おはようございます😁。
気持ちイイ気分だったので、会社の近くをウォーキングしました(昨日のことです)。
船も忙しく、朝のお仕事しております。
カワイイタグボートの様子が面白く動画におさまりました😍。
昨日のことですが、今朝のことように思い出しました。
今日も笑顔でトビキリま〜す😃。
こんにちは〜😃!
旬の野菜の採れたてを漬け込む。
福富町の茄子農家さんへ茄子をとりにきております😍!!
今日も素晴らしい、みずみずしい茄子をいただきました🍆。
皆さま、お楽しみに😁!!!
#旬#福富#茄子#なす#漬物
今日はラムネ日和!
大和ミュージアムに行くと天気も良かったので、大和波止場で少しだけ休憩です😃
江田島〜呉の高速船が気持ち良い風を運んできてくれました☺️
リターナブルラムネ瓶とセミの音
嬉しいことがあったので、朝一、動画をとってみました、名付けて【the summer】です!
会社の目の前の公園で一番セミの多そうな木の下で、昔ながらのラムネ瓶の音を撮ってみました!!
今朝、出社してみると女性の方から留守録がありました
「ラムネのテレビ放送(広島テレビの5up)みました。私、すごく「つわり」がひどくて、ラムネばかり飲んで過ごしておりました。懐かしくてお電話しました。頑張ってください」と入っておりました。
とってもうれしかったです。なので、ちょっぴり重たいレトロな瓶を蝉の声とコラボさせてみました(笑)。
今日も笑顔でトビキリま~す!!!
今日はお休みです!
昨日の夕方の最終作業、懐かしドリンクのミルクセーキの製造です!!
暑い中の熱殺菌の工程、殺菌した後、釜を開けるところです!!!
おはようございます!
今日は朝からラムネ製造です。
「大和ラムネ」愛情込めて作りました!!
大和ラムネは、弊社のラムネの人気商品です。
しおラムネとセットにしたギフトなども人気あります。
暑い日には気分も上々ラムネムネ(笑)!!!
トビキリのネットショップでも販売中
https://tobikiri.thebase.in/
お昼一番の工場長のお仕事は、ラムネ充填!
ラムネの充填機の真ん前で、頑張っております!!
ラムネ瓶が倒れない様に、炭酸ガスのメーターに気をつけながら、スタッフの仕事に異常がないか、シロップのポンプは作動しているか、色々と忙しいみたいです。おっと、お漬物は大丈夫かなって(お漬物の製造場も)気になります!!!
こんにちは〜!
ラムネ製造しましたよ〜!!
まだまだ梅雨もこれから、もうすぐですかね〜ラムネの季節も(笑)。
お中元でも人気のラムネ詰合せ、頑張って作っております。
今日は大和ラムネの製造、大和ミュージアムのオープンに合わせて発売したのが、大和ラムネです。
戦艦大和で飲まれた、海軍で飲まれた味わいを復刻。当時の乗組員さんが、実際に懐かしがった味わいです。大和ラムネとしおラムネの詰合せ、海のまちから、夏の訪れとに合わせていかがでしょうか???
トビキリのネット販売
https://tobikiri.thebase.in/
広島菜漬の工程!
下漬け後、広島菜のヘタをキレイに切り取って、揉んでいく様子です!!
ヘタを切るのも結構コツがいるんですよ〜!!!
今日は、呉の小祭り!
大歳神社の子ども祭りの中元本店に来てくれました!!
お祭りになると、また、一年を感じます。本年も有難うございます(笑)!!!
#ヤブ
#やぶ
#くれ#クレ
#呉
#祭
#まつり
ナリポさんで、ピッツァとラムネ!
ピッツァの石窯で焼いた牛肉、ラムネを開けたときの泡で、テンションあげあげー(笑)!!
ピッツァの出来上がりを楽しみに待っております。オリジナルラベルのラムネ作成、ご相談してください(笑)!!!
おはようございます!
小かぶが入荷しました。始業の朝礼の前に工場長が下処理、葉っぱの付け根部分を包丁で取り除いております。これから洗浄して、皮剥きして、漬け込んでいきます!!
かぶ漬は、かぶの白い部分は、食感と香りが特徴で、葉の部分は、小さく刻んでも美味しく、密かな人気です!!!
旬の茄子を新鮮なまま漬け込む!
この時期だけの美味しい取り組み!!
台風の被害は、あったみたいですが、キレイな新鮮な茄子をいただきました。稲穂も重たそうになってきております。虫の音もちょっぴり秋っぽい。さぁ、持って帰って、新鮮なまま漬け込みます!!!@福富
@農家さん
こんにちは〜!
今日も福富の農家さんから!!
畑にミツバチが(笑)。旬の茄子を新鮮なまま漬け込みます。
今から、呉に!!!
倉橋島の干し大根!
田舎沢庵の漬け込みの季節!!
自然の恵みに感謝です!!!
旬の美味しさを新鮮なまま漬け込みます!
洗浄が終わった茄子は、塩揉みした後、漬け込みます!!
夏の美味しさ、旬の味!!!
農家さんに茄子をとりにきております!
ナス畑横の田んぼがキレイだ!!
茄子の近くで風と戯れる稲穂の巻!!!
#稲穂
#風景
#暑いけど風が気持ちいい
倉橋島浜辺干し大根の漬けかえる作業の様子をご紹介します!
隙間無く大根を敷き詰めていきます。大根の座りを確かめながら、上部と下部をかえながら、考えながら敷き詰めていきます(笑)!!
トビキリ倉橋島浜辺干し田舎沢庵になるまでもう2〜3ヶ月。発酵と奮闘です!!!#倉橋島#昔ながらの#田舎沢庵
倉橋島の浜辺干し大根の漬けかえ作業!
下漬けを終え、漬けかえる前に大根の表面のぬかなどを洗い流している様子です!!
漬けタンクの大根から出た水分で洗います。一本一本、丁寧に!!!
こんにちは〜!
初夏を思わす日中の気温に、この時期の人気の「うり糠漬」のご紹介です!!
トビキリのうり糠漬は、2〜3時間炒った米ぬかをしようし、漬け込みます。タネをスプーンで取り除いたうりの腹に、食塩などとブレンドした米ぬかを職人が適度に盛り漬け込んでいきます。適度といってもコツがあります。上にいく毎に量を増やして漬け込んでいきます。上部まで行くと、重石を乗せて出来上がり、あとは漬け上がりを待つばかり!!!
こんばんは〜②!
倉橋島浜辺干しの様子②なんです。自然の恵みというけれど。。お日様の恵みと潮風をしっかり浴びているのですが、まだまだ自然いっぱい。自然の中、鳥たちの戦いを見ておりました。今回は「トンビとカラスとカモメ」のバトル。魚を取り合いながら、結構長い間バトルを繰り広げておりました。
その魚は海で取ってものなのでしょうが、元々どいつが取った魚なんだろうか。
鳥の世界では、横取りが当たり前!!
干し大根の少し向こうで繰り広げられる自然の出来事を見ながら干し場の手前のところ(先程の投稿を見てもらえればわかります)には、漁網が張られております。これはイノシシ対策です。
自然と隣り合わせ。それを感じながら改めて、干し具合を確認しました。頑張ります!!!
#自然の恵み#倉橋島#広島の産品#旬の味#こだわり
いよいよ今年もあと僅かになりました。この時期、人気のタラの甘露煮です!
今年の炊いたタラは「真鱈」です。それも大きいものを使用しております。本当に大きくて、出刃包丁でカットするのが大変でした。身が太く脂がしっかりのった大きなタラだったので、美味しく炊くことができました!!
そごう呉店があったころは、弊社、おせち対面販売ブースでの「人気四天王」だったものです。直営店「トビキリ本舗」でも、人気の商品です。皆様どうぞよろしくお願いいたします!!!
おはようございます!
12月2週目のハナ金です。この時期の朝の仕事を紹介します!!
広島菜の中漬の様子。
川内の広島菜をトラックで持って帰り、タンクに2~3日関漬け込んむと次に、中漬になります。
中漬は、弊社での広島菜の漬け込み作業で一番時間がかかります。
動画は、外葉をきれいに取り除き、「香りと色合い良くする」ため揉み込んでいる様子です。
今が一番。ご家庭用はもちろん、お歳暮やトビキリ本舗での手土産用のお客様が増えております。有難うございます。今日も始まりました(笑)、朝からしっかりトビキリま~す!!!
こんにちは〜!弊社の前の公園で季節を感じ、そこで一句!!
「いいね1000
落ち葉の姿
うらやまし」
いいね1000を目指し歩いていると散りゆく落ち葉を見て、その葉っぱの多さに、後35いいねをうらやましく思う、今日この頃です。
旬の訪れ、トビキリのネタをアップしたいとは思っております。
皆様、よろしくお願いいたします!!!
今日は、浦山寧子先生にSNSについて教わっております!ということで、何を作っているのかなって、工場を覗くと、先日話題になったコーヒー、トビキリミルクコーヒーの製造を行っておりました!!寒い日には少しでも湯気の立つお話で(笑)!!!
こんにちは〜!次の次の日曜日、8/30は、トビキリ夏祭りです!!今年も夏のラムネ王者を決めるべくラムネ早飲み大会を行います。弊社90周年の特別な大会、炭酸をシッカリ入れて、すぐに飲めないように頑張っております。
トビキリ夏祭り2015年8月30日午前11時〜午後4時
ラムネ早飲み大会午後2時予定。場所、呉YWCA 呉市幸町3-1