですし、またいい年を迎えることができそうですね(^^)
新年第1回目は2月23日味噌作りの予定です(30組限定)。
また来年もよろしくお願いします。
年内最後ののうえんのイベント、餅つき&しめ縄作り体験もいよいよ5日後となりました。
寒くなってきましたが、みんなで楽しみましょう!
室内の温かいエリアもご用意しておきますので、中でまったりもしてくださいね。
今年のお餅も色々つきますよー!
温かい豚汁や、お餅のタレやトッピングもお楽しみに♫
そして、しめ縄作りですが、縄を編んだ後、半紙を切ってウラジロをくくりつけて完成です。
自己流であれこれ可愛くしたい!という方は、飾りをお持ちくださいね(^^)
まだ人数の方は大丈夫です。
ご参加お待ちしてます。
参加ボタンのみではなく、イベント記事内のフォームの入力で受付となります。
ご協力よろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/events/702019396836865/?ti=icl
府中1652
Wakayama-shi, Wakayama
649-6338
NPO法人 にこにこのうえんがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
NPO法人 にこにこのうえんにメッセージを送信: