
02/04/2022
お久しぶりの投稿です🤗
巷では、良いお天気☀なのでお花見🌸日和ですね🥰
山間部は、夜中に気温が低くて早朝にお天気が良いと霜が降ります😔
霜が降りて晴天だと、やっと出て来た新芽さんが火傷をするそうです🔥
火傷しちゃうとそこからは大きくなれないので、その年は柿が出来ません😭
昨年は、霜対策が不完全だったため、柿が出来ませんでした😭
今日は【霜ガード】を散布しました😊
今年は霜に負けないで大きくなって欲しいです🤗
🌱霜の被害とは? (引用 ウェザーニュース)
0℃以下まで冷やされた空気中の水蒸気(過冷却)は、地面や植物などの表面に付着すると氷の結晶となります。これが「霜」です。
水は0℃を下回ると凍りますが、霜が降りるのは気温3℃以下の時が多いとされています。
なぜ3℃以下でも凍ることができるのかというと、気温は地表面から1.5mの高さで観測されているためです。
地表面の温度は放射冷却によって冷やされると気温を観測している地点よりも低くなります。
つまり気温3℃以下の時、地表面の温度は氷点下になっていることが多く、霜が降りるというわけです。
葉や土が、氷の結晶をまとい、朝日を浴びてキラキラと輝く姿は非常に美しいですが、霜の発生により困ることもあります。
早霜や晩霜は、農作物に甚大な被害を及ぼす恐れがあります。そのため、気象庁では被害を最小限に留めるべく「霜注意報」を発表しています。
まだまだ霜の時期ではないと油断してしまう今の時期や、暖かくなったからもう霜の心配は無いだろうと思ってしまう春〜初夏は特に注意が必要です。
松井農園 @mercarishops で販売中!
https://mercariapp.page.link/z6WH1N3X2gboyeGS9