
27/09/2021
お久しぶりの投稿です😅
秋晴れの中、3月採りのキャベツの追肥と中耕をしました。
今年はニンニクが病気で壊滅的だったり、色んな事が起きて、バタバタしています💦
牛窓は台風の影響もあまり無さそうなので、もうしばらく畑仕事に追われそうです☀️
岡山県の南東部、日本のエーゲ海と称される瀬戸内市牛窓町で、温暖な気?
お久しぶりの投稿です😅
秋晴れの中、3月採りのキャベツの追肥と中耕をしました。
今年はニンニクが病気で壊滅的だったり、色んな事が起きて、バタバタしています💦
牛窓は台風の影響もあまり無さそうなので、もうしばらく畑仕事に追われそうです☀️
今回は電柵&防草シートの目隠しでイノシシ被害を免れて、馬鈴薯の収穫始めました(о´∀`о)✨
直売所ではキャベツ、ブロッコリー等野菜の値下げ合戦がすごいので、当分ほったらかしにして、とにかく掘ります‼️
バタバタ忙しい時期が始まりました(>_
種馬鈴薯の収穫始めました(о´∀`о)
今日はめっちゃ暑い☀️暑い☀️😵💦
コロナの影響が野菜にも出ていますが、今季の芋はきれい&粒ぞろい良し&球数多いと上出来です✨
梅雨のお天気と相談しながら、今月いっぱいで収穫します(^^)
雨が降る前にキャベツに追肥&中耕しました。
強風で防除は諦めましたが、べたがけしている不織布の開閉作業で今日は足腰筋肉痛です(о´∀`;)
畑と畑の溝を作り直しました。
霜が降りていましたが、100mの長さを一輪タイプの耕運機とクワ、ジョレン、レーキ、トンボを使って、2人でヒーヒー言いながら完了(ノ´∀`*)
雨が降る前にキャベツを植え付けます🍀
イノシシの侵入がすごいので、金網ネットだけの畑に電柵を追加しました。
節約の為に父がやっていた昔の知恵を拝借(^^)
ちなみに電力は水車を使用していたそう。
100均で2mの支柱を買ってきて半分に切断。
支柱を畑の周りに打ち込む。
肥料袋を切って針金に巻いて、黒の結束バンドで支柱に好みの高さに固定。これで針金にちゃんと電気が流れます。
電柵用の支柱も線も値段が高いので、これでずいぶん安くできました(^^)
冬瓜に3種類のかぼちゃ達を軽トラいっぱいに収穫中( ´ ▽ ` )
緑色のミニかぼちゃ(こなゆきひめ)は直売所で人気ですが、畑の中では葉に埋もれて探すのが大変なので、汗だくの宝探しみたいな作業です💦
種馬鈴薯(ワセシロ)の収穫始めました(・∀・)
今年は異常気象でサイズが小さめですが、植えた時の種芋の量の12倍の収穫量になり、まずまずです🍀
雨が降って、お天気になったら、あっという間に青々と成長した種馬鈴薯の畑。
今日は防疫官による1期の検査があるので、ドキドキです|ω・`)
最近坐骨神経痛で右足が痺れているので、困った者です、歳かな~💦
春の種馬鈴薯(アンデスレッド)の中耕、追肥作業
3月~4月に入ってから不安定な気候で地温が上がらなかったせいか、今年は発芽が遅いみたいです(´・×・`)
でも発芽は揃っていてキレイそうなので、日曜日の雨がやんだらググッと大きくなりそうな予感☺️✨
寒波到来で風がびゅんびゅん吹く牛窓も
雨がなかなか降りません(^-^;
今年はロマネスコも手のひらですが、最近ちょっとずつ大きくなってきました(❁´ω`❁)
チョコレートでコーティングしたら楽しいお菓子になります(◍ ´꒳` ◍)b
明けましておめでとうございます🎍🐗
今年は1日2日と久しぶりにお休みをいただき、3日から種馬鈴薯の畝立てやニンニクの草抜きをしています。
年末からぼちぼち直売所で馬鈴薯の出荷も始めました。
今回の馬鈴薯の品種はアンデスレッド、キタアカリ、シャドークイーン、アローワになります。
今年も自然豊かな牛窓の野菜、Farm Harerumiを宜しくお願いします(◍ ´꒳` ◍)b
種馬鈴薯の収穫始まりました(^^)
今年は豪雨からの雨が降らずの異常気象に苦しめられましたが、少ないながらも収穫にこぎつけられて良かったです🍆🍅🌽
肌寒くなってきた中、キャベツやブロッコリー、カリフラワー、白菜が元気に頑張っています( ´ ▽ ` )
今年はサボイキャベツも順調に育っています🍀
私が牛窓に移住した5年弱前にはこの畑のある地区には獣害被害はほとんどありませんでした。
農家のおじちゃん達には「ここの地区にイノシシ等の獣が出だしたら終わりじゃ」とよく聞いていました。
去年からちらほらヌートリアやイノシシが出だして、今年夏にはサツマイモがほぼ壊滅、そうめん南京やキャベツの被害もあちらこちらから聞くようになりました。
来年春のかぼちゃや冬瓜栽培はどうなるやら...みんなの悩みになりつつあります。
自然はほんとに大きくて、人はほんとにちっぽけです(´・-・`)
今年は遅めのにんにくの植え付けです(^^)
ちらほらヌートリア、たぬき等の被害にあっていたこの地区でも夏頃からイノシシ被害が目立ってきています。
動物園で餌を作っているようですが、どうやらイノシシはにんにくがお嫌いのようで、これから半年後の収穫を無事に迎えられるように祈るばかりです(❁´ω`❁)
雨がまた続くようなので、昨日はキャベツ「あやひかり」を定植しました(๑´ㅂ`๑)
今年はキャベツの苗をたくさんいただきましたので、来月下旬以降、順に産直に出荷予定です。
今日は昼のテレビで秋はキャベツを食べるべしと特集されていました(^ ^)
皆んなで野菜をもりもり食べよー🍅🍆🍠
大雨、台風、猛暑...
自然は美しく、恐ろしく、大きな存在です。
今年は3種類のトウガラシを栽培しましたが、初めて収穫した際には必ずする味見...どれも辛くて大変です(@。
今年もナスの収穫始まりました✨٩( ᐛ )و
今年は左側から
青ナス(緑色)
くろわし(黒色 米ナス)
Bride Egg Plant(白色)
DANCER(蛍光紫色)
田んぼで栽培した種馬鈴薯と畑のニンニクの収穫が始まりました(*´∀`)
毎度、近所のおじちゃんおばちゃんと両親に手伝って貰って、本格的な梅雨時期までには掘りたい予定です(^^)
今年は雨と朝晩の温度差で種芋の生育がだいぶゆったりしていますが、病気のない綺麗な芋に育ちました✨
種馬鈴薯が出揃いました(*´∀`)
今年は芽数も多く、優秀です✨
最近異常気象が続いているので、収穫まで頑張って欲しいものです。
田んぼの種馬鈴薯にグリーンマルチを張りました(*´∀`)
これで梅雨の時でも雨の次の日には掘れます。
知り合いがマルチ張りを使わんからって納屋の奥から出してくれて使ってみたら、まぁキレイに張れた( ̄∀ ̄)✨
皆はトラクターで貼りますが、これで充分٩(ˊᗜˋ*)وありがたいや~
残りの畝もまた張ります!
畑仕事から久しぶりの投稿です(*´∀`)
今年も春の種馬鈴薯の植え付けを始めました。
先週末の雨のおかげで、田んぼは長靴が抜けないくらいぬかるんでます(^^;
2月に入ったら雨が降ることを想定して年末に高畝を作っていたのでまだマシですが、それでも長靴が埋まって埋まって抜けません(>_
朝から霜が降りて寒いですが、マッシュルーム堆肥を広げて汗だくです(;´∀`)💦
あとちょっとー
2年前まで耕作放棄地だった畑ですが、マッシュルーム堆肥のおかげか馬鈴薯を作ってもそうか病は出なくなりました(・∀・)✨
種馬鈴薯アンデスレッドの収穫
今年は夏の日照りから2度の台風による畑への土砂崩れ&残暑がなく長雨、日照不足で、春作の3分の1しか収量がありませんでした(´×ω×`)
が、堆肥のおかげで土の質があがったのが、そうか病が出ず、きれいな芋が収穫出来ました✨
ギャンブルよりも結果がわからない農業です(^^;
また来年春作がんばろー🍀
台風で土砂崩れになったり、虫で何本か枯れたり…
今年は剪定を勢いよくやったけど、やっぱりまだまだ実が多すぎました💦
でも冬の収穫が楽しみなデコポンです(๑´ω`๑)
台風と台風の束の間のお天気にサツマイモの収穫をしています。
先日の台風21号で、また畑に被害が出ましたが、サツマイモは無事でなにより(;´∀`)
白いサツマイモ『安納黄金』
焼き芋にするとめっちゃ甘いので、今年のわたしのお気に入りです🍀
今日収穫したサツマイモは洗ってから、約1ヶ月貯蔵してから直売所に出荷予定です。
『安納黄金』『フルーツこがね』『紅きらら』『蜜芋』『紅はるか』
牛窓しおまちアート始まってまーす(๑´ω`๑)
今日から3日間、牛窓でアートイベントが始まっています(❁´ω`❁)
毎年、全国色んなところのアーティストさんが牛窓の古民家が残る通りで展示、販売されてます。
で、こっそりうちの農園も野菜を置かせてもらいながら、インフォメーションのお手伝いをしてます🍀
※今回は10月1日のみです🍅🍆🌽
週末までお天気は大丈夫なので、ぶらぶら息抜きがてら歩くと、海とアートと牛窓の雰囲気が癒してくれますよー☺️
秋作の種馬鈴薯の植え付けを始めました🍀
牛窓は8月に台風5号の雨から1ヶ月ほどまとまった雨が降っていません。
畑の周りの山に生えている笹が萎れるほどです😅
天の恵みがそろそろ欲しいです(-人-)
東日本と西日本で全然違う気候が続いていますが、牛窓は毎日夏真っ盛りです。
入る隙間がないサツマイモ達(๑´ㅂ`๑)
5種類の品種が入り乱れて、頑張って育ってます🍀
『シャドークイーン』
見た目は化石や石のような黒いジャガイモですが、中は濃い紫色です。
このシャドークイーンが欲しい!と言って下さるお客様がいらっしゃいます(❁´ω`❁)
雨がなかなか降らないですが、毎日ナスの収穫に追われています( ´ ▽ ` )
赤紫色に白のスジが美しい『Listada de Gandia』とやわらかな実で焼きナスにすると美味しい『青ナス』✨
カボチャの収穫がぼちぼちスタートしました(*'▽'*)
オレンジ色に形が可愛い海外品種の『Potimarron』と薄い緑色の東京カボチャ系の『芳香』。
いつも投稿を見ていただいたり、コメント入れて下さる方ありがとうございます(*´∀`)
牛窓も昨日梅雨入りしました☔
日が暮れたり、雨の日は家でニンニクをむいて出荷準備をしています。
最近体からニンニク臭が出てる気がします(^^;
ビッグサイズに育った玉ねぎ1500本収穫しました(^^)
レッドオニオン『赤玉の極み』
貯蔵向き『ネオアース』
Setochi-shi, Okayama
Farm Harerumiがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。
室町酒造 -Sakura Muromachi Sake Shuzo-
西中1342/1, Akaiwa-shi羽原醤油株式会社・タチバナ醤油・醤油屋ドットコム・shoyu
東区鉄, Okayama-shiGift of Life/熊山農産=Kumasan Corporation
, Akaiwa-shi